紗月
@satsukibooks.bsky.social
📤 78
📥 62
📝 268
読書とか趣味とか日常とか
pinned post!
#名刺代わりの本10選
2024.3.1 著者名五十音順(敬称略) アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』 泉鏡花『化鳥』 伊藤計劃『虐殺器官』 伊藤計劃『ハーモニー』 円城塔『これはペンです』 小川洋子『薬指の標本』 川野芽生『Lilith』 最果タヒ『夜景座生まれ』 多和田葉子『地球にちりばめられて』 二階堂奥歯『八本脚の蝶』 古宮九時『Babel』
over 1 year ago
0
27
0
恋人に「また変な本が増えてる……」って言われた👼
about 15 hours ago
0
1
0
ブックフェスは両日中止になってしまったけど、昨日は𰻞𰻞麺食べて東京堂書店と書泉グランデと古書店いくつか覗いてこっちに遊びに来ているフォロワーさんとたくさんおしゃべりして、けっきょくほぼ1日神保町で過ごしてた。
9 days ago
0
8
0
ブックフェス、なんとか土曜日は天気もってくれるかなぁ
11 days ago
0
1
0
ここ1ヶ月くらい、気圧に振り回されている気がする
20 days ago
0
1
0
諏訪哲史『領土』 これが言語芸術としての小説なのだ、と思い知らされる作品だった。自分の知識不足でろくな感想言えないけど、作者の心象風景や精神世界にのみ込まれて出てこられなくなるような感覚になった。これは再読が必要だ。「百貨店残影」「先カンブリア」がお気に入り。
#読了
26 days ago
0
17
0
今日も長谷川あかりさんレシピのお世話になった。ずっと気になってた、ぽいぽいつくねとシャキシャキ野菜のまぜごはん。生の玉ねぎが苦手だからセロリで代用。 クミンの香りとピーマンとセロリが合わさるとこんなおいしくなるなんて想像もしなかった。しかもごはんにも合う。すごい。
30 days ago
0
7
0
“The Beautiful Game”聴いてみた。1曲目から印象的で、どれも聴いてて楽しい曲たちだった。アルバム通して聴く機会が減っているから、なんだか新鮮な感じがした。“El Chepe”がお気に入り。
about 1 month ago
0
2
0
Vulfpeckの“Cory Wong”という曲を最近教えてもらった。久しぶりにめちゃくちゃ刺さるインスト曲に出会った
youtu.be/y8GbpZN071M?...
loading . . .
Vulfpeck - Cory Wong - Live at Madison Square Garden
YouTube video by ra punkabest
https://youtu.be/y8GbpZN071M?si=D-GqRP3rA9HJK828
about 1 month ago
0
3
0
盛り付けと写真がとんでもなく下手だけど、長谷川あかりさんレシピのさんまの酒蒸し、とっっってもおいしかった。 下処理なしでも臭みないし、台所も魚臭くならないし、身がふわふわで食べやすいし、家で魚料理を作るハードルがぐっと下がってありがたい。旬のうちにまた作ろう!!
