若泉政人
@wakaizumi.bsky.social
📤 8
📥 8
📝 180
本と映画とノイズと反原発 「本とオペラ ~消えていく人~」が東京ドキュメンタリー映画祭2021 入選
今日、「3.11メモリアルアクション 原発のない新しい福井へ」の共同代表であり、福井の原発反対運動を牽引された山本富士夫先生を偲ぶ会に出席した。大勢の方が別れを告げに参加した。 科学者であり「(活動の)記録を残すこと」の重要性を訴えたこと、「行動」で伝えられたことを僕は挨拶として述べた。 亡くなってからもっと話を聞いておけばよかったと悔やまれる。 安らかに。 これからも私たちを見守っていてください。
2 days ago
0
0
0
www.nikkei.com/article/DGXZ...
2023年3月28日の参議院・予算委員会で、れいわの山本太郎が敵国条項について質問している。外務省は死文化していると回答を繰り返したが、中国、ロシアが同条項をもとに日本に対して発言している。 日本では敵国条項はあまり知られていない。 【字幕入り】山本太郎の国会質問!「外務省が最も答えたくないアレについて」参議院・予算委員会(2023年3月28日 )
youtu.be/JT-lmPRF3vA?...
loading . . .
中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及 - 日本経済新聞
【北京=田島如生】在日本中国大使館は21日、中国が国連の許可なしに日本を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及した。国連憲章の「旧敵国条項」に触れ、日本など敗戦国に対しては「安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動をとる権利を有する」と主張した。高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を発端とする日中対立を踏まえたとみられる。X(旧ツイッター)で「ドイツ・イタリア・日本などのファシズム/軍国
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM21AXC0R21C25A1000000/
5 days ago
0
0
0
太平洋側は青空のいい天気だ。そばを食べたらだしが甘くてつらかった。そばは福井がうまいと思う。おろしそばが。
5 days ago
0
0
0
『図書新聞』11月15日 3711号、岡本謙次郎著 千石英世+鈴木重雄編『運慶・ルオー・ブレイク』の書評内の、岡本が運慶を評した「人間の生理や心理が解剖されて以来、善意の過剰は悪を摘出するかわりに悪人をなくしてしまった。近代の日本の文学はにくむべき一人の悪人ももたなかった。誰も徹底的に一人の人間をにくんだものがないのだ。悪人もこれを見る眼も、あまりにも善意にみちすぎている。むしろ、善意のうちに韜晦してしまうのだ」という言葉に驚いた。これが書かれたのは1947年だという。 人間を心理作用を通して描くことを否定した詩人であり演劇者であったアルトーが浮かんだ。
5 days ago
0
0
0
リスクの全くない関係はあるのか?人間関係でもよいこともよくないことも両方あるんじゃないのか?言っていることが幼いと思う。
www.jiji.com/jc/article?k...
loading . . .
中国依存は「リスク」 小野田経済安保相が警鐘:時事ドットコム
小野田紀美経済安全保障担当相は18日の記者会見で、中国政府が日本渡航を避けるよう自国民に呼び掛けたことに関し、日本企業が中国へ過度に依存することに警鐘を鳴らした。「気に入らないことがあれば、すぐに経済的威圧をしてくるところに依存し過ぎることはサプライチェーン(供給網)だけでなく観光にもリスクだ」と指摘し、「リスク低減」を考慮するよう促した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025111800772&g=pol
8 days ago
0
0
0
戦争するって言ったようなものだから、「戦後」から「戦前」になったんじゃないか。
9 days ago
0
0
0
www.nhk.jp/g/ts/2NY2QQL...
loading . . .
“イゾラド”最新作 森の奥から再び“未知の人々”が・・・| NHKスペシャル - NHKスペシャル リリース情報 - NHKスペシャル - NHK
アマゾンの奥深く、文明社会と接触したことのない“未知の人々”イゾラドが10年ぶりに出現。しかも大集団で。カメラが記録した緊迫の最新映像、そして“異変”とは―。
https://www.nhk.jp/g/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/p30WVee48q/
10 days ago
1
0
0
先日から、来春に向けて絵を描き始めた。どういう絵になるだろうか。 黄土色が好きなのだけれども、幼少期の糞便体験と関係があるのではないかと何となく思っている。
10 days ago
0
0
0
今日の空はなかなかの美貌ですな 今日もコンサートがサンドーム福井であるので、県外からも大勢の人が集まりだしている(アーティスト名を聞いても知らなかった…)
10 days ago
0
0
0
心地よい
youtu.be/yBWSR3PPYWo?...
loading . . .
