宇佐見 公輔
@usamik26.bsky.social
📤 157
📥 116
📝 981
https://usami-k.github.io
usami-k.hatenablog.com/entry/2025/1...
loading . . .
#技書博 12 にサークル参加しました - usami-kの日記
今日は埼玉で開催の技書博12にサークル参加しました。 gishohaku.dev 今回の新刊はこちら。 gishohaku.dev Typstは人気が出てきていますね。他にも本がいくつか出ていました。というか既にいくつかは持っていて、今回の本を作るにあたって参考にさせていただきました。 僕は、数学の文書を書くのに使っているほか、昨年あたりから登壇スライドの作成に使ったり、ポスター作成に使ったりして...
https://usami-k.hatenablog.com/entry/2025/10/26/192601
5 days ago
0
0
0
まあ、WebブラウザがAIベースにシフトしているのはわかる。
5 days ago
0
1
0
あれ、Arcブラウザって開発がメンテナンスモードになっていたのか。結構愛用していたのだが。タブを開いたまま置いておけるデザインが良かったんだけどな。
5 days ago
0
0
0
著作物を生成AIに使われてしまったとき、「著作権侵害だ」と抗議するのは、対応として筋が悪い気がする。著作者が技術発展を阻害する悪者みたいになってしまう。 そうじゃなくて、「著作物使用料を支払って」と要求するのはどうだろう。クリエイターに報酬が支払われるべきだという主張は受け入れられやすいのではないか。 もちろん、支払いたくないと言われたら、じゃあ使わないでと言えばいい。ただ使うなというよりもずっと筋が通っている。
28 days ago
0
3
0
iPhoneのナンバリング、OSはiOS 26にしたのに、端末はiPhone 17って、ちょっとチグハグだなあと思う。ただ、iPhone Airには17ってついてないのは良いかもしれない。
about 1 month ago
0
1
0
そういえば、iPhoneにはもうXのアプリを入れていなかったんだけど。 カンファレンス会場でブースをまわっているとXのフォローを求められることが多くてアプリなしだと難しかった。 しかたなく、Xのアプリをインストール。普段使わないから邪魔ではあるが。
about 1 month ago
0
0
0
今回のAppleイベントのiPhone発表を受けて、AIの発表がなかったというコメントが見られるけど、それは違うんじゃないかなあ。 ハードウェアの発表に焦点を絞ったイベントだったわけで、ソフトウェアであるAIにさほど触れないのは当然ではないだろうか。
about 2 months ago
0
0
0
iPhoneの新機種はまた大きくなったようだ。片手操作とかもう全然無理だよね。両手で操作する前提になってる。なんとか片手で操作を試みても、端末が大きいから誤操作ばかりでどうにもならない。
about 2 months ago
0
3
0
reposted by
宇佐見 公輔
日経電子版
2 months ago
【「トランプ慣れ」の落とし穴】 異常が日常になったNASAの教訓
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
著名大学への攻撃・介入や留学生のビザ剝奪。移民の不透明な拘束、収容者のたらい回しや子供の強制送還。 当初の驚きが慣れとあきらめ、無反応へと変わり、民主主義の土台を少しずつ崩す――。 宇宙飛行士7人の命を奪ったチャレンジャー号事故でも指摘された「逸脱の常態化」について西村博之・本社コメンテーターが解説します。
loading . . .
「トランプ慣れ」の落とし穴 異常が日常になったNASAの教訓 - 日本経済新聞
慣れは怖い、という。異常な出来事も度重なるとそう感じなくなる。トランプ米大統領の言動がまさにそう。危険な兆候だ。「ロサンゼルス、ワシントン。いずれ部隊はここにも来るわ」。ニューヨーク市ハーレム地区で長く飲食店を営むノーマ・ダーデンさんは顔を曇らせた。今月半ば、大統領が首都ワシントン警察を連邦政府の管理下に置き、州兵800人を動員した直後のことだ。大学を卒業後の1960〜70年代、数少ない黒人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20CO50Q5A820C2000000/?n_cid=SNSBS001
0
47
39
ゲームのイベントが現実のカレンダーとリンクしてるタイプのゲーム、週次イベントの始まりを月曜日にするのはやめてほしいなあ。 月曜日はゲームより仕事優先だから、ゲームのイベントは後回しになるわけで。土日に週次イベントが残ったりする。 土曜日か日曜日に週次イベントを始めてくれれば、土日にゲームしやすいのに。
3 months ago
0
0
0
SNSで、さっき目に入った内容がちょっと気になったけど、何か別のものを見て戻ってくるともう消えていて、もう一度見つけることができない、ということがよくある。あれ、なんなんだろうね。さっき見てたものをもう一度見つけることが簡単にできればいいのにな。まあ難しいかもしれないけど。
3 months ago
0
2
0
「目に優しい」ということで、ダークテーマだったり、SolarizedやGruvboxカラーテーマだったりが人気がある。 ただ、僕はコントラストが弱いカラーテーマは見づらく感じてしまう。明るくてコントラストがはっきりしたテーマが見やすいと感じる。 このあたりは、人によるのだろうなと思う。正解はない。
3 months ago
0
1
0
オムロンアプリのかんたん朝晩ダイエット、何度目かの挑戦中。 しかし、実際にはに測ると夜より朝が体重が重いこともあったりして悩ましい。 まあ、一日の間に体重が結構変化するんだな、というのは分かるのだけど。
3 months ago
0
2
0
今年出る新しいiPhoneの予想に関しては、iPhone 17って書かれてることが多いけど、次はiPhone 26なんじゃないの?
