彷徨っている情報系教員
@tsuchm.bsky.social
📤 225
📥 144
📝 3503
情報系の大学教員です。職務に関係するように見えるつぶやきが多いですが、全ての発言は架空のもので、所属組織はもちろん、本人および現実世界と関係ありません。
大学教員という仕事、世間からの(少なくとも最低限の)理解を欠いては続けられない、くらいのことは自覚してよね案件を観測中。つら。
about 8 hours ago
0
1
0
複数教員に確認依頼するためにGoogleスプレッドシートを用意する場合、確認済のチェックセルを用意して、チェックを入れるよう依頼するべきだよね案件を観測(でないと、全員が確認したか依頼者は分からない)
about 9 hours ago
0
0
0
「1988年にはおよそ30%あった博士課程修了者の大学教員就職率は、21年後の2009年度には文系3.7%、理系2.5%に激減した」
doi.org/10.20757/jss...
絶句。更に任期制の導入とか質的変化を加味すると以下略。 それにしても、世代間で意見が合わない理由が良く分かる。そりゃあ、30%だったら「行ってもなんとかなるよ」と言うだろうし、2.5%だったら「よっぽどのことがない限り行くな」になるわな。
loading . . .
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
キャリア教育研究, 2015 年 34 巻 1 号 p. 17-25
https://doi.org/10.20757/jssce.34.1_17
about 20 hours ago
0
45
36
10年ほど前、アメリカでの某国際会議の最終日。展示ブースの撤収を楽にしたい某社が、1m以上の大きさのマスコットキャラクターのぬいぐるみを「記念品!」と言って、日本から参加した学生に押し付けていたなあ。
www.yomiuri.co.jp/expo2025/202...
loading . . .
閉幕前に大盤振る舞い、海外パビリオンのお値打ち「福袋」…在庫処分で超高級絨毯は半額に
【読売新聞】 大阪・関西万博の閉幕まで3週間を切り、一部の海外パビリオンのショップでは、在庫を処分するセールが始まり、福袋も登場している。 ドイツ館は、合計1万円程度の商品を詰め合わせた「福袋」(税込み7800円)の販売を9月から始
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250925-OYT1T50125/
1 day ago
0
4
2
10年以上前に設計したシステムや制度、現状と合わなくなってきているので修正したい…けど、担当から外れたので手が出せない。
1 day ago
1
1
0
研究室の書籍管理、特に学生に貸し出した書籍を卒業時に返却してもらう作業をできるだけ手間をかけずに実装するにはどうしたら良いんでしょう?(消耗品で書籍を購入して、ある程度の紛失には目をつぶる・再購入する、というのがやっぱり一番手間はかからないのだろうなあ。他の消耗品については、それで納得して運用できるのですが、何故か書籍だけはこだわりがあるらしくて、その運用をしたくないという…ぶつぶつ)
2 days ago
0
3
2
書類仕事ひとつ片付けた!と思ったら「今年度だけ追加書類が必要」って言われて完了できず。ぷんすか。
3 days ago
1
1
0
大学の事務局が書類の〆切にタイムマシンを発動してくれることに頼っていると、タイムマシンが発動できない〆切で引っかかることになるんだよなあ事案を観測中。
3 days ago
0
0
0
「弘法は筆を選ばず」という諺の本当の意味は、「弘法大師ほどの達人であれば、どのような道具でも上手に字を書けますが、われら俗人には無理なので、きちんとした道具を使いましょう」です(嘘)
3 days ago
0
3
0
NVIDIAがOpenAIに出資する話。最近、生成AI各社がより効率的に推論できる専用チップの開発に手を出しているので、N社的には最も大きな推論需要を抱えているO社と提携して、推論専用チップの市場もおさえたろ、とか考えてるんじゃないの。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
loading . . .