FULL VINYL | 90s Hiphop and R&B [Classics and more] | Ashiko@Oeuvre Bar
YouTube video by The Moment
https://youtu.be/yBWSR3PPYWo?si=x20t2j8IPJqENBQI
11 days ago
0
0
0
仲代達也、92歳か。強い視線が忘れられない。文学青年で太宰治に会いに行ったけれど、相手にされなかったという話をテレビでしていたのを覚えている。安らかに。合掌
15 days ago
0
0
0
本日の本とことばクラブは、テーマに沿った本を参加者が紹介する「この本、どう?読んでみない?」。テーマは「家族」。 昔はテレビのホームドラマが人気だったように、夫婦、子どもを中心にした「ホーム(家、家族)」が家族だと考える人が多かっただろう。 しかし、離婚率も上がり、家族のあり方も変わって来た。 同性カップルや、親のいない人たち、血縁関係のない「家族」もあるだろう。 そうした変化している「家族」について話し合った。 次回(2026年1月)もテーマは「家族」です。
hontokotoba.wordpress.com/2025/11/09/%...
loading . . .
第25回 本とことばクラブ報告(2025.11.8)
参加者2名(男×2名)本日、第25回 本とことばクラブを開催しました。今回は「この本、どう?読んでみない?」(…
https://hontokotoba.wordpress.com/2025/11/09/%e7%ac%ac25%e5%9b%9e-%e6%9c%ac%e3%81%a8%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e5%a0%b1%e5%91%8a%ef%bc%882025-11-%ef%bc%98%ef%bc%89/
18 days ago
0
0
0
面白そう。著者の父は『ピダハン』の著者ダニエル・L・エヴェレット。アマゾンの奥地に住むピダハンという少数民族の言葉には数を表す言葉などがなく、神の概念もない。親族の関係もちがっていたような記憶がある。大変面白かった。文化が言葉をつくるということだったと思う。 ***** 著者は、むしろ今問うべきは「なぜ言語はここまで多様なのか」だと語る。少数話者言語の消滅が進行する中で届けられた、言語と認知の可能性についての書。 『無数の言語、無数の世界 言葉に織り込まれた世界像を読み解く』 ケイレブ・エヴェレット
www.msz.co.jp/book/detail/...
loading . . .
無数の言語、無数の世界 | 言葉に織り込まれた世界像を読み解く | みすず書房
C・エヴェレット著、大久保彩訳。空を指して時刻を語り、右や左がなく、匂いを抽象的に語る。世界の見方がどれほど異なりうるかが世界中の言語を通して見えてくる書。
https://www.msz.co.jp/book/detail/09777/
19 days ago
0
11
5
僕の住人は彼ら
brutus.jp/bookshelf_su...
19 days ago
0
0
0
明日です。 ご参加お待ちしています。 家族といっても、現在はさまざまな家族があります。 核家族、三世代家族、片親の家族、同性カップルの家族、マフィアの「ファミリー」など…。 家族について考えてみませんか?
add a skeleton here at some point
19 days ago
0
0
0
イベントスタッフとして神戸に行った。神戸は友人に案内してもらって港の方に行ったことがあるだけなので、三宮は初めて。一方通行が多く道も狭いのでスマホがなければ迷っていた(ありがたや~)。 ホテルの窓からは「隙間」が見え。朝の南京町に赤が浮かぶ。 ホテルの会員になると得だというので会員になった。コピーを見て、日本は貧しくなっているんだなと思った。
22 days ago
1
1
0
今日、福島の現在について講演があるため、金曜デモ及び読書仲間と石川県羽咋市に車で行った。途中、北陸自動車道の徳光で休憩。秋の日本海は穏やかだった。カップルが記念撮影をしていた。しかし、会場に到着と同時に強い雨が降り出した。変わりやすい秋の天気。 会場のカフェ夢生民は素敵な場所!こんな場所でコーヒーを飲みながら本を読んだり、音楽を聞いたり、映画を見たりできるといいな。
25 days ago
0
0
0
11月8日の本とことばクラブは、「この本、どう?読んでみない?」 テーマは「家族」 かつてはテレビに「ホームドラマ」というジャンルが人気でした しかし、時代とともに家庭、家族も変化しています 本を通じて「家族」を考えてみませんか? ご参加お待ちしています!
hontokotoba.wordpress.com/2025/10/30/%...
loading . . .