3 months ago
0
3
0
おお〜、気になってたやつ。万博で見れるといいな。
add a skeleton here at some point
3 months ago
0
0
0
数学の記述で、「○○が成り立つ必要がある」とか「○○が成り立てば十分である」とかの言い回しは、よく使う。 しかし、必要条件とか十分条件とかいう用語になると、急にわからなくなるのだ。まあ、言葉の意味をよくよく考えればわかるのだが。。
3 months ago
0
2
0
SolarizedやGruvboxは人気があるカラーテーマ。ほとんどのツールで使えるので、全体的な統一感がでるのがいい。 ただ、これらの「目に優しい」テーマはコントラストが弱いわけで、視認性が下がると個人的には感じてしまう。 だからコントラストが強いテーマで全体的な統一感が出るといいんだけど、前述のもののような普及しているテーマがあまりない。One Light / Dark がわりと多くのツールで使えるかな。
3 months ago
0
1
0
証明写真のデータ購入、価格が高いように感じていたけど、自撮りとはやはり全然質が違うので、買って正解だった。
3 months ago
0
1
0
AIにソフトウェア開発の仕事が奪われるという話。 AIがコーディングをするので、人間は上流工程だけすることになる、という論調をよく見る。でも、それはちょっと違うのでは、という疑念を僕は持っている。 むしろ、上流工程こそAIがやることになるのではないか。コーディングはAIはある程度以上はあまりこなせないのではないか。人間は下流工程でAIがやったことを修正することになるのではないか。 どちらかというとそんな気がする。現状のAIの能力の進化のしかたを見ていると。
3 months ago
0
4
0
最近の大阪市内はどこか、人の流れが混沌としていてよくわからない。平然と人の並びに割り込む輩を頻繁に見かける。
3 months ago
0
0
0
いわゆるダークモード、好む人も多いけど、僕にとっては見づらい表示モードだ。いつもライトモードを使っている。
3 months ago
1
0
0
有隣堂で買ったウカンムリクリップ。良いね。
3 months ago
0
3
0
日経電子版アプリで選挙速報みてる。
3 months ago
0
0
0
参院選の期日前投票に行ってきた。 土日は東京に行くので投票できない。経過は見守りたい。
3 months ago
0
0
0
I/O 8月号にWWDC25の記事を書きました。Liquid GlassとXcode 26をピックアップして書いています。
www.kohgakusha.co.jp/books/detail...
loading . . .
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4868
4 months ago
1
2
0
記事や本を書いていると気づくのだけど、僕は何かを勉強するときに、基本や背景を詳しく記述したいタイプの人間だ。 物事の基本や背景は、意外とまとまって書かれている場合が少ない。まあそれも無理もない話で、たいていの人はまずその物事の興味をひく点がなにか、ということに関心があるし、書く側もそれを書きたい。 そのあたりの違いが、僕が記事や本を書く動機として結構あるように思う。
4 months ago
0
1
0
選挙は毎回行っているけど、毎回どこに投票するのかは困る。それほど候補が多いわけではないのが厄介だ。
4 months ago
0
0
0
休むために仮眠をとるのはとても有効なのだけど、夢を見て精神的に疲れるという副作用がつらい。 そのため、休みたいときはマインドフルネス瞑想をすることが多い。
4 months ago
0
0
0
Xcode 26 の AI アシストがどんなプロンプトを使っているか。かなりよくできたプロンプトになっているようだ。
https://peterfriese.dev/blog/2025/reveng-xcode-coding-intelligence/
loading . . .
Reverse-Engineering Xcode's Coding Intelligence prompt
Ever wondered how Xcode's Coding Intelligence prompt works? In this blog post, we'll take a deep dive into the prompt's inner workings and explore how it helps developers write code more efficiently.
https://peterfriese.dev/blog/2025/reveng-xcode-coding-intelligence/
4 months ago
0
1
0
App Storeって、既にゲームタブとArcadeタブがあるのに、Todayタブでもゲームの話がやたら多い。ゲーム以外のアプリをもっと紹介してくれ。
4 months ago
1
2
0
今日は大阪ライブ出演。
https://chor-vremya.com/
loading . . .
