エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
@ecrito.bsky.social
📤 73
📥 15
📝 221
最新号『エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース』
https://ecrito.fever.jp/?p=4870
公式サイト:
https://ecrito.fever.jp/
pinned post!
エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース 11月23日発売!
ecrito.fever.jp?p=4870
文学フリマ東京41、全国書店(取り扱い書店リストは後日)、BOOTH通販(入荷次第)にてお買い求めいただけます。
10 days ago
1
0
3
エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース 書店さんへも順次納品されているようです! 🔽11/25時点の取り扱い書店はこちら レティシア書房 ジュンク堂書店池袋本店 乃帆書房 cava books H.A.B 青山ブックセンター本店 模索舎 ユニテ/ウニタ書店 古書 防破堤(2-3日後納品予定)
add a skeleton here at some point
1 day ago
0
0
0
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
販売既刊 vol.15 特集:モダン・ラテン・アメリカ vol.14 特集:Re: 再考 vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞 vol.10 特集Ⅰ 一〇年代ポピュラー文化――「作者」と「キャラクター」のはざまで 特集Ⅱ A24 インディペンデント映画スタジオの最先端 vol.9 特集Ⅰ 写真のメタモルフォーゼ 特集Ⅱ アダム・ドライバー――〈受難〉と〈受動〉の俳優 vol.8 特集Ⅰ 言葉の技術(techno-logy)としてのSF 特集Ⅱ ニコラス・ウィンディング・レフン――拡張するノワール
5 days ago
0
0
1
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
明日11/23(日)#文学フリマ東京41 より、「エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース」を発売いたします! こ-81〜82です。
ecrito.fever.jp/20251116205000
送料がかからず、複数購入割引きなどもございますので、エクリヲだけで入場料の元を取れるかもしれません。
5 days ago
1
0
1
明日11/23(日)#文学フリマ東京41 より、「エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース」を発売いたします! こ-81〜82です。
ecrito.fever.jp/20251116205000
送料がかからず、複数購入割引きなどもございますので、エクリヲだけで入場料の元を取れるかもしれません。
5 days ago
1
0
1
エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース 11月23日発売!
ecrito.fever.jp/20251116205000
★購入方法まとめ 文学フリマ東京41(最速!23日) 全国書店(25日~順次):取り扱い書店掲載中
ecrito.fever.jp/20251116205000
BOOTH通販(月末?)
loading . . .
『エクリヲ vol.16』特集「リミナルスペース」刊行のお知らせ
https://ecrito.fever.jp/20251116205000
7 days ago
0
0
1
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
電ファミニコゲーマー
10 days ago
「リミナルスペース」について特集された『エクリヲ vol.16』が刊行決定。10本のコラムや5本の論考が掲載される。明確な定義がないまま、活発に語られてきた「リミナルスペース」という魅力的な概念を紐解いていく
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251117q
0
21
9
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
掲載内容 ◆コラム リミナルスペースの境界に触れる10のコラム(ドア/写真/点/潜在/匿名性/死角/触れる/郷愁/悪夢/蛍光灯) アンリアルで照らすリミナルスペース/高井 くらら ◆論考 リミナルな感知術——脱リミナルな社会に抗して、境界の横断術を取得する/難波 優輝 リノリウムの床が軋むとき——リミナルスペースの下の怪物たち/横山 タスク リミナルスペースと私(たち)/木澤 佐登志 都市の不気味の谷——二〇世紀末以降のアーバニズムと〈リアリティ〉の行方/吉江 俊 リミナルスペースからもつれ合う「結び目」へ――『8番出口』、『DEATH STRANDING』、中国東北/楊 駿驍
10 days ago
0
1
2
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
リミナルスペースとはなんだろうか。明確な定義はないが活発に語られて魅力的なこの概念について、誌面全体を通して紐解いていく。 関連する作品や要素からリミナルスペースを照射する10本のコラムや、美学、ホラー、都市計画など様々な視点でリミナルスペースについて思索する5本の論考などを掲載。
10 days ago
1
1
2
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース 11月23日発売!
ecrito.fever.jp?p=4870
文学フリマ東京41、全国書店(取り扱い書店リストは後日)、BOOTH通販(入荷次第)にてお買い求めいただけます。
10 days ago
1
0
3
エクリヲ vol.16 特集:リミナルスペース 11月23日発売!
