ぞむさんず
@zm1054.bsky.social
📤 508
📥 536
📝 786
鉄道や関連交通への興味関心をはじめ、旅行、ドライブ、ツーリング、街歩き、模型いじりなど、日常のよしなしごとや回想をつぶやく垢。 拠点は横浜です。
二十年近く前、愛車ドライブで訪れた奥只見湖。山奥なだけに、10月終わりの時点で見事な紅葉を見ることができました。 (平成19年)
about 3 hours ago
0
11
1
都心と多摩ニュータウンを結ぶ京王相模原線。 ニュータウン開発時に山野を切り開いて建造された高規格路線・・・そんな往時の雰囲気が感じられる区間で、ちょうど10年前に撮った写真です。 (H27.10.25)
1 day ago
0
16
1
十数年前、当時は長距離を走る貨物列車が、どこでどういうコンテナを載せた貨車を何両連結したり解放したりしながら運転されているのか興味を持ち、停車駅を巡りながら追っかけ観察したものです。 この時は秋田から新潟経由で首都圏へ向かう列車を、夜の酒田駅で観察、その後寝台特急あけぼので夜を明かし、朝の高崎操車場で同じ列車を再度観察しました。途中の新潟貨物ターミナルで解結を行い、つながっている貨車が少々変わっていました。 その列車に積載されていたタンクコンテナです。 (平成22年)
3 days ago
0
21
0
【20年前の四国】 高松から列車の乗り継ぎで室戸方面へ。室戸岬を訪れ、ごめん・なはり線で高知方面へと抜けました。 (H17.10.22)
4 days ago
0
31
1
【20年前の四国】 四国のJRや私鉄の各線を乗りつぶそうと順に訪れていた時期です。 左写真:岡山と高松を結ぶ快速マリンライナーは、現行の車両へ世代交代して間もない頃でした。 右写真:琴電では、かつて「動く電車の博物館」と言われていた頃の名残の吊掛電車がわずかに残っていました。 (H17.10.21)
5 days ago
0
26
1
全日本模型ホビーショー、気をつけた甲斐もなく、物販コーナーで楽プラシリーズが定価より安く売られていたため、まんまと2箱も連れ帰ってしまいました。。。
add a skeleton here at some point
6 days ago
0
10
0
この週末に東京ビッグサイトで開催されていた全日本模型ホビーショーに行ってきました。 普段楽しんでいる鉄道模型はもとより、様々なジャンルの模型製品の展示を楽しむことができました。
7 days ago
1
31
0
いよいよイルミネーションの季節も近づいてきたようです。
8 days ago
0
16
0
東急目黒線3000系のリニューアル車。外装に賛否両論あるようですが、2020系列のテイストを採用した室内は、落ち着いた空間に仕上がっていると思います。
10 days ago
0
18
1
相鉄二俣川駅の目の前に堂々と建造中の幹線道路。直進していく先は、来月にいよいよ開通するそうです。
11 days ago
1
19
0
秩父鉄道を初めて訪れたのは三十年あまり前のこと。この時も三峰口駅に降り立ち、駅構内や車両公園を見て回りました。 SLパレオエクスプレスは旧型客車で、C58の正面に装飾が入れられていた時代。JRの165系を改造した急行用車両も写っています。 (平成5年)
12 days ago
0
29
1
三峰口駅の裏手、秩父鉄道車両公園に保存されていた車両たち。旅客用車両や機関車、貨車が保存されていましたが、後に解体されて姿を消したそうです。 最近はせっかくの保存車両も、保守に手が回らなくなって解体してしまう事例が後を絶ちません。 (H25.10.13)
13 days ago
0
28
1
十年あまり前の10月の三連休、秩父方面へのツーリングの途上、秩父鉄道の終着駅三峰口へ立ち寄りました。 当時は、東急8090系の譲受けによる元国鉄101系の車両置換えが大詰めを迎えていた頃。国鉄時代のオレンジ色に塗られた車両が、お別れのヘッドマークを装着して最後の活躍をしていました。 (H25.10.13)
14 days ago
1
29
0
10年前の今日、海上自衛隊の護衛艦いずもが横浜大さん橋で公開されるので、見学してきました。 (H27.10.11)
15 days ago
1
29
1
夕暮れ時の鎌倉駅前。 この日は夕空がドラマチックで、多くの人が西の空にスマホカメラを向けていました。自分は京急バスを意識しながら撮りました。
16 days ago
0
27
1
鎌倉の名越地区(大町)は、鎌倉駅や鶴岡八幡宮のある一帯(小町)と山筋で隔たれています。 その大町と小町を直接行き来できるよう、山の中に1本の小さなトンネルが穿たれています。小町側の麓にある宝戒寺に因んで、宝戒寺隧道と呼ばれているそうです。
17 days ago
1
31
2