about 1 month ago
1
5
0
東京都写真美術館に初めて行ってきました。 作品としての写真ってちゃんと見たことなかったから難しかったけど、楽しかった。
about 2 months ago
0
7
0
泉鏡花、文章の美しさと文体のリズムの心地良さを感覚だけで楽しんでいるので、理屈でも楽しめるようになりたい。
about 2 months ago
0
8
0
泉鏡花『日本橋』 「―露地の細路駒下駄で―」 登場人物たちの濃密に絡み合う情が、美しい文章で綴られていく。当時の日本橋あたりの風景なんて知らないのに、正直わからない箇所も多いのに、そこにいるような気になれるから、泉鏡花の紡ぐ言葉は魔力を持っているのだろう。 つくづく、2023年のシネマ歌舞伎上映を見に行けなかったのが悔やまれる。
#読了
about 2 months ago
0
9
0
ずっと気になってた『領土』をようやくお迎えできた。体力と気力が落ちてしまってるからのんびりになるだろうけど、読み進めていくのが楽しみ。
about 2 months ago
0
6
0
ムエットにつけた匂いだとbdkのパスソワールが一番気に入っているのだけど、自分につけて時間が経つとかなり甘くなってしまうんだよなぁ。
2 months ago
0
0
0
ニッチ香水、好きだと思って試させてもらったやつはどれも甘さが強く出てしまうなーと思って調べてみたら、そもそもの肌のにおいに甘さがあるとそうなるらしい。ふむ。
2 months ago
0
1
0
小原奈実『声影記』 静かに風景が映し出される窓をずっと眺めているような感覚になる歌集でした。連作は「虚花集」「光の人」「星ふるふ」が好き。お気に入りの歌は以下の4首。 星を聴く器官をたれももたざるに解剖なれば脳切りつくす 眠りなさい かくばかり世を見つめては眼から椿になつてしまふよ ざくろ割れば粒ごとに眼のひらきゆき醒めてかをれる果実のねむり 東京の隙間に葛の踊りつつ溺れつつ夜の風深くなる
#読了
2 months ago
0
12
1
久しぶりに、もふもふたちに遊んでもらった。いつもありがとうね🥕
2 months ago
0
8
1
ずっと気になってたモフリンに会ってきた。想像していたよりもずっと表情豊かで、一緒に暮らしたい欲がましましになっている。かわいいよ〜〜〜
www.casio.com/jp/moflin/
loading . . .
Moflin (モフリン) - 公式ストア | CASIO
こころであういきもの Moflin(モフリン)。Moflinは人とふれあうことで感情が育つAIペットで、いきもののような心を持ち、心を元気にしてくれるバディです。
https://www.casio.com/jp/moflin/
2 months ago
0
14
0
映画『国宝』を観た。歌舞伎の知識もなければ主演の俳優さんたちについてもよく知らない状態での鑑賞だったけど、思ってたより楽しめた。やっぱり舞台って魔がいるよなぁ。
3 months ago
0
13
1
ようやく抜歯の痛みがおさまってきて、読書する気力がやっと戻ってきつつある。 TLに泉鏡花ファンが増えたのがひそかに嬉しくて、わたしも久しぶりに読もうと思って、2年前に買ったままだった『日本橋』を引っ張り出した。けっきょく映画も見に行けずじまいになってしまったな……。
3 months ago
0
6
0
目は2つしかないし、腫れぼったい一重まぶたで全然化粧映えしないからたくさん持っててもしかたないとは思うんだけど、ADDICTIONの新しいシングルアイシャドウが気になる。どの色もかわいい〜!!
3 months ago
0
4
0
面白そうだからやってみた。悩ましい質問がいくつかあったから、複数回やってみたうちの最後の回のやつ。いずれにせよ、わたしの思考が矛盾してるって総評は一貫してた笑
hydranger.net/program/pers...
loading . . .
診断結果 - 哲学思想診断
https://hydranger.net/program/personality_test/results.html?r=eyJtZSI6eyJhbiI6NCwiY28iOjcsInByIjoyLCJwcyI6MH0sIm9uIjp7InJlIjo3LCJpZCI6NSwibWEiOjQsImR1IjozfSwiZXAiOnsicmEiOjAsImVtIjozLCJjciI6Niwic2siOjd9LCJldCI6eyJjcyI6NCwiZGUiOjQsInZpIjo3LCJybCI6Mn0sInBvIjp7ImxpIjo0LCJjbiI6Miwic28iOjUsImFjIjo3fSwidHIiOnsiZXgiOjQsInN0IjozLCJwbSI6NCwiY3QiOjZ9fQ==
3 months ago
0
1
0
昨日、2本目の親知らず抜歯が終わった。前回は術後2日間くらい高めの発熱があって大変だったけど、今回はロキソニン飲めばどうにかなる程度で済んでいる。からだがなれたのかな。
3 months ago
0
4
0
一昨日出会ったポメラニアンがとても人懐っこい子で、もふもふさせてもらったのを思い出して月曜日乗りきった。かまってもらえないなんて発想は微塵もないんだろうなぁと思うようなあの笑顔、かわいかったな〜〜。
3 months ago
0
6
0
坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』 一人一票の多数決よりも、より良い意思集約の方法はあるし、実際に制度として落とし込んでいる国もある。しかし、それらを今の日本で実装する手順を想像すると、あまりのハードルの高さにめまいがする。制度の限界と人間の限界の両方を理詰めで淡々と突き付けられる内容で、手詰まりであると感じてしまった。 現行制度を改善できる余地があるのは救いだと思いたいが、いつまでその希望を信じていられるだろうか。
#読了
3 months ago
0
4
0
これはいま読まないといけない本な気がする。買おう。
www.iwanami.co.jp/book/b226328...