ecrito.fever.jp?p=4870
文学フリマ東京41、全国書店(取り扱い書店リストは後日)、BOOTH通販(入荷次第)にてお買い求めいただけます。
10 days ago
1
0
3
『エクリヲ vol.16』 Coming Soon… 2025.11.16(Sun) 21:00
11 days ago
0
0
0
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
【文学フリマ東京41に出店するよ!】 🕙11/23(日)開催 📍東京ビッグサイト 出店名: エクリヲ ブース: こ-81〜82 (南3-4ホール) 📘文学フリマとは?→https://bunfree.net/attend/ 🎫チケット→https://bunfree.net/event/tokyo41/tokyo41_admission 📕イベント詳細→https://bunfree.net/event/tokyo41/
#文学フリマ東京
16 days ago
0
1
2
エクリヲvol.16、入稿しました!
15 days ago
0
0
0
【文学フリマ東京41に出店するよ!】 🕙11/23(日)開催 📍東京ビッグサイト 出店名: エクリヲ ブース: こ-81〜82 (南3-4ホール) 📘文学フリマとは?→https://bunfree.net/attend/ 🎫チケット→https://bunfree.net/event/tokyo41/tokyo41_admission 📕イベント詳細→https://bunfree.net/event/tokyo41/
#文学フリマ東京
16 days ago
0
1
2
〈新着記事〉 旅と日々と天然知能――『旅と日々』レビュー
ecrito.fever.jp/20251108180000
loading . . .
旅と日々と天然知能――『旅と日々』レビュー
アイデアとは魚のようなものだ。小さな魚をつかまえるなら、浅瀬にいればいい。でも大きな魚をつかまえるには、深く潜らなければならない。水底へ降りていくほど、魚はより力強く、より純粋になる。巨大であり抽象的だ。そしてとても美しい。私はある特別な魚を探している。私にとって大切なのは、映画に翻訳できる魚だ。(デヴィッド・リンチ『大きな魚をつかまえよう』より) 『旅と日々』11月7日(金)TOHOシネマズ シ...
https://ecrito.fever.jp/20251108180000
16 days ago
0
0
0
エクリヲvol.14 発売中
ecrito.booth.pm/items/4385048
「Re」を語るにあたって、不良モノ×タイムリープという設定、魅力的なキャラクターの数々から絶大な人気を獲得した漫画『東京卍リベンジャーズ』を外すことはできません。タイムリープというモチーフは言うまでもなく、不良というあり方そのものが過去とのしがらみとは切って離せないものだからです。 大人になった元不良たちはそれぞれ過去への後悔(regret)を抱えています。また、キャラクターたちの誰かへの尊敬(respect)の念が彼らを不良行為から遠ざけ、或いはより近づけることもあります。
loading . . .
エクリヲ vol.14 特集:Re: 再考 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
◆特集:Re: 再考 ――現代は「Re」の時代である。 人々は時代の閉塞感のなかで、自らが常にある周期(cycle)で何かを繰り返していることにかつてなく自覚的になっている。文化においては、リバイバル(revival)、リメイク(remake)、リブート(reboot)など、過去の栄光を元手にした商売に依存し、新しいものを見出すことに背を向けている。一方政治や経済においても、資源やエネルギーの再...
https://ecrito.booth.pm/items/4385048
2 months ago
1
1
1
エクリヲvol.14 発売中
ecrito.booth.pm/items/4385048
私たちは「詩 verse」のない世界を生きている。「メタバース Metaverse」「宇宙 Universe」「多様性 Diverse/ity」といったトレンドはいずれも「-verse」を含んでいながらも、詩なき世界を必然的な未来として推し進めている。 現在の文化は「詩」的なものの抑圧の上に成り立っているのだ。必然性に対抗する理想や夢の世界が過ぎ去った後にやってきたのは、必然性に囚われた世界への逆行 reverseである。理想や夢を僭称するメタバース、宇宙、多様性は詩の抑圧を通して推し進められる。
loading . . .