NVIDIA、OpenAIに最大15兆円投資 巨大AIデータセンターを構築 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=清水孝輔】米エヌビディアは22日、米オープンAIに最大1000億ドル(約15兆円)を投資すると発表した。投資の詳細は非公表だが、段階的に出資する。オープンAIはこの資金を活用し、10ギガ(ギガは10億)ワット規模の巨大な人工知能(AI)開発向けのデータセンターを構築する。AI開発の投資競争に拍車がかかる。両社は22日、データセンター構築の協業に向けた意向表明書(LOI)を交わ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22B780S5A920C2000000/
3 days ago
0
3
1
やば。JR北海道だと、このまま池田から根室までまとめて廃線って可能性が否定できないよ。
www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/pres...
loading . . .
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20250922_KO_Nemuro.pdf
3 days ago
0
2
5
1974年から2023年までの主なPC向けCPUが一覧になっている記事
pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/f...
を読むと、あれ?このCPUが出たのって、こんなに前だったっけ?もっと最近じゃなかった?と自分の年齢を感じる。
loading . . .
【特集】 最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた
依頼はいつも突然である。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1562909.html
4 days ago
0
0
0
子供の勉強に伴走しているのですけど、正直言ってめちゃくちゃ手間がかかる。学習塾に外注したくなる。が、子供が「塾はめんどくさい」「自分には合ってないと思う」と拒否するのでやむを得ず。思春期なのに、親に伴走してもらうのは納得できるのかしらん。
4 days ago
0
4
0
子供に英語を教えていると、論文では出てこない表現が多くて勉強になる。 (助動詞 shall は、単純未来ではなく、強い意志未来「必ず〜する」のニュアンスがあるという説明を読んで、使わないから忘れてたよ…ああだからマッカーサーは I shall return. って言ったのね、と腑に落ちた朝)
4 days ago
0
1
0
○○に△△が仕込んであるのでテナント間の分離は大丈夫です!って説明。悪意のある○○を渡したら一撃なのでは。○○はユーザ側が変更できるから、○○に情報を埋め込んだらいけない、と言うのは基本の基なはずなんだけど。
4 days ago
0
0
0
あー、色んなところで聞く話だ。ある大学で国際プログラムを用意したら、他国からの留学生ばかり合格して、日本人が全然入れないとか。
add a skeleton here at some point
4 days ago
1
0
0
鹿児島行きたかったな…
5 days ago
0
1
0
「全てのテナントのデータは単一のテーブルに格納されていますが、各テナントには tenant_id が付与されているので、情報は区別されています!」って、それはテナントが独立しているとは言わんのじゃ。 (広島大学クラウドサービス利用ガイドライン
www2.media.hiroshima-u.ac.jp/public/about...
の図8を適用すると、信頼度IIになるよなあ)
5 days ago
0
0
0
(「2つのSaaSテナントの独立性をどのようにして担保していますか?」という質問に対して、「コーディングで工夫して対応しています!」という回答が返ってきて)「こういう時、どんな顔をすればいいのか分からないの」という気持ち。
5 days ago
0
0
0
と言うか、のんびりできる原資が貯まる未来が見えませんが。
5 days ago
0
2
1
定年間際の先生の「こんだけ働いたんだから、もう十分。定年後はのんびりする」発言は、話半分というか、話1/4くらいに聞いている。
5 days ago
0
2
0
reposted by
彷徨っている情報系教員
定年退職したU先生の出勤を観測。まあ、なかなか生活習慣を変えられないよね…
about 1 year ago
0
2
1
今回はネット回答率50%が目標!という話が聞こえてきていましたが、フィッシングをどうやって見分けるのかなと思っていたら、話は簡単だった。調査員の人が手渡ししてくれる調査票にログインIDとアクセスキーが記入されているので、それを正規サイト
www.e-kokusei.go.jp/online/html/...
