スナ
@suna2023.bsky.social
📤 58
📥 130
📝 529
『本屋』"文化権の守り手"メタバース芸大REST/リアルでは大阪・フリペ専門店はっち/京都・図書室27/同志社大卒→一般社団法人ワオンプロジェクト→隠居 cluster @waon2007
オススメ185。"このちっちゃな道草好きのやさしい女の子に、素敵な赤頭巾ちゃんのお話を選んでやりたかった(中略)狼に食べられてもあとでおなかからニコニコして出てくる可愛い素直な赤頭巾ちゃんを"1969年発刊の本書は、映画化もされたベストセラー。庄司薫『四部作』の第一弾。
about 11 hours ago
0
2
0
オススメ184"構造的虐待とは、個人または集団が、社会的・文化的な構造の問題によって不当に扱われたり、権利を侵害されたりする状態を指す(中略)わたしたちは、この構造の中から抜け出さねばならない"2025年発刊の本書は加害者家族である著者へのインタビュー、または自ら寄稿した記事をまとめた一冊
1 day ago
0
2
0
オススメ183。"自分の時代の主人でもあり同時に犠牲者でもあること、私生活を捨てて群衆という絶滅に向かう渦のなかに飲み込まれること、そして平和に生きかつ死ぬことができないということは、真夜中の子供たちの特権でもあり呪いでもあるのだから"1981年発刊の本書はブッカー賞受賞作。独立前後のインドを舞台に、多彩な能力を持って生まれた子どもたちの運命を魅力的な語りによって描いたマジック・リアリズムの傑作。
2 days ago
0
2
0
先日は横浜の読書会【横浜読書会kuribooks 】と『「”裏方(訳者、装丁、表紙イラスト、編集者、出版社)”に注目」をテーマにした読書会を開催。『人間の土地』『アメリカの鱒釣り』『ハリール・ジブラーンの詩】を紹介しました。参加された皆様に感謝。
5 days ago
0
1
0
オススメ182。"一つ注目すべき事実があった、出生時刻が真夜中に近い者ほど、才能も大きかったのである"1981年発刊の本書はブッカー賞受賞作。独立前後のインドを舞台に、多彩な能力を持って生まれた子どもたちの運命を魅力的な語りによって描いたマジック・リアリズムの傑作。
5 days ago
0
1
0
オススメ181。"ここでは、翻訳書という具体例を持ち出しながら、特権的な読者というアイデンティティを持つ翻訳者もしくは翻訳者集団の活躍を軸に、一種の村上文学前史とも捉えられる七〇年代の翻訳文化について論を進めていきたい"2022年発刊の本書は藤本和子、村上春樹、海外文学国内受容を巡る良書
8 days ago
0
4
0
オススメ180。"『あの つきを つれてきてくれないか。ともだちになりたいのだ』『はい、いってまいります』つきのぼうやは かごを さげて げんきよく かけおりました。"1975年発刊の本書はデンマークの著名作家兼イラストレーターによる"のっぽ絵本"良書。
12 days ago
0
2
0
オススメ179。"『日記だったら』とレオ・カリングは、椅子から身をおこして『提供できるものがあるぜ。それには、きわめて興味ある内容がふくまれているんだ』"1917年発刊、2024年日本で復刊された本書はミステリファンの間では有名な様々な作品に影響を与えた傑作。
13 days ago
0
2
0
オススメ178。"水蓮の開く音がする月夜だった。アリスは部屋の燈を消して月光の射す、織り模様のついた敷布の上に創り上げたばかりの石膏の卵を置いて眺めていた"1989年発刊の本書は著者デビュー作。誰もいないはずの夜の理科室で不思議な授業を覗き見た少年、アリスが教師に獲えられてしまう幻想小説
14 days ago
0
1
0
オススメ177。"依頼する相手を信頼しているかどうかという話ではないのです。依頼する仕事の難しさと、その仕事にどの程度の成果を期待しているかによって、性善説的な視点で頼んでいいのか、生弱説的な視点が必要になるのかが変わってくるのです"2024年発刊の本書は超高収益企業キーエンス流経営指南
15 days ago
0
1
0
【図書室27】本日は"月と夜"をテーマにした、のんしゃらん読書会 を『図書室27』で開催。そして左京区散歩では"サイレントブッククラブ"形式の静かな読書会にチャレンジ。参加された皆様に感謝。
16 days ago
0
1
0
オススメ176。"少ししか物を持たないパパラギは、自分のことを貧しいと言って悲しがる。私たちならだれでも、食事の鉢のほかは何を持たなくても歌を歌って笑顔でいられるのに、パパラギの中にそんな人間はひとりもいない"1981年発刊の本書は架空の酋長ツイアビによる西洋文明社会への批判の書。