エクリヲ vol.14 特集:Re: 再考 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
◆特集:Re: 再考 ――現代は「Re」の時代である。 人々は時代の閉塞感のなかで、自らが常にある周期(cycle)で何かを繰り返していることにかつてなく自覚的になっている。文化においては、リバイバル(revival)、リメイク(remake)、リブート(reboot)など、過去の栄光を元手にした商売に依存し、新しいものを見出すことに背を向けている。一方政治や経済においても、資源やエネルギーの再...
https://ecrito.booth.pm/items/4385048
3 months ago
1
0
0
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
【第1回人文系リトルプレス市 in ジュンク池袋 開催📚】 この夏、ジュンク堂書店池袋本店さんにて人文系リトルプレスの即売会が開催されます! 普段店頭では置いていない素敵な出版物をぜひ見にきてください🙌 入場無料 8月10日(日)11日(月・祝)12時〜18時 9Fイベントスペースにて (エクリヲの出店は10日のみ)
#人文系リト市
4 months ago
0
0
2
責任(responsibility)はどこに依拠するのでしょうか。際限のない自己責任論が横行する資本主義下で、筆者は責任の成立について再考します。責任の持つ条件について「自由」「説明」「審級」などのタームを交えながら、その定義を明確化していきます。
ecrito.booth.pm/items/4385048
loading . . .
エクリヲ vol.14 特集:Re: 再考 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
◆特集:Re: 再考 ――現代は「Re」の時代である。 人々は時代の閉塞感のなかで、自らが常にある周期(cycle)で何かを繰り返していることにかつてなく自覚的になっている。文化においては、リバイバル(revival)、リメイク(remake)、リブート(reboot)など、過去の栄光を元手にした商売に依存し、新しいものを見出すことに背を向けている。一方政治や経済においても、資源やエネルギーの再...
https://ecrito.booth.pm/items/4385048
4 months ago
1
0
0
冗長性(redundancy)は省略や簡潔さが尊ばれる日々の生活のなかではあまり意識することのない概念ですが、実は多くの役割を果たしています。たとえば伝達内容に齟齬のないよう書かれる重要な書類などにおいて、冗長性はつねに人間の「間違いやすさ」に寄り添っています。 筆者は冗長性が持つ四つの様式を紹介し、その効能を解説したうえで、その欠如がどのような問題を生むかについても思考を広げます。ここでは、コミュニケーションの中で重要視されない身振りや表情のようなノンバーバルな表現が、会話の中でどれだけ重要な役割を担うかが明らかにされます。
4 months ago
1
0
0
【第1回人文系リトルプレス市 in ジュンク池袋 開催📚】 この夏、ジュンク堂書店池袋本店さんにて人文系リトルプレスの即売会が開催されます! 普段店頭では置いていない素敵な出版物をぜひ見にきてください🙌 入場無料 8月10日(日)11日(月・祝)12時〜18時 9Fイベントスペースにて (エクリヲの出店は10日のみ)
#人文系リト市
4 months ago
0
0
2
『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』は、若年層に強く支持されているスマホ用ゲームで、その魅力の一つはキャラの心理や関係性の細やかで綿密な描写です。筆者は本作を読み解く上で「25時、ナイトコードで。」という作中の音楽製作グループの少女たちに注目します。 「ニーゴ」は、他の音楽グループとは雰囲気が異なり、かなり内向的な集団ですが、筆者はこのグループの結成の根幹には「応援=増援(reinforce)」の影響があると考えます。誰しもが「応援」は良いものであると考えますが、「ニーゴ」の物語の中では「応援」は攻撃的なものに変質しています。
5 months ago
1
0
0
『#エクリヲ vol.14』特集「Re: 再考」発売中!
ecrito.fever.jp/20221227215000
多角的な方面から「Re」への思索を試みる7つの論考のほかに、現代を象徴するような「Re」にまつわる音楽、アート、建築、書籍など様々な対象を取り扱う10のコラムを収録。 「現代文化を再考するための10のRe:コラム」 ①柴崎 祐二編著『シティポップとは何か』/Revival ②The Caretaker『Everywhere at the end of time』/Remenber ③加藤 耕一『時がつくる建築――リノベーションの西洋建築史』/Renovation
loading . . .