第25回 本とことばクラブのご案内
「この本、どう?読んでみない?」(12回目)を開催します。参加者が、テーマにそった本を「どう? 読んでみない?…
https://hontokotoba.wordpress.com/2025/10/30/%e7%ac%ac25%e5%9b%9e-%e6%9c%ac%e3%81%a8%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/
27 days ago
0
0
1
日本の防衛力強化の方針を伝えると「戦争長官」に伝えるとのこと 防衛ではなく、「戦争」に近づいていく ちがうか? 「防衛省は発表に際し、ヘグセス氏の肩書を「戦争長官」と表記した。「米側と調整した上で使うことを決めた」としている。トランプ氏は9月、国防総省や国防長官の呼称に「戦争省」「戦争長官」を使えるとする大統領令に署名した。」
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
loading . . .
小泉防衛相、ヘグセス「戦争長官」と29日に会談…防衛省が肩書変更「米側と調整し使うことを決めた」
【読売新聞】 防衛省は27日、小泉防衛相が米国のヘグセス国防長官と同省で29日に会談すると発表した。小泉氏は会談で日本の防衛力強化の方針を伝達する。同盟強化の具体策について意見交換するほか、厳しさが増すインド太平洋地域の安全保障環境
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251027-OYT1T50146/
28 days ago
0
0
0
これはまだ読んでいる最中だけれども、読んでよかった、おすすめしたい本だ。 子ども対する虐待事件なども報じられるが、虐待の連鎖が起きる理由が分かりやすく書かれている。 生れたばかりの赤ん坊が初めて接するのは母親であり、その母親との関係は赤ん坊にとっては自分を認めることであり、母親にとっては無条件に自分を求める存在としてある。そこが土台にあるということだ。 家族をテーマに話し合うので、この本も紹介したい。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
loading . . .
『子は親を救うために「心の病」になる』高橋 和巳|筑摩書房
筑摩書房『子は親を救うために「心の病」になる』の書誌情報
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480431585/
29 days ago
0
0
0
昨日の POLITICAL BAR NoSiDE でのライブでは、とっちゃんの「二つの青空」という歌が非常によかった。老いた母と自分はつながりながら、それぞれ別の人間として分かり合えない部分があると歌っていた。母の見ている空と自分が見ている空は同じなのにちがう。静かな歌声に青空の深淵を感じた。
about 1 month ago
0
0
0
秋深し。隣の人は?昨日、友人に「今庄宿 小さな音楽祭」の「街道にジャズのはみ出す秋高し」に誘われた。昭和会館という古い会館は風情があった。企画者は遠い親戚。窓から見える山とジャズのやわらな時間。夜は福井市・NoSiDEで富山のとっちゃん、大谷氏、能勢さん、テツヲさんのライブを堪能。感謝
about 1 month ago
0
0
0
K君の新作の稲飾り 酷暑だったけれども収量はよかったとのこと 僕も実り多くなるように
about 1 month ago
0
0
0
【どういう“ディール”を考えているのか?核兵器の可能性を持ち出して】 「提供されるのは純度が高い兵器級プルトニウム最大19トンで、ロシアが支配するウランの供給網から脱却する狙いがあるとされています」
news.tv-asahi.co.jp/news_interna...
loading . . .
米政府 核兵器級プルトニウムを企業に提供へ 専門家から懸念の声 英紙報道
アメリカのエネルギー省が冷戦時代に作られた核弾頭のプルトニウムをエネルギー企業に原子炉の燃料として提供すると報じられました。専門家はプルトニウムの悪用を懸念しています。 イギリスのフィナンシャルタイムズはアメリカのエネルギー省が21日、冷戦時代の核弾頭に搭載されていたプルトニウムの入手を申請できる書類を発行したと報道しました。 この書類のなかでエネルギー省は、プルトニウムの提供が認められた...
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000461578.html
about 1 month ago
0
0
0
しんぶん赤旗は、司法書士のための手引の朝鮮学校の記述に対する日本司法書士会連合会の差別的な対応(朝鮮学校の存在の無視)に対し、司法書士有志が闘っていることを報じている(10/16付)。 記事中、共産党・仁比参議院議員が国民について国会質問し、政府が「国民」とは「外国人を除くものではない」と答弁していることも紹介(2019年4月11日法務委員会での同議員の質問に対する山下貴司法務大臣の答弁)
nihi.nihinet.info/2019%E5%B9%B...