16 days ago
0
1
0
オススメ175。"こういう時『片方しか助けられない』とか そもそも『正解のない思考実験』とか みな言うけどさ うちの目の前でリアルにトロ問起きてんのよ"2024年発刊の本書は誰もが異能力をもっている世界で、ダラダラ日常を過ごすギャルたちの物語。
19 days ago
0
1
0
オススメ174。"主題をどうするか、いろいろ考えた末に思い至ったのは『連戦連敗』です。というのも、これまで建築家として歩んできた30年余りの道程を振り返ったとき、思い通りに進んだと言える仕事がほとんどないからです"2001年発刊の本書は著者による東大大学院講義に加筆、再構成した一冊。良書。
20 days ago
0
2
0
【本日からグループ展スタート!】表現の民主化に取り組むAIアートギャラリーRESTでは本日からSNSで公募した作品によるグループ展をスタートします。https://www.prerele.com/releases/detail/48970
21 days ago
0
2
0
オススメ172。"この世の生とその中のあらゆるものは われらが死とよび、恐怖と名づける覚醒のかたわらでの夢にすぎないのだ。夢、そう。でもそこでわれらが見るもの為すものは、すべて神とともにつづいて行く"1989年邦訳の本書はレバノン出身の世界的詩人の著作から抜粋紹介している一冊。良書。
21 days ago
0
2
0
オススメ172。"要は、仕事の起点がどこにあるか、にある。私たちはなぜ、誰のために働くのか。そしてどう働くのか。『頼まれないのにする仕事』には、そのヒントが含まれていると思う"2003年発刊の本書は当時30代の著者が巡った『いい仕事』現場録。
22 days ago
0
3
0
オススメ171。"親クルド派でもなく、反クルド派でもない。ニュートラルなスタンスで川口に滞在し取材して書く。それがこの本を手掛けるにあたって与えられたミッションだった"2025年発刊の本書は"国を持たない最大の民族"クルド人との共生の様子を現地取材した良書。
23 days ago
0
1
0
昨夜の
#cluster読書会
vol. 63では『#学歴狂の詩』『#セーラー服と関西弁』『#人間関係を半分降りる』を紹介しました。参加された皆様に感謝。
#メタバース読書会
#AI読書会
#メタバース
#cluster
#読書会
#本好きと繋がりたい
#本好き
#読書好き
#読書垢
25 days ago
0
1
0
昨夜は"本を通して人を識る"月1 持ち寄り読書会『木曜会』第六回。会場は引き続き大阪はっちで開催しました。参加された皆様に感謝。(次回は10月23日) #読書会
#持ち寄り読書会
#読書垢
26 days ago
0
2
0
オススメ170。"此処には場末らしい家々と色づいた雑木の梢とか、徐にしかも絶え間なく、後へ後へと流れて行った。もしその中に一つでも動かないものがあれば、それは薄雲を漂はせた、冷ややかな秋の空だけであった"1921年発刊の本書は幼馴染の従兄をめぐる姉と妹の三角関係の愛と葛藤の物語。良作。
26 days ago
0
1
0
オススメ169"何かがおかしいと感じた。人々があまりにも物語に没入しているのでなないか。あまりに物語の力を信じすぎているのではないか、と(中略)世界は物語だけでできているわけではない"2025年発刊の本書は過剰な物語の危うさを指摘『遊び』を手がかりにした相対化を提案する一冊。
27 days ago
0
0
0
オススメ168。"ストーリーテリングの魔力は、分断と不信と憎しみの種を蒔くのにも優れている(中断)もしあなたがこの本を読み終えたとき手にする教訓が一つだけあるとしたら、それはこの一言になるはずた『物語の語り手を絶対に信用するな』"2022年発刊の本書は拡散されるストーリーに警鐘を鳴らす一冊
28 days ago
0
2
0
オススメ167。"まったく面白い。色がついていなくても、そんなことには関係なく楽しめる。遅くなるのは、こちらが考えているからだから文句はいえない。"1987年発刊の本書は黎明期に多数の海外SFを翻訳した事でも知られる著者、還暦過ぎてのPC挑戦、元祖RPGの一つ『ウィザードリィ』冒険記。
about 1 month ago
0
2
1
オススメ166。"その声は、彼から出るのではなく、まるで天からくるもののように思われた。天使は言ったー『わたしは、すべての人は自分のことを考える心だけでなく、愛によって生きているのだということを知りました"表題作含む四篇の短編集である本書は伝説や民話が由来の著者晩年の良作。
about 1 month ago
