せかいないそんざい
@da-sein.bsky.social
📤 1
📥 10
📝 68
ここをどう使うか決めあぐねている。 気が向いたらぬいぐるみに向かって何か話す。 でも大抵は
https://cozy-space.blue
にいるよ
pinned post!
僕からフォローされて「え、だれ……」って不安に思うひともいるかもしれないから、わかりやすい自己紹介を書いておこうと思ったんだけど、やっぱりちょっと難しかった。 自分をラベリングするのがあまり好きじゃなくて。 社会的にはAGABとして生活しているものの、すくなくともAlloシスヘテロではない。 あらゆる差別の構造に抗うものでありたいと思っている。 今のところ、書いておけるのはこのくらいかなぁ。
19 days ago
0
0
0
勝手に性別を割り当てられたりしない世界に生まれてきたかった。
1 day ago
0
0
0
僕はすでに、何年も前から外を歩くのがこわい。
2 days ago
0
0
0
見ず知らずのひとが悪意なく漏らしたような差別発言なんか気にしなければいいじゃん、って思うかもしれないんだけど、通りすがりに切りつけられたのを「気にしない」ことなんかできないよね…… たとえ無自覚であろうとも刃物振り回しながら通りを歩いているひとを、放置すべきではないよね。他のひとも通りすがりに切りつけられる可能性があるんだからさ。 でも、本人に悪気がなかったとしても、刃物を振り回していて切りつけられている以上、直接アクションを起こすのってすごく恐いしリスクのあることだよ。 かといって通報してもすぐには対応してくれなかったり、「そんなに危険そうには見えない」とか言って放置されることも多い。
2 days ago
0
0
0
おこめ券って、ネットショップで使えるっけ?
4 days ago
0
0
0
生活保護の全額保障見送りの記事、「厚労省は既に死亡している人は追加支給の対象外とする案などを提示していた。」って書いてあって、ほんとこわいよなって思ったよ。 政府のやったことによって生活が立ち行かずに亡くなったひとだっていたかもしれないし、そのひとをギリギリまで支えるために出資していたひとだっていたかもしれないのに、本人が死んでしまったらもう無視されちゃうんだ。 本来得られるはずだった保障が得られなかったために死んだものがいたとしても、そこにはもうなんにも返ってこないし、返さなくてもいいと思ってるんだね。 それって、これから犠牲になるであろうものたちへの態度でもあるよね。
5 days ago
2
1
0
活動圏内の「プライド」系のイベントに参加してみたい気持ちはありつつも、そのイベントが「政治的に中立」とか「(企業にとっての)多様な人材」みたいな方向性で動いていたら嫌だなあ、という不安もある。 (物理的な意味での)身近に、そういうイベントに参加しているような知り合いもいなくて実情も全然わからないし。
6 days ago
0
0
0
いつまでたっても「男性/女性」の二元論が当たり前だし、恋愛規範も強すぎるし、ほんとうんざり。 生まれてくるのが500年くらい早すぎてしまったみんなー、なんとかちょっとでも世界に存在を認識させて、500年後にまた生まれて来ようなー!
8 days ago
0
0
0
アロマオイル買えて嬉しい! いい香り! 「“香り”を試してみよう」と思ってから1ヶ月近く掛かった。 自分の好きな香りを、好きなタイミングで楽しめるのっていいね。
10 days ago
0
0
0
今日は珍しくお出掛け! 1ヶ月ぶりに電車に乗るよ。 お気に入りの服を着て、ネイルも昨日塗り直したし、メイクはちょっと失敗したけどまあいい感じでカッコいい! 用事の前に寄り道してアロマオイルを買いに行くよー。 積極的に香りを楽しむ生活をしたことがないから、どんな香りがあるのかとか、自分の気に入る香りがどういう名前なのかがわからなくて、実店舗で香りを確かめてから買いたいんだよね。 香りのサンプルがあるといいんだけど。
10 days ago
0
0
0
『多聞さんのおかしなともだち』好きだった! 主人公が「アロマンティック」であるという点で「僕の話かもしれない」と思う一方、主人公がクィアな家庭で育っているという点で「僕とは遠い話かもしれない」とも思いながら読んだんだよね。 でも、最終的には「わからへんけどわかる」気持ちが、すごくわかって、「僕らの話だ」と思えたのが嬉しかった。
11 days ago
1
5
2
『多聞さんのおかしなともだち』上下巻届いた! 楽しみ!