2023/1 Release 『エクリヲ vol.14』特集「特集:Re: 再考」刊行のお知らせ
【新刊のお知らせ】2023年1月9日(月)頃より、『エクリヲ vol.14』特集「Re: 再考」号を、お取り扱い頂く書店・映画館・美術館と通販「BOOTH」にて順次発売することになりました。 概要は以下の特設サイトよりご覧いただけます。 公式通販「BOOTH」は以下よりお求めいただけます。 ◆掲載概要 【CONTENTS】 ◆特集:Re: 再考 ――現代は「Re」の時代である。 人々は時代の閉塞感...
http://ecrito.fever.jp/20221227215000
5 months ago
1
0
0
『#エクリヲ vol.14』特集「Re: 再考」 【特集概要】 ――現代は「Re」の時代である。 人々は時代の閉塞感のなかで、自らが常にある周期(cycle)で何かを繰り返していることにかつてなく自覚的になっている。 文化においては、リバイバル、リメイク、リブートなど、過去の栄光を元手にした商売に依存し、新しいものを見出すことに背を向けている。一方政治や経済においても、資源やエネルギーの再生可能性を求める傾向の高まりや、国際的な闘争状況の再開など、「Re」の問題はつきまとう。
5 months ago
1
0
0
『エクリヲ vol.14 特集:Re: 再考』より、特集巻頭言を無料公開しました!
ecrito.fever.jp/20250614211906
loading . . .
エクリヲ vol.14 特集:Re: 再考 特集巻頭言
現代は「Re」の時代である、と嘯きたい。少なくともそう感じざるを得ない状況が続いている。 資本主義が支配する現代において、文化はその求めに従い、何度もリメイク(remake)、リバイバル(revival)、リブート(reboot)される。過去の名作映画やヒットソングがリメイクされ再び市場に現れる。例えばアメリカでは、リメイクブームの旗手であるディズニーが過去のアニメ映画をミュージカル・実写に書き換...
https://ecrito.fever.jp/20250614211906
5 months ago
0
2
2
「エクリヲ vol.15 特集:モダン・ラテン・アメリカ」より、特集巻頭言を無料公開しました!
ecrito.fever.jp/20250531213626
loading . . .
エクリヲ vol.15 特集:モダン・ラテン・アメリカ 特集巻頭言
ラテン・アメリカとは、語義上は「アメリカ合衆国とメキシコの国境を流れるグランデ(ブラボー)川の南にひろがる、中部アメリカ、南アメリカの、ラテン系のことばが話される諸国」を指している(註1)。あるいは、西インド諸島の国々を足して、もう少し広範な地域を呼ぶ場合もある。ラテン・アメリカという言葉に、あなたはどのようなイメージを連想するだろう。アマゾンの豊かな生態系? 銃とギャング? コーヒーと麻薬(コカ...
https://ecrito.fever.jp/20250531213626
6 months ago
0
0
0
【文学フリマ東京41 出店申込しました!】 ⏰申込〆切は 8/26(火) 23:59! 🗓11/23(日)開催! 📍東京ビッグサイト南1-4ホール 📕イベント詳細→
bunfree.net/event/tokyo41/
#文学フリマ東京
loading . . .
文学フリマ東京41 - 2025/11/23(日)
開催 2025年11月23日(日) 時間 12:00〜17:00(最終入場16:55) 入場料 1,000円(予定) 出店 募集3500ブース 会場 東京ビッグサイト 南1-4ホール 会場アクセス 目次 文学 ...
https://bunfree.net/event/tokyo41/
6 months ago
0
3
0
【#エクリヲ vol.11 発売中】
booth.pm/ja/items/168...
『三体』が起爆点となり、いま中国SFは世界で大きな人気を誇っています。『三体』はどのような構造を持ち、作者の劉慈欣はいかなる思想の下で創作しているのか。それらを詳細に分析することで、現代中国の想像力についての新しい視点が開かれるでしょう。
8 months ago
1
1
0
【#エクリヲ vol.11 発売中】 『スーパーマリオブラザーズ』の生みの親である宮本茂はプレイヤーが一目で状況を理解し、何をすべきか把握し、物語を体感できることにこだわりました。背景が左にスクロールすることで自然と右のゴールを目指し、冒険をするマリオに、私たちは感情移入し同一化します。 以降、多くのゲームはプレイヤーに動機を与えて「没入」を促すことに進化を続けていきます。しかし、そのような動機を与えないゲームもまた存在します。『Return of the Obra Dinn』で知られるルーカス・ポープによる作品群では、快楽を欠いた反復的動作にプレイヤーは従事することになります。
8 months ago
1
0
0
【#エクリヲ vol.11 発売中】
booth.pm/ja/items/168...
岩谷徹は『パックマン』を「食べる」、田尻智は『クインティ』制作に際して「めくる」という動詞から着想を得たと言います。これらは動詞のシミュレーションからゲームメカニクスを考案した事例ですが、果たして『パックマン』の魅力はその側面にあるでしょうか。
loading . . .