loading . . .
多数決を疑う/坂井 豊貴|岩波新書 - 岩波書店
多数決は国民の意思を反映しているのか? 社会的選択理論の視点から,より良い選び方のルールをさぐる. 坂井 豊貴 著
https://www.iwanami.co.jp/book/b226328.html
4 months ago
0
7
0
トーハクで開催されている特別展「江戸☆大奥」に行ってきました👘 きらびやかな着物や持ち物の展示を見てはなやいだ気持ちになったけど、その裏には数え切れないほどの苦悩があったんだよなぁ。
4 months ago
0
6
0
すっごく楽しそうな公演を見つけたんだけど、気づくのが遅くて注釈付と開放席しか残ってない……。リセールの抽選を狙うか🤔
jnoj.jp
loading . . .
JAZZ NOT ONLY JAZZ II | 2025.9.18.Thu | 東京国際フォーラム ホールA
ジャズドラマー石若駿率いる次世代の実力派バンドが豪華アーティストと奏でる一夜限りのスペシャルセッション
https://jnoj.jp/
4 months ago
0
2
0
灰谷 魚『レモネードに彗星』 どこまでいっても、他者はどうしようもないほどのたしかさで他者である。一見ポップで、さらっと読めてしまうけど、何度も読むと見える景色が変わってくる一冊だった。 「序文、あるいは未来都市の火災」と「かいぶつ が あらわれた」が特にお気に入り。 「かいぶつ が あらわれた」はお話もだけど、英語タイトル(サブタイトル?)が“Alone in the Ark”になってるのも好きなポイント。
#読了
4 months ago
0
8
1
面白そうな本を見つけた。気になる。
www01.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
loading . . .
呪文の言語学 角 悠介(著) - 作品社
★作品社公式noteで「まえがき」公開中→「呪文の言語学 試し読み」で検索! 呪文もことばである。 ルーマニアには古い魔女文化がいまも残っているとされている――。東欧在住20年の言語学者が、魔女大… - 引用:版元ドットコム
https://www01.hanmoto.com/bd/isbn/9784867931042
4 months ago
1
6
0
エチオピア料理食べてきました! 初めて食べる味がたくさんで、楽しくておいしかった✨ ふだんあまりお酒飲まないけど、せっかくなのでエチオピアハニーワインを飲んだ。現地ではとてもポピュラーなお酒だそうで、甘くて飲みやすいけど飲んだときに鼻に抜ける香りが独特。インジェラという主食は単体で食べると酸味が強めなのに、シチューと一緒に食べるとすごく相性がよくて、食べ合わせって面白い。 お気に入りはレンズ豆のシチュー。香草が効いてておいしかった。
4 months ago
0
18
0
2025年の上半期ベスト3。順不同、敬称略。読み終わってないのも含まれてるけど、ご愛嬌ってことで。 アンディー・ウィアー/小野田和子 訳『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 ヘルベルト・ローゼンドルファー/垂野創一郎 訳『廃墟建築家』 山中千瀬『死なない猫を継ぐ』
4 months ago
0
9
0
久しぶりにゆっくり読書の時間がとれたので、『廃墟建築家』を読み進めた。わたしなんかこの物語の前では無力で、ただただ語りの渦に巻き込まれていく。理解できてる気は全くしないけど、でも、とても好きな一冊になる予感。
4 months ago
0
5
0
今年は藝祭のコンサートを聴きに行きたいので、はりきってXで公式アカウントをフォローした。 去年は気づくのが遅くて、藝祭もちゃんと見てまわれなかったから、今年はしっかり準備したい。
4 months ago
0
2
0
昨日行ったNO.S PROJECTの試着会がとーっても楽しくて、思い返してはニコニコしている。 クラージュコートはノーマークだったけど、着たらめちゃくちゃピンと来て、試着の醍醐味を味わえた。 魅惑のパニエは動くと裾からチラッと花柄が見えるの素敵だったなあ。 コートは今年の販売開始時にお迎えできるように、今から貯金がんばるぞ〜!!