12 days ago
0
2
0
行きたいとこがあって珍しく出掛けたい気持ちになっているし、出掛けるために爪を塗り直したい! 明日は爪を塗り直すぞ!
13 days ago
0
0
0
『午前五時にピアノを弾く』プレイしたよー! 無料でプレイできるテキストアドベンチャーゲーム。 あんまり「エモい」雰囲気の作品を気に入ることがないんだけど、これは好きだった。 会えなくなってしまったお友だちのことを思い出してちょっと淋しい気持ちになったけど、でも、「そうだよね」と思える感じだったな。 取り戻せない物事に対して、自分で折り合いをつけながら進んでいく話、いいなと思う。 初回エンディングまで1時間ちょっと、って感じのボリュームだけど、エンディングが複数あるみたい?なので、もうちょっと遊ぶ予定。
store.steampowered.com/app/2378460/...
loading . . .
Steam:午前五時にピアノを弾く
朝の早い時間、午前五時くらいになると、この町にはときどき濃い霧が出る──。「午前五時にピアノを弾く」は、短編テキストアドベンチャーゲームです。午前五時に家を出た少女は、霧の中でさまざまなものと出会います。選択肢によって増減する「眠気」「渇き」「狂気」「充電」の四つのパラメータをうまく調整しながら、彼女は午前八時を目指します。霧の中をさまよい歩く少女が様々なものと出会い、思い出す、短編小説のようなゲ...
https://store.steampowered.com/app/2378460/_/?l=japanese
15 days ago
0
0
0
他国の権力者に媚びへつらってノーベル平和賞への推薦状なんか書いてる暇があったら、自国で困窮しているひとたちにまず手を差しのべたらどうなんだよ。
15 days ago
0
0
0
そっかー。ああいうひとたちにとっては、「ノーベル平和賞」も “単なる” 権威性であり、ステータスでしかないんだなぁ。
15 days ago
1
0
0
生活保護の基準が他の様々な制度の基準になってるらしいと知って、どういうことなのかちょっと調べてみた。 生活保護基準は「ナショナル・ミニマム」といって、国が国民に対して保障する生活基準の最低ラインとして扱われるものなんだって。 だから、他の様々な社会保障制度においても、基準として参照されてるらしい。 最低賃金や住民税非課税基準、国民健康保険・介護保険の保険料、高額医療費の自己負担限度額、保育料や就学援助の基準、高校や大学の授業料免除、etc.
16 days ago
1
0
0
『utopia』の作品自体がいいというよりも(って言い方すると描いたひとに悪いなとは思うんだけど)、こういうテーマのものが「ジャンプ(+)」の名のつく場に掲載された、ってことの意義はあるだろうな、って思った。 元々気候変動や反出生主義に関心がある “わけじゃない” ひとたちの目にも触れやすい場所に、この作品が置かれたってこと。 そういう意味で、いいテーマの読み切りが載ったなぁ、と僕は思ったよ。
17 days ago
0
0
0
ダウンロードしたデータをアップロードしてクレジットに変換し、クレジットでシステムをアップデートしてリソースを拡大していくタイプのゲームを始めた。 こういう、ゲーム内でただリソースを拡大していくだけのゲームもけっこう好き。 でも現実世界でリソースを拡大するのはそんなに好きじゃない。現実世界でやると何も楽しくない。 この差は何なんだろう…… 現実世界でやると他者の存在が関わってくるから?(リソースを奪い合ったり、相対化が起こる。)
17 days ago
0
0
0
お風呂場の掃除をした! 僕はお風呂がきらいなので、なるべくお風呂に入る時のストレスを減らすために、定期的に床をオキシ漬けして磨くことにしている。 それでも段々とカビがしつこくなってきてて、やだなぁ。 これ以上頻繁に掃除するのはむりだ……掃除もそんなに好きじゃないから……
18 days ago
0
0
0
社会保障費の増額に危機感を持ってる場合じゃないだろ。ガンガン増額して、対GDP比率も上がってる“防衛費”を削りなよ。
18 days ago
0
0
0
生活保護費の「ゆがみ調整」って、所得下位10%と比較して、生活保護費がそれより多くならないように調整する、ってやつのこと……だよね? それ、生活保護費を切り詰めるんじゃなくて、所得が低いにもかかわらず生活保護を受けずに生活せざるを得ない状況にあるひとたちの生活を補助することを考えた方がよくない? そもそも生活保護費は全然「健康で文化的な最低限度の生活」が保証されてないよね?