Choir Vremya Official Website
Choir Vremya Official Website
https://chor-vremya.com/
4 months ago
0
0
0
会社もそうかな。コミュニティの一員だと思えるか。仲間だと感じられるか。
4 months ago
0
0
0
勉強会とかカンファレンスとかは、そのコミュニティの一員だと感じられるかどうかが大事だなあと思う。
4 months ago
0
0
0
金曜日の夜の飲み会って、行きにくい。次の日が休みで、休みなりの予定があるわけだから、その前夜に飲み会とかつらい。 次の日が仕事だったら別に良い。休みの日と違ってたいした予定はない。仕事の予定があるだけなのだから、飲み会くらい平気だ。
4 months ago
0
2
0
業務でのiOSアプリ開発には、標準のMacBook Proでは不十分で、メモリとストレージの増設が必須。高額なので、業務で支給してもらうには毎回説明が必要になるのだが。
4 months ago
0
1
0
ただ、AIを気軽にリセットしすぎると、なんだか自分が非人間的なことをしている気分にも、ちょっとなるな。。 都合の悪いことを言うロボットを簡単に廃棄してしまう的な。。 そんなSFなかったっけ。
4 months ago
0
0
0
AIに文章のレビューしてもらうのはわりと良いなと思う。一度で的確なことはあまり言ってくれないけど、対話しているうちに良い指摘をくれることがある。 まあ、全然違う方向に行くこともあるけど。そういうときはさっさとリセットしてもう一度聞けばいいから。
4 months ago
0
1
0
iOSDCのパンフレット記事のプロポーザルを出した。
fortee.jp/iosdc-japan-...
loading . . .
RealityKit の ECS パターン
RealityKit は Apple の 3D フレームワークです。iOS、iPadOS、macOS、tvOS、visionOS で利用でき、特に Vision Pro での 3D 体験の実装に注目されています。 この RealityKit では、Entity Component System(ECS)設計パターンを採用しています。ECS パターンは、ゲーム開発やシミュレーションで広く使われるデ...
https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/209d6839-7e23-4e38-a071-97f1813d8aa4
4 months ago
0
2
0
本をいくつかのプラットフォームで出してるけど、それぞれのプラットフォームについて、買ってくれる人が存在しているのはありがたいことだ。
4 months ago
0
0
0
本をZennに出しました。
zenn.dev/usamik26/boo...
loading . . .
Swift Testing でユニットテストを書く
Swift Testing は、Swift 言語でユニットテストを行うための新しいフレームワークです。 ユニットテスト用のフレームワークとしては、これまでにも XCTest が存在していました。しかし一方で、Swift 言語は速いスピードで進化し続けています。そのため、新しい
https://zenn.dev/usamik26/books/swift-testing
4 months ago
1
1
0
本をBOOTHに出しました。
type-d4-lab.booth.pm/items/7077000
loading . . .
Swift Testing でユニットテストを書く - Type D4 Lab - BOOTH
Swift Testing は、Swift 言語でユニットテストを行うための新しいフレームワークです。 ユニットテスト用のフレームワークとしては、これまでにも XCTest が存在していました。しかし一方で、Swift 言語は速いスピードで進化し続けています。そのため、新しい Swift により適応したモダンなフレームワークが求められていました。そこで登場したのが Swift Testing です...
https://type-d4-lab.booth.pm/items/7077000
4 months ago
1
0
0
Macの日本語変換でかわせみ4を購入して半年以上使ってみたけど、どうも僕にはあわないな、というのが分かってきた。 思ったとおりの変換をなかなかしてくれない。意図と異なる変換をしたら変換履歴から削除する、というのはこまめにやっているが、それでも誤変換がなかなか減らない。 まあ、これは個人の相性でしかない。設定が細かくできるのが良く、辞書の登録や編集も便利で、全体としては良いソフトだと思う。
4 months ago
0
0
0
アルファベット3〜4文字の略語がぜんぜん頭に入ってこなくて困る。略する前の言葉は、まだ何とかつかめる。だから、略語から略する前の言葉を連想してすぐに思い出せれば良いのだけど。
5 months ago
0
0
0
新しい Liquid Glass のデザイン、綺麗ではあるけど使いにくくないか? というのが素朴な印象。ただ、もう少しデザイン思想を把握してから考えたいところではある。
5 months ago
0
4
0
数学の本を一冊書くのは大変だけど、ちょっとずつ書いて出すならアリなのかな。考えてはおく。
5 months ago
0
0
0
そういえば、先日の技術書典オフラインで、僕のサークル名 Type D4 Lab が「もしかしてディンキン図形ですか」と気づいてくださった方がいて嬉しかったです。 そのうちリー代数やルート系の話を書きたいなあという願望があります。いつになるやらですが。
5 months ago
0
0
0
納本制度ってすごいよね。作った本を納めたら、全部ずっと国の図書館の書庫で保管してくれるっていうのだから、納本したくなるよ。
5 months ago
0
2
0
技術書典は遅めの時間になってもずっと人がいてすごい。売り子が自分一人だと、離席する暇がない。
5 months ago
0
1
0
今日は
#技術書典
18 に出展しています。
5 months ago
0
0
0
Rust Bevy の記事を書きました。
zenn.dev/usamik26/art...
loading . . .
Rust Bevy によるクリエイティブコーディング
https://zenn.dev/usamik26/articles/bevy-creative-coding
5 months ago
0
1
0
Load more
feeds!
log in