で入力するだけ。なんだけど、これはつまり「メールで通知されることはなくて、調査票が届きますよ!」という手順を知らないと引っかかる可能性があるよなあ(それでも、調査員を騙って個人情報を詐取する事例があることを考えると、ネット経由の方が安心だと思うけど)
add a skeleton here at some point
6 days ago
0
3
0
H1Bビザの発行手数料10万ドル/人・年って洒落にならないよなあ。海外オフィスを拡大して対応する大企業が多そうな気がするけど、案外と東京にはチャンスかもね。CS系エンジニアには、東京は人気らしいから。
add a skeleton here at some point
6 days ago
0
1
0
あらら?「毎日が記念日」フィード
bsky.app/profile/did:...
が動かなくなってる?
add a skeleton here at some point
9 days ago
0
1
0
sshuttleの実行時にsudoのパスワード入力を省略しようとして、sshuttle --sudoers-no-modifyで生成された設定をsudoersに追加したところ、どうしても上手く動かず2時間はまったのですけど。sshuttleが生成したコマンド指定文字列が間違ってた…ぶつぶつ。
10 days ago
0
1
0
大学教員って、どんな些細な違いでも見つけたら指摘せずにはいられない傾向があると思いますけど、この傾向とSNSの炎上があまりにも相性が良すぎるのではないか説。
add a skeleton here at some point
10 days ago
0
2
0
「単にコミュニケーション取りたくないみたいな人にはリモートワークは難しくて。オンラインミーティングでもチャットでも常に発言してるような人がリモートワーク向きです」
fxtwitter.com/suthio_/stat...
それだ。
loading . . .
すてぃお (@suthio_)
単にコミュニケーション取りたくないみたいな人にはリモートワークは難しくて オンラインミーティングでもチャットでも常に発言してるような人がリモートワーク向きです Quoting 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) なんかフルリモート希望する人で変な人が湧きすぎてるせいで、本当にフルリモートを必要としている世の中の人達が「必要です」と言いにくくなっていそうでと...
https://fxtwitter.com/suthio_/status/1967478282347233360
10 days ago
1
4
0
制度設計のバグ出し、結構大事な仕事だと思うのだけどな。できる人少ないし(某先生の着眼点の鋭さは、いつも勉強になります)
10 days ago
0
0
0
某学内部局の構成(教職員の人数など)が、ある代の学長がちょっといじって、また別の代の学長がちょっといじって、という形で変化している様子を見ていると、なんというかブラウン運動みたいだな、とふと思いました。
10 days ago
0
0
0
基盤システムが設置されている建物なのに、雨漏りで配線ピットに水が溜まったりする大学で勤務していると、ついつい僻みっぽくなってしまう。
11 days ago
0
2
0
最近の学生、スマホでレポート書いたりするものなあ。(少なくとも理工系の場合)一周回って別の理由でPC利用方法の教育が必要なのかも。
add a skeleton here at some point
11 days ago
0
3
0
子供を連れて樹上アスレチックコースに行ってきました。小さい時は勢いでクリアできたのに、大きくなって余計なこと(落ちたらどうなるか)を考えられるようになったらしく、一部のコースを回避。成長も一筋縄ではいかないものですね。
11 days ago
1
1
0
学生時代はペーパードライバーだったので、旅行は公共交通機関縛りだったんですよね。今だと安易にレンタカー使ってしまうので、こういう旅程はなかなか出てこない。
12 days ago
0
1
0
○○年前。蛸島から輪島にバスで抜けようとしたら、末端で乗り継げずバス停からバス停まで歩くってプランになったのですけど。当時、JTBの大判時刻表にかろうじてバスの時刻は載っていましたが、バス停の場所が分からず。地図で集落の場所を調べて、大凡の距離を算出して踏破した思い出。
add a skeleton here at some point
13 days ago
1
3
0
学位取得の最後の難関とは、予備審査でも公聴会でもなく、書類を期日までに正確に用意することである説。
14 days ago
1
2
0
手続き不備の星の下に生まれた人の対応で疲れました。