仕事休みの平日に時折訪れたくなる鎌倉。 そんな今日は、これまで訪れたことの無かった名越方面へ。かつて日蓮上人が庵を構えた地(松葉ヶ谷)だったそうで、点在する古刹も日蓮宗の寺院です。
18 days ago
1
25
1
京葉線と外房・内房線が交わる蘇我駅。京葉臨海鉄道への貨物輸送の連絡駅でもあり、臨海地区らしい化成品コンテナや石油タンク車が目を楽しませます。
19 days ago
0
26
1
新幹線のグランクラス、一度は試乗してみたいもの。 E5系はやぶさが登場して日の浅い十年あまり前、仙台貨物ターミナル駅のイベントへ行く途上で利用してみました。 (H25.10.6)
20 days ago
1
23
0
20年前のドライブ模様。御殿場線沿いの駿河小山から明神峠、三国峠を越えて山中湖へと抜けた時のもの。 当時は日々道路地図を開きながら、関東近県の海沿いや山越えの面白そうなコースを見つけ、それを走破しに行くということを繰り返していました。 (平成17年)
21 days ago
1
32
2
幼少の頃の新型電車。徐々に数を減らしていく中、乗車の機会があれば、その味わいを充分に噛み締めておきたいもの。
22 days ago
0
23
2
とある秋、好天に誘われて以前から気になっていた場所へ鉄道撮影に訪れる。 現地で試行錯誤した結果、撮れたのは平凡なアングルで平凡な車両。しかしそんな写真でも、年が経てば貴重な記録になっていくのかもしれない。
24 days ago
1
29
2
この前の週末、ふらっと水戸駅まで行ってきました。 左写真:E531系とE653系フレッシュひたちとの並び? 右写真:水郡線ホームで偶然見かけた びゅうコースター風っこ。運用を終えて一息ついているところ。
25 days ago
1
23
0
30年前の修学旅行、最終日は帰りの新幹線に乗るまで福岡観光の時間。博多の港から船で海の中道へ渡っていました。 (H7.9.30)
26 days ago
0
26
1
30年前の修学旅行先で乗った路面電車。 グループ行動のプランニングでは、なるべく路面電車にたくさん乗れるよう目論みました。特に長崎電軌は、あわよくば全線完乗を狙ったのですが、さすがに北端の赤迫へは行く用が無く、そこは後年再履修になったのでした。 (平成7年)
27 days ago
1
29
1
ちょうど30年前、高校の修学旅行で九州に行きました。 初日の行先は熊本でしたが、東京から博多まで新幹線ひかりに延々と乗車し、そこから特急有明に乗り換える行程でした。当時は九州新幹線がまだ無く、のぞみも限られた本数だった時代です。 (H7.9.26)
28 days ago
0
24
1
相鉄いずみ野線の ゆめが丘駅に近年オープンした ゆめが丘ソラトスに行ってみました。 館内の吹き抜けには大きな そうにゃん、相鉄車両の顔出しパネルもあり、相鉄の意気込みが感じられます。
29 days ago
1
28
0
今も貨物輸送が盛業な秩父鉄道。しかし、かつてに比べて列車が減少しているのも事実です。 JR線と継送して京浜工業地帯からやって来る石炭列車は、数年前に運転終了。同列車のための熊谷貨物ターミナルからの連絡線も廃止になりました。 (平成22年)
about 1 month ago
1
33
1
阪急梅田駅にて神戸線特急の発車待ち。頭端を彩る季節の花を交えて。
about 1 month ago
0
32
2
地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅ホームのウォールアートは、暦をテーマにしたもの。代々木上原方面は和風月名、綾瀬方面は二十四節気がホームの端から順に描かれています。
about 1 month ago
0
25
1
ようやく暑さも落ち着いてきたようです。そんな気候に誘われて、かつては線路際へカメラを構えに出かけていたものです。 (東急多摩川線 平成25年)
about 1 month ago
0
21
0
先週の運転会で走らせた車両を順次、車輪の清掃などしながら片付けました。ついでに、新たに調達したパーツの取付作業も。 次に、最近買った車両を出してきてセットアップ作業。付属パーツ取付けのほか、クーラーなどを適宜パーツ交換して、自分なりのカスタマイズをします。 こんな風に、いつも模型作業が進められると良いなぁ・・・
about 1 month ago
0
16
0
reposted by
ぞむさんず
三重県在住の収集家
about 1 month ago
youtu.be/fmd7Jsj-POg?...
阪神なんば線が開業する前は1番線で写真の縦列停車が見れましたね。 開業後はどちらでも見れる様になりましたが、近年のダイヤではこの光景は設定が無くなったか?特急が縦列で止まっていると言う話は聞かないですね。 動画は2番線での縦列停車。 00分の名古屋行きと05分の賢島行きです。
loading . . .