エクリヲ vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、 宇多田ヒカルやSuchmos、けやき坂46らのMV制作でも知られる映像作家/VJの山田健人(yayel)インタビューほか、 「ミュージックヴィデオ史 1920–2010s」、MV技法集を収録。 幅広いアーティストのMVを制作する山田健人氏( yahyel )のインタビューをはじめ、MVの歴史の流れが一望できる年表、MVの技法を解説したコラ...
https://booth.pm/ja/items/1685578
8 months ago
1
0
2
『エクリヲ vol.11』インディーゲーム特集より「インディーゲーム動詞リスト」をwebにて特別無料公開しました! ゲーム作品の性質から60のインディーゲームを分類、紹介しています。
ecrito.fever.jp/20200722224151
『エクリヲ vol.11』「インディゲームと動詞」特集、ご購入はコチラ!
booth.pm/ja/items/168...
loading . . .
エクリヲ vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、 宇多田ヒカルやSuchmos、けやき坂46らのMV制作でも知られる映像作家/VJの山田健人(yayel)インタビューほか、 「ミュージックヴィデオ史 1920–2010s」、MV技法集を収録。 幅広いアーティストのMVを制作する山田健人氏( yahyel )のインタビューをはじめ、MVの歴史の流れが一望できる年表、MVの技法を解説したコラ...
https://booth.pm/ja/items/1685578
8 months ago
0
0
1
『エクリヲ vol.11』では「インディゲームと動詞」特集を掲載しています。 「ゲームの中でプレイヤーは何ができるか」=「動詞」についてゲーム作家5人にインタビューを行い、自作の考えを伺いました。ジャンルも国籍も違う作家達は、ゲームを作る上で何を考えているのか――
booth.pm/ja/items/168...
〈インタビュー収録作家〉 (ツリーへ)
loading . . .
エクリヲ vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、 宇多田ヒカルやSuchmos、けやき坂46らのMV制作でも知られる映像作家/VJの山田健人(yayel)インタビューほか、 「ミュージックヴィデオ史 1920–2010s」、MV技法集を収録。 幅広いアーティストのMVを制作する山田健人氏( yahyel )のインタビューをはじめ、MVの歴史の流れが一望できる年表、MVの技法を解説したコラ...
https://booth.pm/ja/items/1685578
8 months ago
1
1
0
【#エクリヲ vol.11 発売中】 1984年にマーシャ・キンダーが打ち立てたMV分析を、3つのトライアングル型へと発展させたグンナル・ストローム。その分析方法を、AC部「POWDER『New Tribe』」(2019)に適用し、近年の魅力的なアニメーテッドMVの可能性について探求します。
youtu.be/zJE1HoHabMw
1960年代以降のMV、およびアニメーテッドMVの歴史をめぐるグンナル・ストロームによる論考「アニメーテッドMVにおける二つの黄金時代」の抄訳を含む、現代のアニメーテッドMVについての松房子による論考です。
booth.pm/ja/items/168...
loading . . .
エクリヲ vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、 宇多田ヒカルやSuchmos、けやき坂46らのMV制作でも知られる映像作家/VJの山田健人(yayel)インタビューほか、 「ミュージックヴィデオ史 1920–2010s」、MV技法集を収録。 幅広いアーティストのMVを制作する山田健人氏( yahyel )のインタビューをはじめ、MVの歴史の流れが一望できる年表、MVの技法を解説したコラ...
https://booth.pm/ja/items/1685578
9 months ago
0
0
0
【#エクリヲ vol.11 発売中】
booth.pm/ja/items/168...
2018年、チャイルディッシュ・ガンビーノの「This Is America」MV(監督ヒロ・ムライ)は、グラミー賞で「ベスト・ミュージック・ヴィデオ」に選出されました。同MVは、集団で群舞するダンスシーンを多く含んだ「パフォーマンス」が核をなす作品です。
loading . . .