政府答弁はもっと知らせるべきだ。そうでなければ、朝鮮学校への差別、外国人への差別について「存在しない」ような態度をとっていることになる
loading . . .
198回国会質問 2019年4月11日法務委員会『司法書士は人権擁護の担い手』 – 仁比そうへい ウェブサイト
http://nihi.nihinet.info/2019%E5%B9%B44%E6%9C%8811%E6%97.../
about 1 month ago
0
0
0
八木義憲「一枚の繪」を読んだ。4年前、藤沢市の古本屋で購入した山田詠美編『せつない話』の一作。 八木の名前も知らなかった。久しぶりに小説を読んだという感じを28ページの短編に抱いた。 斎藤真一の繪を謎解きのように見つめながら、現れる青森(小泊は三上寛さんの故郷)、北海道の荒涼とした風景。重なる哀しみ。 読みながら足取りのしっかりした文章だと思っていたけれども、八木の来歴を見ると、婚外子であり、自殺を図ったり、妻子を空襲で亡くしたりと沈みこむような体験をしてきたことが背景にあると知り、そうした経験を経て書くことをつかんだ。しっかりとした足取り自体にも何か切ないようなものを感じた。
about 1 month ago
0
0
0
AIを使っている人は多いと思う。僕も使っている。 AIがまちがいを犯すことがあるから、使い方が大事だと考えている。 日常の興味関心(それも大切なのだが)ではなく、研究者の論文についても影響が出始めているということだ。 ますますわけが分からなくなる。 もうなっているか。
note.com/quantumunive...
loading . . .
AI時代に高騰化する科学の査読コストと科学の在り方の再構築|Masahiro Hotta
現在進行中のAI革命は、蒸気機関発明の産業革命以上に、世界中の社会構造を変えている最中です。これは大学や研究機関のアカデミアでも同じです。物理学などの理系分野の論文プレプリントサーバーであるarXiv(arXiv.org e-Print archive)にも、その影響が実際に現れてきています。最近出たプレプリントには、私の研究分野の1つである、量子エネルギーテレポーテーションの研究が書かれていたの...
https://note.com/quantumuniverse/n/n1b67d4c9ebdc
about 1 month ago
0
0
0
秋晴れの良い天気。気持ちがよかった。 それと安心できた。それが一番よかった。
about 1 month ago
0
0
0
www.youtube.com/watch?v=WuJO...
loading . . .
[D’Angelo set] Neo Soul / RnB Chill & Mellow Mix “WTMR BGM-82” [Playlist, R&B, DJ Mix]
YouTube video by DJ HASEBE
https://www.youtube.com/watch?v=WuJO7rbJueg&list=RDWuJO7rbJueg&start_radio=1
about 1 month ago
0
0
0
12月の読書会テキストのヘンリー・ミラー『北回帰線』を35年ぶりに再読中。20代初めの頃、大変影響を受けた。街を歩く時、『北回帰線』の行間にいるような感じがしていた。 読み返しながら、少しずつミラーの魅力がわかってくる。僕の部屋の隅のチリにもミラーの文章がある。しかし、彼の目は地球を見下ろしている。それがミラーの魅力だ。 90年前の地球表面の傷。
about 1 month ago
0
0
0
僕のような凡俗が言うのも畏れ多いが、仏教の修行で肉体を痛めつける(例えば千日回峰行)のは、「考える」ことを止めるためではないか。そうして、初めて考えることを知る、ということではないか。再びの考えるは、最初の「考える」とはちがっている。今日の登山でそう思った。
about 1 month ago
0
0
0
夜叉ヶ池にて(2025.10.13)
about 1 month ago
0
0
0
夜叉ヶ池に登った。小雨模様で、登山口に着いた時には車は一台もなかった。熊が心配だったけれども、時折クラッカーを鳴らして登った。 最後に来たのが20年位前で、体力の衰えを痛感した。脚が動かなくなると見上げて風がブナの枝葉を揺らす音を聞いた。疲れると考えられなくなる。ただ雨が葉に落ちる音や、サーッという風が通る音を聞いた。それしかできなかった。 幹に手を当てたり、木に腕を回したりした。 黄色い葉があちこちではらはら落ちて、舞台を見ているようだった。 登山口の夜叉ヶ池 幽玄伝説碑には、泉鏡花の「夜叉ヶ池」からの一文が刻まれている。「花は人の目を誘ふ 水は人の心を引く 君も夜叉ヶ池を見に来たと云ふ」
about 1 month ago
0
0
0
話しができればいいのだけれど、誤解されているような気がする。悩ましい。 話しができるよい方法がないかと考える。
about 2 months ago
0
0
0
明日、熊に会いませんように。 小熊なら走って逃げる。成獣ならじっと立ち止まり相手の出方を見る。と登山が好きで熊に遭遇した経験のある友だちから聞いた。 鈴をつけて、音を出すクラッカーも買って行って来よう。
about 2 months ago
0
0
0
本日の本とことばクラブは読書会 テキストは三國万里子著『編めば編むほど わたしはわたしになっていった(2022年)』です 毎日少しずつ読む楽しみを与えてくれた同書 似ているなと思った本を思い出してなぜだろうと考えてみました 僕一人で(切ないね~) 次回は11月8日 「この本、どう?読んでみない?」 テーマ:「家族」 家族というものについて考えてみませんか? 深いテーマだと思います ぜひご参加くださいね
hontokotoba.wordpress.com/2025/10/11/%...