近鉄 大阪難波駅2番線の特急列車の縦列停車
YouTube video by mf11mf24
https://youtu.be/fmd7Jsj-POg?si=tpNQxn_F6DNlmxHE
0
1
1
【30年前の近鉄特急】 近鉄難波にて。 関西私鉄は、阪急梅田や南海なんばなど壮大なターミナル駅がある一方で、地下の手狭な構内で列車を捌くターミナル駅もある。そんな駅では列車を縦列停車させることがあり、関東私鉄では見られないシーンで新鮮に映った。 (平成7年)
about 1 month ago
1
25
3
【30年前の大阪市営バス】 大阪駅前にて。 クリームと赤のツートンは、市営交通90周年記念カラー。見切れて写る銀色の車両はコスモスクエアへのシャトルバスで、当時はまだ地下鉄中央線やニューシャトルがコスモスクエアに達する前でした。 (平成7年)
about 1 month ago
0
28
2
秋まつりの時季。 街角でふと出会ったお神輿は、三菱ジープに牽かれたお囃子に先導されながら練り歩いていました。 (横浜市内)
about 1 month ago
0
20
0
三連休は友人宅で運転会。自分が乗り入れた車両に友人も合わせた結果、横浜地区のJR線の世界が広がりました。 それにしても、こういう機会が無いと車両整備の手が動かなくなってきた今日この頃。実に半年ぶりの模型作業でした(^_^;)
about 1 month ago
0
21
0
10年前の能登の旅、氷見へ抜けた後は氷見線を能町で降り、伏木エリアの万葉線を訪れました。路面電車が港湾地帯の裏手を進む独特の雰囲気が魅力的な区間です。 (H27.9.14)
about 1 month ago
1
25
0
10年前の能登の旅、2日目は七尾からバスで氷見方面へ抜けました。 こういう鉄道駅間をバスで結んで鉄道には無いコースをたどるのも楽しいものですが、年々各地のバス路線が縮小されて実行が難しくなっているように感じます。 (H27.9.14)
about 1 month ago
0
26
5
10年前の今日は、能登方面へ旅していました。ちょうど新幹線が金沢まで開業したので、新幹線を利用した旅先として選んだのでした。 能登へ行ったのは二十数年ぶりで、前回は七尾線が全線非電化でJR線だった時代です。その後、和倉温泉以南は電化、同以北はのと鉄道に転換、更に末端部の輪島は鉄道廃止と、この地域の鉄道情勢は大きく変わったのでした。 写真はいずれも穴水駅の同じホームです。 (←H27.9.13 平成3年→)
about 1 month ago
1
34
2
4ケタの番号を有する車両は数多あるが、構成する4つの数の総和が最大になるのは、この車両ではないだろうか。 (京王9000系)
about 1 month ago
1
21
0
十年あまり前に訪れた門司港。古くからの港町の情景には、心惹かれるものがあります。 (平成24年)
about 2 months ago
0
36
1
【30年前の209系】 京浜東北線で増備途上の頃。途中から登場した6扉車もまだ組み込まれていない。何とはなしにスッキリした姿が、今見ると新鮮だ。 (平成7年)
about 2 months ago
0
29
0
【30年前の田園都市線】 当時、新型車として登場して日の浅い2000系。 半蔵門線は水天宮前までで、まだ東武との直通運転に現実味が無かった頃。日中の優等列車は新玉川線内を各駅に停車する快速で、終点の中央林間までは行かずに長津田止まり。撮影したあざみ野駅は既に横浜市営地下鉄が開通していたが、優等列車は通過していた。 (平成7年)
about 2 months ago
0
22
0
今夜の未明に皆既月食があるようですが、その時間まで起きていると翌日の生活に支障が出るので、観測は諦めるようです。。。 代わりと言ってはナンですが、3年前の秋にあった皆既月食の様子を。ニワカなので望遠レンズも無く、小さい写りなのはご容赦くださいm(_ _)m (令和4年11月8日)
about 2 months ago
0
23
1
1台では飽き足らず、2台目をおかわりしたガチャガチャの1/64スケール ハイゼット。 前回の白色バンとは対照的な、黒光りする上位グレードが出てきました。
about 2 months ago
0
19
0
10年前の今日は、足利へ行っていました。 足利駅の発車ベルがご当地曲♪渡良瀬橋でメロディ化されたのを聴きに行くため。私の場合は、こんなことが旅の動機になったりします。 (H27.9.5)
about 2 months ago
0
29
1
20年前の今日は、青春18きっぷを使って立山黒部アルペンルートまで出かけていました。 ●出発は夜行快速ムーンライト信州 ●今は無きトロリーバス2路線乗車 ●富山地鉄立山線は災害不通区間があって代行バスで中継 ●大糸線非電化区間はキハ52が国鉄リバイバルカラーで最後の活躍 ・・・という今思えば懐かし要素てんこ盛りだったのですが、写真に残しているのは室堂での風景写真と、今でも変わらぬ姿で走っている大糸線のE127系のみというお粗末さ。 当時はまだフィルムカメラを使用していたこともあり、撮るという行為は最低限に留めていたのでした。 (H17.9.4)
about 2 months ago
0
29
1
【20年前の銚子電鉄】 10年ぶりに再訪。 この時はドライブで犬吠埼を目指し、終点の外川駅にも寄ったのですが、ふと乗ってみたくなったので、駅に愛車を駐めて銚子駅まで一往復しました。 (H17.9.3)
add a skeleton here at some point
about 2 months ago
1
24
3
十年ほど前に運行開始した横浜本牧〜宇都宮貨物ターミナル間の海上コンテナ輸送。川崎貨物駅を挟んで2本の石油列車に継送される形で走っていました。 (平成26年、平成27年)
about 2 months ago
0
24
1
Load more
feeds!
log in