エクリヲ vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、 宇多田ヒカルやSuchmos、けやき坂46らのMV制作でも知られる映像作家/VJの山田健人(yayel)インタビューほか、 「ミュージックヴィデオ史 1920–2010s」、MV技法集を収録。 幅広いアーティストのMVを制作する山田健人氏( yahyel )のインタビューをはじめ、MVの歴史の流れが一望できる年表、MVの技法を解説したコラ...
https://booth.pm/ja/items/1685578
9 months ago
1
0
0
【#エクリヲ vol.11 発売中】 Meshuggahは複雑なポリリズム、簡単に真似できないリズムストラクチャーを持った曲を、機械のような正確さで演奏し切るメタルバンドです。「New Millennium Cyanide Christ」MVではツアーバスのなかで「エアー演奏」をするメンバーが捉えられています。MVは本質的に「口パク」であり、メタルバンドにとっては「指パク」でもあります。メシュガーの難解なポリリズム、あるいはリズムの煩雑なギアチェンジはそのMVでいかに表現されているか。吉田雅史による『エクリヲ vol.11』掲載の批評文です。
booth.pm/ja/items/168...
loading . . .
エクリヲ vol.11 特集Ⅰ:聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ 特集Ⅱ:インディーゲームと動詞 - エクリヲ|ECRIT-O - BOOTH
「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、 宇多田ヒカルやSuchmos、けやき坂46らのMV制作でも知られる映像作家/VJの山田健人(yayel)インタビューほか、 「ミュージックヴィデオ史 1920–2010s」、MV技法集を収録。 幅広いアーティストのMVを制作する山田健人氏( yahyel )のインタビューをはじめ、MVの歴史の流れが一望できる年表、MVの技法を解説したコラ...
https://booth.pm/ja/items/1685578
9 months ago
0
0
0
ミュージカルコメディの名作『ブルース・ブラザーズ』ですが、作中人物が非物語世界の曲に合わせて歌い踊る「純粋なミュージカル」シーンは、実は1場面しかありません。それは夫婦ゲンカの最中、アレサ・フランクリンが突如として曲に合わせ歌い始める場面です。
youtu.be/WY66elCQkYk
このシークエンスでは、アレサの歌や踊りは『ブルース・ブラザース』のなかで唯一、物語世界(画面の向こう側)に収まっています。 一方、宇多田ヒカル『Goodbye Happiness』MVでは、宇多田がヘッドフォンで聴いている曲(という設定)がそのままMVとして流れることで始まります。
loading . . .
Aretha Franklin - Think (The Blues Brothers 1980)
YouTube video by Salvatore
https://youtu.be/WY66elCQkYk
9 months ago
1
1
0
ケミカル・ブラザーズの『Star Guitar』MVは、車窓を通り過ぎるオブジェクトと楽曲トラックがシンクロしています。ミシェル・ゴンドリー制作のこのMVは、リズムパターンの視覚化、ひいては「音のオブジェクト化」による遊戯性があります。
youtu.be/0S43IwBF0uM
MVは往々にして、パフォーマンスするアーティストを映し出し、また音そのものを視覚化します。一方、ラナ・デル・レイの『サマータイム・サッドネス』MVは、フィルム撮影による不明瞭さや「劣化」を際立たせ、アーティストの身体をスモークやノイズの中に霧消させています。
youtu.be/TdrL3QxjyVw
loading . . .
The Chemical Brothers - Star Guitar
YouTube video by ChemicalBrothersVEVO
https://youtu.be/0S43IwBF0uM
10 months ago
1
1
0
「視覚と聴覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」特集では、実際に宇多田ヒカルやSuchmosなどのMV政作を手掛ける映像作家・山田健人(yahyel)氏へのインタビューを掲載しています。 「音楽と映像の番い――MVが表現しうるもの」
booth.pm/ja/items/168...
MVには様々な映像表現の実験場としての側面があります。長回しや移動撮影、タイムラプスにドローン撮影――。山田健人はモーショングラフィックスから映像制作を始めた過去がありますが、制作プロセスのなかでアナログなものへの拘りを語り、「あらゆる技術は表現のためのツールの一つ」と言います。
10 months ago
0
0
0
『エクリヲ vol.11』ミュージック×ヴィデオ特集より、「MVエフェクティズム」(前・後編)をwebにて無料公開しています!
ecrito.fever.jp/20200504222441
loading . . .
MVエフェクティズム(前編):『エクリヲ vol.11』「ミュージック×ヴィデオ」
『エクリヲ vol.11』「ミュージック×ヴィデオ」特集に掲載された「MVエフェクティズム」では、ミュージックビデオで用いられる38つの技法をピックアップし、関連する作品を取り上げ解説している。MVは他の映像表現よりも、技術的な側面の影響を強く受ける特性を持つ。MVにはどのような方法があるのか、そして何が可能なのか。MVの歴史と共に考える必要があるだろう。本記事では誌面掲載の「MVエフェクティズム...
https://ecrito.fever.jp/20200504222441
10 months ago
1
0
0
『エクリヲ vol.11』では特集「聴覚と視覚の実験制作 ミュージック×ヴィデオ」を掲載しています。 広告としての役割を強く持つ「MV」を、視聴覚表現の一つの実験場とみなし、その表現の可能性を検討していきます。
ecrito.fever.jp/new/vol11/vo...