loading . . .
第24回 本とことばクラブ報告(2025.10.11)
参加者1名(男×1名)本日、第24回 本とことばクラブを開催しました。今回は読書会(11回目)で、三國万里子著…
https://hontokotoba.wordpress.com/2025/10/11/%e7%ac%ac24%e5%9b%9e-%e6%9c%ac%e3%81%a8%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e5%a0%b1%e5%91%8a%ef%bc%882025-10-11%ef%bc%89/
about 2 months ago
0
0
0
昨日、越前秋季陶芸祭に行った。小雨の降る中、車は臨時駐車場に停めるほどの人出だった。前日は大雨で、一部でひざ下くらいまで水がたまったところもあり、出店者が場所を移動したとのこと。県外からの出店者もあるのが秋祭なのだそうだ。見ているだけで楽しい。益子からのお店は値段も手ごろでよく売れていた。 自分用に湯飲みを一つだけ購入。地元の片山さんの器。秋冬と焼酎お湯割りによさそうだ。
about 2 months ago
0
0
0
10月11日の本とことばクラブは11回目読書会。 テキストは、三國万里子著『編めば編むほど わたしはわたしになっていった』です。著者は編み物作家です。 図書新聞(来年3月末で終刊)の書評で興味を覚え読みたいと思いました。 難しいテーマが多い当会ですが、少し幅を広げたいと思いました。つまり参加者を増やしたいということです(笑)。
hontokotoba.wordpress.com/2025/10/02/%...
loading . . .
第24回 本とことばクラブのご案内
第24回を下記の通り開催します。11回目読書会のテキストは、三國万里子著『編めば編むほど わたしはわたしになっ…
https://hontokotoba.wordpress.com/2025/10/02/%e7%ac%ac24%e5%9b%9e-%e6%9c%ac%e3%81%a8%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/
about 2 months ago
0
0
0
昨日から80年代から今を見ているような感じになっている。
2 months ago
0
0
0
(承前) 今度会ったら、「元気?どうしてる?」と尋ねたい。
2 months ago
0
0
0
(承前)診察で「風邪は自己免疫力が下がっているということ」と言われ、「歳のせいということですね」と訊いたら、「そうです」と言われた。 診察室の扉を開けて出て、「彼女」の足もとを見たらcrocs のようなサンダルを履いていた。昔はおしゃれが好きで、黒いマントのようなコートを着ていて目を引いた。センスが変わったのかな。 少し僕の方に顔を向けたようだった。しかし、顔を見て確認できなかった。 「彼女」とは、今思えばつまらないことで別れたのだ。その後、40年。お互い歳をとった。 僕は背筋を伸ばして、高校時代と同じく絵の具のついたズボンにビーチサンダルでスタスタ歩いて階段を下りた。
2 months ago
0
0
0
風邪が治らないので久しぶりに病院に行った。家の検査キットでコロナではないことを確認していたので、注射でも打ってもらおうと思っていた。 インフルエンザの検査も陰性と分かり、内科で診察を待つように言われた。奥の方が空いていたので隅の方に座った。すると聞き覚えのある名前が呼ばれた。高校時代につき合っていた「彼女」だ。廊下の方に座って背を向けているので顔は見えない。長い髪をクリップでバチッと留めていて、昔の髪型とちがう。少し疲れているようにも見える。人違いだろうかと、隅から見ていた。 しばらくして僕の名前が呼ばれた。僕の名前は滅多にないので、もし彼女が「彼女」なら分かるだろうと思った。
2 months ago
0
0
0