18 days ago
0
0
0
僕からフォローされて「え、だれ……」って不安に思うひともいるかもしれないから、わかりやすい自己紹介を書いておこうと思ったんだけど、やっぱりちょっと難しかった。 自分をラベリングするのがあまり好きじゃなくて。 社会的にはAGABとして生活しているものの、すくなくともAlloシスヘテロではない。 あらゆる差別の構造に抗うものでありたいと思っている。 今のところ、書いておけるのはこのくらいかなぁ。
19 days ago
0
0
0
用事のために早起きしたので拍手喝采。
20 days ago
0
0
0
すごいよね、手取りを増やすためという名目で医療費等の社会保障費を削りつつ、過労死する寸前のラインまでひとを働かせようとするんだから。 それって、仮に賃金としての手取りが増えたとしても、個々人が支払うことになる医療費は嵩むんじゃないのかな。 超健康で頑丈なひとだけが得する社会になると思うけど、みんなそんなに健康に自信ある? 僕はないよ。
20 days ago
0
0
0
言っても詮ないことかもしれないんだけどさ、メンタルヘルスを損なって社会生活に困難を抱えているらしいひとが「高市さん見てると励まされる」とか書いてるの見ちゃうと「どうして……どうしてなんだよ……?」と思ってしまうよ。 高市さんはあなたのようなひとの生活をどんどん脅かしていこうとしてるひとなのに……
20 days ago
0
0
0
高市早苗の「政策に期待」してるひとたちは、いったい何をしてほしくて期待してるひとたちなんだろう……? 外国人を迫害すること? 医療費の補助や生活保護費といった社会保障を引き下げること? 選択的夫婦別姓を阻止すること? 日本を戦争のできる国にすること? 長時間労働を推進して過労者を増やすこと? 国旗を燃やすと捕まったり、子どもたちに教育勅語を暗唱させるような国にすること? それとも、これらのマイナスを帳消しにできるような崇高な目的が示唆されてるの?
21 days ago
0
2
0
極右を極右と報道すべき、っていう意見はその通りだと思う一方、「極右」と報道されても「何のことやら」状態のひともたくさんいそうだし、保守と右翼の違いも全然分かんないだろうから、そういう次元での不安があるなぁと思ってる。(これは報道することに対する不安ではなく、民衆に対する不安。) でも、少なくとも現政権は「中立」や「中庸」から程遠いんだってことくらいは知ってほしいところある。
21 days ago
0
0
0
ジョージ・オーウェルの『1984』を読んだ。 権力が維持されていく構造や、それに操られてしまう民衆の描き方が巧みで、現代社会にも通ずるところがあるよなぁ、と思ったよ。 僕が特に「なるほど」と唸ったのはジュリアの描かれ方。 ジュリアは自由を求める考え方を抱いて政府に反発していても、政府の望む振る舞いをすることに抵抗はないし、思想的な部分には全然関心がない。 (つづく)
21 days ago
1
1
0
爪に色を塗り直したよー。 今回は暗めの色でグラデーションにした。カッコいい! 涼しくなってきたから、そろそろお気に入りの冬服を着られそうで嬉しい。 袖がポワンってなってるやつ。 楽しみだね。
21 days ago
0
0
0
「あまりにもひどい」を連呼してしまう!