特集では、1920年代の絶対映画/純粋映画から歴史を総覧する「ミュージックヴィデオ史 1920-2010s」や、MV技法集成「MVエフェクティヴ」を収録。映像作家・山田健人(yahyel)インタビューほか、多数の論考を掲載。 寄稿:荒川徹/松房子/長門洋平/小林雅明/吉田雅史
10 months ago
0
2
1
『#エクリヲ vol.15』 特集:モダン・ラテン・アメリカ 物語より現実が優位にある現代。そんな中で物語の価値を描こうとする『Fate/Grand Order』(FGO)第二部七章で、プレイヤーが得られる体験について本稿は考えます。ソシャゲはサ終したらその世界=データすらも消える可能性が高いメディアです。 主人公(プレイヤー)が戦い(プレイし)続ける意味――『Fate/Grand Order』「惑星を統べるもの 黄金樹海紀行ナウイ・ミクトラン」における物語体験
ecrito.fever.jp/new/vol15/vo...
loading . . .
ECRIT-O vol.15
批評誌『エクリヲ Vol.15』特集〈モダン・ラテン・アメリカ〉
https://ecrito.fever.jp/new/vol15/vol.15.html
10 months ago
1
1
1
『#エクリヲ vol.15』 特集:モダン・ラテン・アメリカ 総合格闘技を語るには外せないグレイシー柔道(ブラジリアン柔術)。本稿で筆者はグレイシー柔術と木村政彦率いる柔道使節団のブラジルでの名マッチに触れながら、いかに日本の柔道とブラジルの柔道が異なる発展を遂げたかを詳細に紐解きます。 “異聞”としてのブラジリアン柔術
ecrito.fever.jp/new/vol15/vo...
loading . . .
ECRIT-O vol.15
批評誌『エクリヲ Vol.15』特集〈モダン・ラテン・アメリカ〉
https://ecrito.fever.jp/new/vol15/vol.15.html
10 months ago
1
1
0
エクリヲ編集部は一緒に雑誌を作ってくださる方を募集しています。 詳細はリンクをご確認ください。 ご応募お待ちしております。
ecrito.fever.jp/20240712213225
loading . . .
エクリヲ編集部 部員募集
この度、エクリヲ編集部は一緒に雑誌を作ってくださる方を募集します。ご応募お待ちしております。 応募条件 ・〈必須〉『エクリヲ』のコンセプトを理解している方、または理解しようとできる方・〈必須〉きちんと連絡、コミュニケーションを取れる方・〈必須〉同人誌づくりに根気よく向き合える方、意欲がある方・新宿など都心で、土日祝開催の編集会議に参加できる方 ※連絡をいただいた後、編集部メンバーによる審査を以て総...