今日、越前市で第1回たけふ祭が開かれている(午後9時まで)。町なかが歩行者天国になり、キッチンカーが27台集まっていた。大阪からちんどん通信社のみなみさんがステージに出るので見に行った。 子どもの頃にちんどん屋を見たことはない。古い町には似合うと思う。口上や玉すだれもよかった。みなみさんの篠笛がつーんと中空高く上るようできれいだった。 祭を通して「この町が好きになる」と主催者が言っていたけれど、この町に来ると皆が仲良くなる方がいいな。 僕も自分の住む地域を少しでもよい関係を作ることができるようにしたい。
2 months ago
0
0
0
本日、福井市のフェニックス通りで自衛隊パレードがあった。12回目とのことだ。戦争はしてはいけない、戦争をしないことを土台にすることが必要だと思っているので、「殺すな 殺されるな」とアピールをした。天候が悪く、観閲飛行は中止になった。見物の人達も車両パレードが終わると移動していた。 人手も回を追うごとに減っているように感じる。 国会議員が来ていたが、稲田議員が代理も含め出席していなかった。どうしてだろうか。
2 months ago
0
0
0
「偶然にまかせたランダムな化学反応だけでは、生命誕生に必要な『当たり』を引くことは現実的に不可能だったのです」 まあ、そうだろうなと思う。 今日のニュースでも火星に生物の痕跡と報じている。これから地球外生命やUAPについての報道は増えるように思う。宇宙に地球以外に生命がないというのは根拠がない。 僕たちも宇宙なのだ。
nazology.kusuguru.co.jp/archives/184...
loading . . .
「数学的に地球で生命誕生は困難」:生命の起源に情報理論からの一撃 - ナゾロジー
地球上の生命は本当に“偶然”生まれたのでしょうか? イギリスのロンドン大学インペリアル・カレッジ(Imperial College London)で行われた研究により、数学的な視点から見ると、地球での生命の自然発生は非常に起こりにくい可能性が示唆されました。 研究では情報理論が駆使されており、最初の生命が誕生するために必要な「情報の積み上げ」が原始地球の環境で到達できる可能性が検討されました。 そ...
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184840
3 months ago
0
0
0
オーケストラの楽員がステージに現れ、弓を弾いたり金管を吹いたり太鼓を鳴らす時が好きだ。今、私たちは降りてきました、と言っている。何かべつのものになる場が目の前にある。指揮者が登場し、沈黙があって音楽が始まる。
3 months ago
0
0
0
2021年の東京ドキュメンタリー映画祭に入選し、東京で上映された際に声をかけてくれて知り合いになった三浦さんが、NHK・Eテレの「toi toi」という番組に出ている。三浦さんは、黒人と日本人のミックスということでいじめなどにあってきた。映像や歌を作ることで自分と社会をみつめて生きることを模索している。 その柔らかな感性とふわっとジャンプする行動力には感心する。 年に一二度しか話さないけれど、僕に何か伝えられることがあるといいなと思っている。https://www.nhk.jp/p/ts/72L62Z715X/episode/te/5Z59J3J32K/
3 months ago
0
0
0
酷暑の夏、秋。米の収穫と店先の価格に落ち着かない。蝉の声も季節がずれているようだ。家の周りを飛ぶ極楽とんぼもぼーっと道路を横断している。水も行き場のない思いを抱えているのかも知れない。
3 months ago
0
0
0
【季節は秋だけれども猛暑が続く八月も終わり 19年前のお盆には夏の終わりがあったな SHURE FP24 で録った花火の残響が今も残る】ナイアガラ(2006年/越前市村国山にて)
www.youtube.com/watch?v=ySen...
loading . . .
ナイアガラ(2006年/越前市村国山にて)
YouTube video by waka3desu
https://www.youtube.com/watch?v=ySenZxXAj-M
3 months ago
0
0
0
朝の風景 栗落ちて ウニに見えたる 残暑かな お粗末
3 months ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in