0
1
0
昨日は解禁後に広く読者の注目を集め、数多くの舞台でも演じられている
#ミハイル・ブルガーコフ
"原稿は決して燃えない"「#巨匠とマルガリータ」の課題本読書会を開催しました。参加された皆様に感謝。
#読書会
#課題本読書会
about 1 month ago
0
2
0
オススメ165。"ものしかあれど、人信ぜよとにもあらねば、必ずしもたしかなる跡を尋ねず。道のほとりのあだ事の中に、我が一念の発心を楽しむばかりにやといへり"1216年以前の成立とされる本書は人間の心の葛藤、意識の深層を透視した隠遁者たちの説話集。
about 1 month ago
0
2
0
オススメ164。"今も昔も、多くの人間が『学歴』なんてつまらない。どうでもいいと言っている。そう言うことが正解だからである。しかし、本音のところで学歴を完全に無視できる人間は少ない"2025年発刊の本書は京大卒エリートから転落した著者による狂気の学歴エッセイ、猛者たちの青春。
about 1 month ago
0
4
0
オススメ163。"『原稿は燃えないものなのです』ベゲモートをふり返って、言った。『さあ、ベゲモート、小説をよこしなさい』間髪をいれずに猫は椅子から飛び降りたが、すわっていたところには分厚い原稿の束があった。"1966年発刊の本書は解禁後に広く読者の注目を集め、映画化もされた一冊。第二部。
about 1 month ago
0
2
0
オススメ162。"『雑草は踏まれたら立ち上がらない。そして、踏まれながらタネを残す方にエネルギーを使うんだ』(中略)『大切なこと見失わない、それが本当の雑草魂なんだ"2023年発刊の本書は雑草学の研究室を舞台に教授と学生とのやりとり、研究成果が丁寧に紹介されている良書。
about 1 month ago
0
2
0
オススメ161。"せやけど同じ大阪でも北と南で雰囲気違うんやなぁ わずか一時間半の距離やのに"2025年発刊の本書はSNSのメッセージスタンプから漫画化された一冊。大阪南部・南河内で育った2人が、北部・箕面の高校に進学、自由奔放に学園生活をおくる物語。
about 1 month ago
0
2
0
"それでも気にかかっているのはこういう問題です。つまり神が存在しないとすると、おたずねしますが、人間の生活とか、要するに地上のあらゆる秩序とかを、いったい誰が支配するのでしょうか"1966年発刊の本書は解禁後に広く読者の注目を集め、数多くの舞台や映画にされた一冊。第一部。
about 1 month ago
0
2
0
オススメ158。"本書を最後まで読んでいただくだけで、ルネサンスから現代アートに至るまでの西洋美術の"文脈"が最短かつ最も簡単に理解できるようになっています"2018年発刊の本書は西洋美術の"革新"が名画を鍵に理解できる良書。
about 1 month ago
0
3
0
オススメ157。"何かを『続けよう』と思った時点で、すでに大きな変化ははじまっています。習慣化は、一発逆転の魔法ではありません。けれど、静かに、確実に、人生を動かしていく力をもっています"2025年発刊の本書は研究で証明された100以上の習慣化テクニックを集めた科学的・実践的大図鑑、良書。
about 2 months ago
0
2
0
オススメ156。"私は酒飲みである。休肝日はまだない。キング牧師ではないが、私には夢があった。それは『ムスリムの地酒を飲むこと』(中略)合法的に酒を造っている村なり町なりに行き、地元の人たちとフレッシュな酒を飲み交わしたいと思うのだ"2011年発刊の本書はイスラム圏の飲酒事情を描いた一冊。
about 2 months ago
0
1
0
オススメ155。"人は旅を振り返ってもよい。でも戻ってはいけない。また新しい旅路には、明治という旅路には、美しい景色も、輝かしい出逢いも、きっと待っているだろうから"2025年発刊の本書は大金を得る機会を与えられた滅びゆく侍たちが札を奪い合いながら東京を目指すデスゲーム、シリーズ最終巻。
about 2 months ago
0
2
0
オススメ154。"『西洋美術を感性で見てはいけない』と前著に書きましたが、日本美術は私たち日本人にとって、ふだん抱く感覚で楽しむことができるものなのです"2019年発刊の本書は日本美術の『継承』が名画を鍵に理解できる良書。
about 2 months ago
0
3
0
オススメ153。"本来、戦わずともよい者たちを戦わせる。ここに来て、蠱毒の原点へと立ち返る。それに抗い続ける旅であった"2024年発刊の本書は大金を得る機会を与えられた滅びゆく侍たちが札を奪い合いながら東京を目指すデスゲーム、シリーズ第三弾。エンタメ良作。