https://ecrito.fever.jp/20240712213225
10 months ago
1
1
1
『#エクリヲ vol.15』特集「モダン・ラテン・アメリカ」 「食人思想」はブラジルの芸術運動から生まれた哲学的概念です。本稿ではそれとの我々との「遠さ」を問題にし、筆者は「メシア哲学の危機」というオズヴァウチの論を参照します。 「危機」では新たな母権制度が労働からの開放を促し、ホイジンガが奨励するような「遊び」のなかで想像性を見出す、という論が打ち立てられますが、筆者はそれが資本に対する没頭ではなく倫理的な基準の獲得を生むと考えます。
11 months ago
1
2
1
『#エクリヲ vol.15』 特集:モダン・ラテン・アメリカ ポスト・クリティークにおいて、リタ・フェレスキは批評が無自覚に行うパターナリズムやルーティン化を指摘し、より読解自体に立ち返ることを提案しました。筆者はその実践における困難を、アレゴリー的・経験主義的の2側面から指摘します。 「読者」という個別的体験を取り戻すためのポストクリティーク的読解は、読解から問題の抽出による抽象化を封じてしまい、また一方で自分だけの読みという個別の一回性の体験に縛ってしまいます。筆者はその打開として、ラテン・アメリカの巨匠ボルヘスの「強度」的読解を提案します。
11 months ago
1
0
0
『#エクリヲ vol.15』 特集:モダン・ラテン・アメリカ 「ラテンアメリカ映画」とは何でしょうか。グローバル(集団)とローカル(個)を往復しながら様々な形で行われるラテンアメリカ映画の模索を筆者は紹介していきます。60年代頃の「サードシネマ運動」はその先鋒だと言えるでしょう。 映画グループは国外に対して彼ら自身のローカリティを戦略的に提出することを可能にしますが、その一方で集団の中には常にそれを対象化する個が存在し、トマス・グティエレス=アレアやラウル=ルイスのように社会や運動の傍で冷静に描き出す個人作家も存在します。
12 months ago
1
0
0
『#エクリヲ vol.15』 特集:モダン・ラテン・アメリカ」 メキシコの作家フエンテスは「ケツァルコアトルからペプシコアトルへ」でラテンアメリカには神話・土着的な時間感覚の上に資本主義・西洋的な時間感覚が折り重なっており、そういった西洋的視点と対峙したのがマジックリアリズムだと言います。 では、どう二つの時間を綜合すればユートピアに到れるのでしょうか。フエンテスの理想を現代的に読み替えると、シンギュラリティに至ることだと東浩紀は言います。実際に科学技術が現実に魔法のように重なる「ミックスドリアリティ」は「マジックリアリズム」と親和性が高く、双子のような思想です。 ↓
12 months ago
1
0
0
reposted by
エクリヲ @11/23文フリ東京/こ-81〜82
新しい記事を公開しました! モノローグ演劇の臨界へ――マルグリット・デュラス作品とその音響を起点として
ecrito.fever.jp/20241204200000
loading . . .
モノローグ演劇の臨界へ――マルグリット・デュラス作品とその音響を起点として
マルグリット・デュラス作品は、いうまでもなく、三人称語りの手法で知られる作家だ。自己と他者の臨界を曖昧にし、物語表現の多様性を提示する。ここ最近の7度は、限定された舞台空間の中で、デュラス作品との対峙を通して、その音響面での参照を通して、モノローグ演劇の可能性に挑み、新境地にたどりつつある。モノローグ演劇はどこに向かうのだろうか、主宰の伊藤全記に聞く。 『廊下で座っているおとこ』公演の山口真由 ―...
https://ecrito.fever.jp/20241204200000
12 months ago
0
2
2
新しい記事を公開しました! モノローグ演劇の臨界へ――マルグリット・デュラス作品とその音響を起点として
ecrito.fever.jp/20241204200000
loading . . .
モノローグ演劇の臨界へ――マルグリット・デュラス作品とその音響を起点として
マルグリット・デュラス作品は、いうまでもなく、三人称語りの手法で知られる作家だ。自己と他者の臨界を曖昧にし、物語表現の多様性を提示する。ここ最近の7度は、限定された舞台空間の中で、デュラス作品との対峙を通して、その音響面での参照を通して、モノローグ演劇の可能性に挑み、新境地にたどりつつある。モノローグ演劇はどこに向かうのだろうか、主宰の伊藤全記に聞く。 『廊下で座っているおとこ』公演の山口真由 ―...
https://ecrito.fever.jp/20241204200000
12 months ago
0
2
2
【明日開催!】 文学フリマ東京39 2024/12/1(日) 12:00〜17:00 ・会場: 東京ビッグサイト 西3・4ホール ・詳細:
bunfree.net/event/tokyo39/
#文学フリマ東京
----------------------------- 総合批評誌「エクリヲ」は、G-11&12ブースです! ご来場お待ちしております。 ↓販売号↓ 8号:SF/レフン 9号:写真論/アダム・ドライバー 10号:一〇年代文化論/A24 11号:MV/インディーゲーム 14号:Re:(反復) 15号:現代ラテンアメリカ 詳細→https://ecrito.booth.pm/
loading . . .
文学フリマ東京39 – 2024/12/1(日)
開催 2024年12月1日(日) 12:00〜17:00(最終入場16:55) 入場料 1,000円 出店 2306出店・2623ブース 会場 東京ビッグサイト 西3・4ホール 会場アクセス 目次 文学フリマ ...
https://bunfree.net/event/tokyo39/
12 months ago
0
0
3
Load more
feeds!
log in