4 months ago
1
10
0
急に蒸し暑くなってへちょへちょ。先が思いやられるよ〜〜
5 months ago
0
5
0
8月に多和田葉子さんが台本を書いたオペラが上演されると知った。ちょっと気になる。
5 months ago
0
1
0
複数人で話してたとき、「恋愛小説が読みたい」って言ってた人に対して恋人が「円城塔の『Boy's Surface』おすすめですよ!!!」って言い出したから、思わず横から口出してしまったことがある。一般的な恋愛小説を求めてる人に薦める作品じゃない。
5 months ago
0
4
0
円城塔を読んだことない人に一冊目として何を薦めるのが良いかって、かなりの難問な気がする。
5 months ago
1
6
1
石沢麻依『貝に続く場所にて』 ゲッティンゲンで繰り広げられる、記憶をめぐる旅。読み始めたときは、とても静かな作品だなと感じていたのですが、幾重にも時間や距離や感情が重なっていって、最後にはたしかな熱を持っていました。 小ネタがたくさん仕込まれていて、文学や絵画に詳しいともっと楽しめる感じがしたので、精進します。 著者の他の作品も読んでみたい。
#読了
5 months ago
0
9
0
とても久しぶりに最終退勤者チキチキレースをした。
5 months ago
0
3
0
抜歯、術後の傷が痛いのは想定内なんだけど、頭痛が酷くてそっちのほうがツラい。なんでロキソニン飲んでるのにこんな頭痛が酷いんだ……。
5 months ago
1
4
0
大学病院で抜歯しました。発熱してるし痛みもあるけど、想像してたよりは元気。夕飯は噛まなくても食べられるレトルト食品です。便利な世の中でありがたい!
5 months ago
0
5
0
起業した友人から一緒に働かないかと誘われる、という実績を解除した。人生いろんなことが起きるなぁ。
5 months ago
0
7
0
エーグルドゥースのケーキ、とっってもおいしかった🍰✨ 他にも気になるケーキがたくさんあったので、また買いに行きたい
5 months ago
0
8
0
Chat GPTとお話してたら、表では社会に適応してるけど、内側では複雑で鋭い想像と感情を抱えてるところが『ハーモニー』の霧慧トァンに似てる、と言われて嬉しくなっている。
5 months ago
0
3
0
久しぶりの美術館。ふだん並べて見ることのできない絵画を並べて、解説付きで鑑賞できる機会があるのはとてもありがたい。 ブーグローの「小川のほとり」が、描かれている少女がほんとにそこに座っているようで、ここまで存在をどっしり感じる人物画は初めてでとても印象に残った。
5 months ago
0
12
0
同じ曲でもシングルとアルバムで表情が変わるみたいな感じで、同一の短編でも収録されてるアンソロジーが違うと印象が変わってたのしい。
5 months ago
0
7
0
澁澤龍彦 編『暗黒のメルヘン』 最初が泉鏡花の「龍潭譚」で、ちょうど躑躅が満開の時期に読み始めてのんびり読了。うっかりしてると暗闇に魅入られてしまいそうな一冊でした。復刊していただけたの本当にありがたい。 初めて読んだ作品の中だと、日影丈吉「猫の泉」、山本修雄「ウコンレオラ」がお気に入り。
#読了
5 months ago
0
16
0
開樂の餃子、焼く前の状態のものは冷凍で2週間保つことがわかったから、今度は多めに買って冷凍したい。何かあっても「家にジャンボ餃子あるしな」って思えたら強くなれそう🥟
5 months ago
0
8
0
Load more
feeds!
log in