about 2 months ago
0
2
0
昨夜は"本を通して人を識る"月1 持ち寄り読書会『#木曜会』第五回。会場は引き続き、大阪はっちで開催しました。参加された皆様に感謝。(次回は9月25日)
#持ち寄り読書会
#読書会
#読書会大阪
#読書好き
#本好き
#本好きと繋がりたい
about 2 months ago
0
5
0
オススメ152。"十八歳に戻ることなんてできないんだ。18きっぷを買うことはできても。この18きっぷ、アラジンの魔法のランプみたいに、こすったらオレを十八歳にもどしてくれそうにちょっと思えたりするけれど"2004年発刊の本書は卒業から十四年。青春18きっぷによる同窓会、大人のショートトリップ。
about 2 months ago
0
2
0
住所非公開の
#本好き、#読書好き
が『1人になって自分自身とじっくり向き合える場所』#フォースプレイス 図書室27の名刺サイズカードが完成。どこかで見かけた方はぜひ手にとってくださいませ。
#私設図書室
#左京カタリスト
#左京区
#読書好きと繋がりたい
about 2 months ago
0
4
0
オススメ151。"マナーもファッションのように時とともに変化しますが、イギリスのマナーはとても合理的です(中略)本書ではイギリスのエレガントな令嬢たちの美しいマナーやエチケット等をご紹介させて頂きたいと思います"2025年発刊の本書は令嬢として知っておくべきマナーや教養が収録された一冊。
about 2 months ago
0
3
0
オススメ150。"つまり美術鑑賞とは、そんな意味が無いことを肯定する行為だという見方もできます(中略)美術作品を、タイパを無視して何時間でも眺める。それは間違いなく、現代の中でも見失いがちなものを取り戻すための、癒しの時間になり得るのです"2025年発刊の本書は現役学芸員による美術館ガイド
about 2 months ago
0
3
0
オススメ149。"神経学者のベネデッタ・ロイターらが行った研究によると、マウスに性的な体験を与えることで、脳のニューロン生成が促進されることが分かっている。つまり、下ネタは人を賢くする可能性がある"2025年発刊の本書は知識を使って下ネタを話したい方に贈る一冊。割と良書。
about 2 months ago
0
3
0
オススメ148。"オモテ向きには、俺からプロポーズしたことになっているが実際は違う 『初対面』のとき『壇蜜』のほうから『俺』に『プロポーズ』かましてきたのだ"2025年発刊の本書は赤羽ネタでも知られる著者による妻とのスリル溢れる馴れ初めやエピソードを描くノンフィクション漫画、第一弾。
about 2 months ago
0
2
0
【懶惰】京都の
#本好き
#読書好き
が祇園の繁華街でこっそり集う有名店。店名はもちろん某文豪の作品に由来。店内本棚には貴重な本たちも。https://x.gd/K7DVg "私の数ある悪徳の中で、最も顕著な悪徳は、怠惰である"
#本好きと繋がりたい
#読書会
#読書垢
#京都
#祇園
2 months ago
0
2
0
オススメ147。"『こころ』はだれにも見えないけれど 『こころづかい』は見える 『思い』は見えないけれど『思いやり』はだれにでも見える"2025年発刊の本書はジングルベルの作詞者としても知られる著者が中学生のために長年贈り続けてきた力強い詩集。
2 months ago
0
2
0
【#めめんともり読書会】本日は"サマセット・モーム曰く『世界の十大小説』で''あらゆる小説の中でもっとも偉大な作品"#トルストイ『#戦争と平和』の
#課題本読書会
を開催しました。参加された皆様に感謝。
#読書会
#読書垢
#本好き
#読書好き
2 months ago
0
1
0
オススメ145。"不幸な目にあわずに生きるにはどうすればいいか?(中略)人によっていろいろなアドバイスがあるだろうが、自分ならこう答える。攻撃してくる相手と関わらないこと"2022年発刊の本書は人間関係に悩む人たちに著者が贈る具体的な解決策。
2 months ago
0
2
0
【図書室27】本好き、読書好きの隠れ家、秘密基地を目指して共同開設した京都、私設『図書室27』ですが。8月16日に祝1周年。京都はもちろん、様々な文化好きな方々が訪れるアジールに着実になってきている感覚があります。https://library27.jimdofree.com/ SNSに疲れた方、京都に来られる機会がある方とか。縁があったらご連絡くださいませ。
2 months ago
0
2
0
Load more
feeds!
log in