22 days ago
0
0
0
政治があまりにもひどくて「ああ、ほんとうに『個人』と繋がらないと生きていけなくなりそうだな」という感じがある。 僕はそういったことが苦手だからできるだけひとりでなんとかしようとするきらいがあるけど、国は助けてくれるどころかどんどん弱者を切り捨てていくし、多くのひとはその事実に関心を持たない。(みんな自分のことで精一杯だ。政治がそのように仕向けているから。) だから、なるべく「個人」と繋がって、1対1の関係性を通じて訴えていくしかないのかもしれないなぁ、って思ったんだよね。
22 days ago
1
0
0
長いこと放ったらかしにしていたこのアカウントをどうしようかなぁ、と考えているんだけど、それはそれとして、自民と維新の連立政権合意書の内容があまりにもひどくて、政治にくだを巻くアカウントになりそう。 戦争ができる国にしないでほしいし、僕の払った税金は福祉と教育に使って貰うためにはらってるんだよ。
22 days ago
0
0
0
シリアのこと、恥ずかしながら不勉強で細かなことがまだ全然分からないんだけど、これまで奪われ傷つけられてきたひとたちにとって、世界がより安全でより好ましいものとなるように願っている。その世界が、これからは、武力によってではなく成されることを、祈っている。 これは、どこまでいっても安全圏からの祈りでしかないけれども。
11 months ago
0
0
0
自分は正しいと思ってるのに周りからは「それは間違ってる。良くないことだよ」って言われて、全然納得できなくて意固地になり、正義のために奮闘しているつもりでどんどん先鋭化・孤立してしまう。 周りも「ほんとうにもう止まらないとやばい」と思って強い口調で非難し始める。 それを受けてますます「周りは敵ばっかりで、自分は迫害されている。闘わなくては!」という思いを強めてしまう。 っていう流れにならないために周りができることって何なんだろう……
about 1 year ago
1
0
0
差別を含む表現が作品内で使用されることそのものについては、必要な場面もあり得ると、僕は思っているんだよね。 たとえば、差別に対する批判や気付きを描くとき、まず差別を描くこともあると思う。それは差別であると気付く前の僕らが気付かないまま差別をしていたように、作中のキャラクタも気付かないまま差別をする可能性はある。 でも、そう描くためには、作者は差別を差別と認識していなくちゃいけないわけで、表現に対する差別の指摘に対して「この表現は差別ではない」と言いきるのであれば、そこには作者自身の差別意識が内在しているのだと思う。 すくなくとも、その内在の可能性を作者として慎重に吟味したほうがいいと思う。
about 1 year ago
1
1
0
子どもたちを性犯罪から守るために必要なのは、“何が” 性犯罪にあたるのかをきちんと啓蒙することと、犯罪が起きやすい・犯罪を起こしやすい環境を作らないことであって、特定の属性をもつものを「犯罪者予備軍」と扱って排除することではない。 犯罪は特定の属性によって引き起こされるのではないため、属性の排除によって防ぐことはできない。 どのような属性のものにも犯罪を起こさせない仕組み作りが必要だよ。 加えて、他者の犯罪歴を強制的に開示させるのはプライバシーの侵害だし、それによって職業選択の自由が失われるのは人権侵害だし、そんな風に排除するのは、犯罪歴のあるものたちが社会復帰するのを阻害することになる。
over 1 year ago
1
0
0
大好きなお友達たちのいたSNSを離れてからそろそろ1年になる。 たくさんの悪意や、悪意のない刃物から逃げるために、大切なお友達とも別れなければならなかった。(今も一緒にいてくれているお友達さん、ありがとうございます。) その分ほんの少しだけ、僕は僕の言葉を〈オモテ〉にも出すことにした。 安心できる場所も作った。 そうやって、一年、逃げ延びてきた。 別れてしまったお友達さんに会いたいね…… でも仕方ないね。 みんなが、一年前よりすこしでも(そのひとにとって)よい生活ができていますように。
over 1 year ago
0
1
0
子は何らかの善性の証であるかのような、子を産むことがイコール善いことであるかのような、ひとりでも多く産んでいるひとが素晴らしいものであるかのような、過剰に美化された意味付けを、僕は拒絶する。 結果的に、たまたまこのように在る僕の(僕らの)在り方を、勝手に意味付けて都合良くイデオロギーに利用するな。
over 1 year ago
0
0
0
選挙(投票)は、政治(あるいは僕らの生活)を変えるためにできるアクションのうちの “ひとつ” でしかない。「選挙(投票)」に “すべて” を懸ける必要なんかない。 だから、選挙(投票)の結果が思うほど劇的な変化をもたらさなかったとしても、それで終わりじゃないし、「何をやってもだめなんだ」と落ち込む必要は全然ないんだ。 僕らには取れる手段がまだたくさんあって、そのうちのいくつかを選ぶことができる。(と、自分に言い聞かせることにしてる。)
over 1 year ago
0
0
0
