Aya Furuta/古田彩
@ayafuruta.bsky.social
📤 239
📥 22
📝 23
科学でメシ食ってますが研究してません。日経サイエンスの記者/編集者。量子情報と量子の基礎論が好き。
記事の一部を,4回にわたってネットで公開していきます。1回目は,真のファーストランナーだったスティーヴン・ウィーズナーによる量子マネーと量子紛失通信の発見。この量子マネーが歴史上初の量子情報技術だったが,いかんせん早すぎた。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
早すぎた「量子マネー」 大学院生が考案、知られざる最初の量子情報技術 - 日本経済新聞
今年2025年は量子力学の確立から100周年を記念して、国際量子科学技術年に制定されたが、その背景には、量子力学が生み出した新たな情報技術の急速な進展があるだろう。中核となる量子コンピューターや量子暗号などは1980年代から90年代にかけて、基礎となる理論が構築された。だがこれらの技術は、もともと応用を期待して作られたのではない。先駆者たちを駆り立てたのは、情報と物理の間にどんな関係があるのか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG242J50U5A920C2000000/
2 days ago
1
9
7
reposted by
Aya Furuta/古田彩
Kenji Ito 伊藤憲二
4 days ago
このあたりが査読制度の欠陥。新しいことをやると査読者のほうが理解できなかったり、正当に価値を評価できなかったりすることがよくある。「論文を見せた友人たちは一様首をかしげ、教授は真面目な研究に戻るようウィーズナーを諭した。ウィーズナーは諦めず、1970年ごろに論文を米国電気電子学会(IEEE)の学術誌に投稿したが、掲載を断られた。」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
早すぎた「量子マネー」 大学院生が考案、知られざる最初の量子情報技術 - 日本経済新聞
今年2025年は量子力学の確立から100周年を記念して、国際量子科学技術年に制定されたが、その背景には、量子力学が生み出した新たな情報技術の急速な進展があるだろう。中核となる量子コンピューターや量子暗号などは1980年代から90年代にかけて、基礎となる理論が構築された。だがこれらの技術は、もともと応用を期待して作られたのではない。先駆者たちを駆り立てたのは、情報と物理の間にどんな関係があるのか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG242J50U5A920C2000000/?n_cid=SNSBS002
2
58
43
私が「量子コンピューター」という言葉を初めて聞いたのは,四半世紀前の2001年のことだ。半導体の取材のために訪れたNTTの基礎研究所で,高柳英明さんからたまたま話を聞いた。「開発はどこまで進んでいるんですか」と聞いたら「素子1個が動作した!とか言ってる段階ですよ」と笑って仰った。
3 days ago
1
67
30
Xとダブルポストになってしまって申し訳ないけど,まずは直近の日経サイエンスのご紹介から
3 days ago
0
2
0
スカイブルー,アカウントだけ作って放りっぱなしになっていたのだが,存外多くの方にフォローして頂いていた。できるだけこちらで活動していきたいと思う。
3 days ago
0
7
1
you reached the end!!
feeds!
log in