14 days ago
0
4
0
「転職したいんですけど(公募に応募したいんですけど)」と現在の上長に相談した時に、「その公募は良くないよ」とか自分の都合だけでポジショントークする上長を信用しちゃダメだよね案件を観測。
15 days ago
1
2
0
うっかりとダブルブッキングしてしまって、オンライン会議聖徳太子しているのですけど、やっぱりこれはきびしい
15 days ago
0
0
0
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ、って頭で分かってても、そこにオールインできるか?って言うとできないところに、自分の限界を感じる。
15 days ago
0
3
1
理屈は分かっていても、ついバブル崩壊後の日経平均の推移を思い出して躊躇するので、経験の呪縛って恐ろしい。
add a skeleton here at some point
15 days ago
0
1
0
Windows上のデータ、OneDriveに預けるようになってから、自力でバックアップをとる習慣が消滅していたのですけど。本日ふと、フォルダをチェックしたら、あるべきファイルが大量に存在しない。焦ってゴミ箱をチェックしたらギリギリ残っていたのですけど。OneDriveの言い分を信じると「27日前」に削除されていたらしい。ギリギリ過ぎる。更に嫌なのは、本当にきちんと全ファイルが復元されたのか検証する方法がないということ。やっぱり自分でもバックアップをとるようにしないと駄目かな。
15 days ago
0
1
2
経度の測定って携帯できるクロノメータ
astro-dic.jp/chronometer/
がないと無理(基準地の時刻を観測地で知る方法がないと無理)と思っていたのですけど。2地点で月食を同時観測(太陽南中からの経過時間を測定。言い換えれば、観測地の現地時さえ分かれば良い)すれば経度差が分かる
doi.org/10.5026/jgeo...
のか。へええ。
loading . . .
伊能忠敬による月食観測を用いた経度測定とその精度
In order to measure the longitude difference between two distant sites, Inoh Tadataka and his technical team observed three lunar eclipses when surve …
https://doi.org/10.5026/jgeography.129.263
18 days ago
0
1
0
某学科では、推薦応募で就職する学生が激減し、数少ない推薦希望者も殆んどが後付け推薦という有様なので、そもそも就職担当教員なんて必要?という状況なのですけど。他学科の先生と話をすると「昔よりは減ったけど、今でもやっぱり推薦応募の学生はいるよ」という回答だったので、学科による違いが凄いなという感想。
18 days ago
0
2
0
大学生全体の求人倍率1.66倍なのに、情報通信業は0.28倍という資料を見せられて、それ全然体感と合わないんですけど?と悩む情報系学科就職担当教員(多分、倍率の分母=求職者数の範囲が想定とは違っていて、CS系学科卒業者に対する倍率とはかなりくい違ってしまっていると思われ)
18 days ago
0
3
0
未見の博物館や資料館、Googleマップで行きたい場所リストを作って管理しているのですけど。また1箇所、今年度末で閉館という情報が聞こえてきてさびしい(けど、場所的にちょっと今年度中には無理だろうなあ)
19 days ago
0
0
0
人間、自分がやっている仕事量は自覚できてても、他人がやってくれている仕事量は意識できずに軽く見積りがちなので。 嫌がられない程度に「大変だ」と言っておくのも大事なんだろうな、と思った家庭内業務分担。
20 days ago
0
1
0
自分が教員になって学生を指導する立場になってからようやく「ああ、あの時、先生が言ってたのはこういうことか」と得心が行くみたいな、時間がかかる過程をゼロ査定してしまってますもんね…
add a skeleton here at some point
20 days ago
0
2
0
at once の意味を知らなかった中学生に「これ読んだら絶対に覚えるから」と言って、「踊る人形」を押し付けた父。
20 days ago
0
0
0
墨塗りが面倒になったので、経費の立替払いに使うクレジットカードと、私的に使うクレジットカードを分離してます。なにも考えずに、クレジットカード明細書をそのまま提出すれば良いので、かなり工数削減になります。
add a skeleton here at some point
21 days ago
0
1
0
Load more
feeds!
log in