「宗教」って何なんだろう? 僕らは、互いに、どのようなものを指して「宗教」と呼んでいるんだろう? 僕は、個々人の内にある、〈何か〉を大切に思い尊重したり畏怖するような在り方そのものが宗教だと思っているのだけど、それで言えば、その結果が加害に繋がることは当然あると思うんだよね。 (これは全然学術的なものじゃなくて、僕の個人的な宗教観に基づくもの。ことばもフワッとしてると思うし、「宗教」を定義するものではない。)
over 1 year ago
1
0
0
たとえば「男/女」といったバイナリーな規範は、社会的に既に広く普及していて、僕らはその規範を前提として既に内面化した状態にある。 規範に従うかどうかという話ではなく、従うとか従わないとか言うことそのものが、前提としてそのバイナリーな規範を内面化していないと成り立たないものだってこと。 それはわかる。 そして僕らは、望むと望まざるとに関わらず、そのバイナリーな規範の影響を受けて存在している。 たとえば他者からの反応や見なされ方なんかにもその規範は表れてくるし、僕ら自身が、「これは女性表象だ」とか「これは男性表象だ」と判断することがある。 それもわかる。 (続く)
over 1 year ago
1
1
0
自分の存在を否定してしまう考えを持つひとに対して、「それは社会にそのように思わされているのだ。悪いのは社会のほうだ」と思う気持ちがある。 けれども、同時に、その「社会にそう思わされているのだ」という考え方は、目の前の “そのひと” が自発的にそう思っている “その考え” を否定してしまうことになるのではないか、とも思う。 「そんなふうに思わせる社会の仕組みが、構造が、悪いのだ」と発することは、「あなたのその考え方は間違っている」というメッセージになってしまうんじゃないか?
over 1 year ago
1
0
0
「これではサービスを利用できない」「このシステムには私たちの存在が想定されていない」「存在が想定されていないために、他のものと同等のサービスを受けられない状態は差別である」という訴えを、「不快だというお気持ち表明」とか「わがまま」みたいにしか受け取れないんなら、やっぱり差別だと思うよ。
over 1 year ago
0
0
0
「動物を自認する」という言い方そのものが問題であるような書き方するの、問題があると思う。 実際に「動物を自認」しているものは存在していると思うし、存在していていい(これは許可とか承認ではなく、当然その権利があるということ)と思うし、それが「動物のように扱われたい」「動物のように振る舞いたい」という思いを伴っていてもいいはず。 「動物を自認する人が出てくる」と言われた時に僕らに言えるのは、「動物を自認するものが出てきたのではなく、あなたが知らなかっただけで元々いたんですよ」じゃないのかなぁ。
over 1 year ago
0
0
0
「それは差別ですよ」と指摘された時に立ち止まって考えられないひとたちの中には、何かしら直接的な行為を「差別」と呼ぶんだと思っているひとがいるのかもしれないな。 分かりやすく何かしらの属性を標的にして悪口を言うことだったり、不平等な制限を設けることだったりね。 でも、差別って構造的に起こるものだから、差別構造の強化に加担していたら、それはもう差別なんだよね。 だから「差別のつもりはない」とか「差別だと思われたくないんだけど」とか、もっと言えば「差別は良くないと思ってる」みたいなことも、差別を回避することにはならない。 意図とは関係ない。自覚があるかどうかも関係ない。
over 1 year ago
1
0
0
相手に伝えたいことや伝わって欲しいことは、なるべく明確に直接的に伝えたほうがいいし、自分に対して直接的に明確に伝えられていないものについては、「相手の意図に含まれていない」「自分宛ではない」として処理してもいいことなんだよ。
over 1 year ago
0
0
0
ある種の特性をもつひとが抱く感覚のひとつとして、「私はただ思ったことを言っただけでそれ以外の意図はないのに、私が『言ってないこと』を他者が勝手に汲み取って動いてしまう」というのがあるようだ、と思っている。 これは過去にも別の人(その人は人だったから「人」と書く)がそんなことを言っていて、当人は他者がそうやって「私が言ってないこと」をやってしまうことにやりづらさを感じているようだった。 これはたぶん、“そうでない”側から「思ったことをそのまま口にしてしまう」とか「相手がどう思うかが想像できない」みたいな特性として説明されているものだと思う。 (つづく)
over 1 year ago
1
0
0
今年もそろそろ言っておく時期かな。まだすこし早いかもしれないけど、服の準備とかあると思うから。 卒業式、出なくても大丈夫だよ。
over 1 year ago
1
0
0
病み上がり。 固形物を咀嚼して呑み込むだけでとても疲れる。
almost 2 years ago
0
0
0
僕の投稿はどこかの知らない人にも見えるみたい。僕からは何も見えないのに、不思議だな。
almost 2 years ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in