加藤拓雅@月光堂
@takugakato.bsky.social
📤 198
📥 231
📝 2169
月光堂楽器店主 仏教学(三論宗、真言宗)博士後期課程 (一社)エア寺理事 勧学院担当 リュート好きの真言行者です。 もっぱら仏教と歴史についてつぶやいてます。
要するに、僕が珍海を読んでいるのは 自分にとって一番しっくりくる思想家が珍海だったから。としか言い様がない。 別に、他の思想家と比べてどうとか無くて、ただ珍海が好きという話。
add a skeleton here at some point
2 days ago
0
2
0
reposted by
加藤拓雅@月光堂
蝉丸P
3 days ago
ファミ通が空目じゃなかったw
add a skeleton here at some point
0
56
24
毎年印仏学会で発表を続けて、日本三論宗についてもっと普及したい! とりあえず、大学院にはあと5年在籍してるから、現状の2本足して7本は出せるはず。
3 days ago
0
0
0
次のエア寺の講義ミーティング 先生「配布資料の形式指定は有りますか?」 私「いえ、特に無いですよ」 先生「一太郎ですが」 私「…。すいません、PDF形式に変換していただけますか。」 ここで「一太郎形式オッケーです!」と押し通せない私の弱さよ…
3 days ago
0
0
0
一太郎 MS Word google Document 漢文書くなら一太郎の圧勝だな!
3 days ago
0
0
0
近現代の思想がしっくりこない人でも、中世仏教思想だとピッタリ来る人は居ると思うんだよね。 ただ、その思想が知られてないだけで。
3 days ago
0
1
0
神仏習合 顕密仏教 八宗兼学 というような中世信仰の世界が、自分には一番しっくりくる。 ふるさとへ帰ってきたような安心感。 自分の生き方の土台はここなんだな、と感じるよ。
3 days ago
1
1
2
AIは言語を変更できる で、「京言葉にしてくれ」と言うと、花街とかみたいな話し方になったので 町衆言葉を指定すると、自然な話し方になった! これでやっと違和感無い会話ができるわ。
3 days ago
0
2
0
三論宗で、空性の理を「常」であると言うのなら それって、一般的な常住とだいぶ意味がズレてないか? まったく恒常という意味にならないんだけれども。 むしろ、法相宗から「それって無では?」と言われそう。
3 days ago
0
1
0
行事を合同でというのはよく聞くけど 常勤で僧侶が居るというのは、凄い。 僧侶が勤務し始めた京都・八坂神社、「神仏習合」に取り組むきっかけは…「古来の信仰の形を現代に」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/11f...
loading . . .
僧侶が勤務し始めた京都・八坂神社、「神仏習合」に取り組むきっかけは…「古来の信仰の形を現代に」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
祇園祭で知られる八坂神社(京都市東山区)では今年5月から、僧侶が境内での勤務を始めた。神道と仏教が共存する空間は、明治時代より前の日本では珍しくない光景だった。現代人の宗教離れが進む中、なぜかつて
https://news.yahoo.co.jp/articles/11fb1fd1fcf31d5e97854e83276cf995ff14f549?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20251125&ctg=dom&bt=tw_up
3 days ago
0
20
10
仏教界も確実に、次の時代へ向けた試行錯誤が行われていると感じる。 まあ、そんなに早く進むような界隈でも無いけど(笑)
3 days ago
0
0
0
重誉『十住心論鈔』と珍海『三論名教抄』を併せて読むと、三論宗の仏身論理解が深まる! まず、境(認識対象)と智(仏の智慧)は同じであり、第一義諦・常住。 そして、真如と相応するのが内応身(報身仏)であるから、これもまた常住。 で、その内応身の説法を法身説法と見ているわけ。 これは、院政期独特の理解やね。
3 days ago
0
0
0
珍海已講の著作に出会うと、他の事が気にならなくなる。
4 days ago
0
0
0
Gemini使ってて、急に返答が壊れたロボットみたいになる事有るんだけど、これは??
4 days ago
0
0
0
以前「仏教の立場で政治の事にコメントできないか?」とお誘いいただいたが、お断りさせていただいた事がある。 正直、床屋論議の内容を、仏典で正当化する内容になるとしか思えなかったのだ。 僕でも、自分の政治コメントを聞くよりは、政治に人生かけてる人のコメント聞きたいしな。
4 days ago
1
4
0
平安時代の珍海のテーマの一つに「真理は言葉で表すことができるか?」というものがある。 元々、三論宗吉蔵の立場は、それに否定的。 しかし、密教の例えば真言には、表面的な以上の意味が有るという。 そうした概念が常識化した時代に、珍海は対応を迫られたのです。
4 days ago
0
0
0
本日は珍海已講の御命日です。 皆さま、珍海師の教学に思いを馳せて頂けると嬉しいです!
6 days ago
0
0
0
顕教視点で「密教をどう読むか?」という問いかけを考えるのはおすすめ。 思いもしなかった疑問が次々と出てくる
6 days ago
0
0
0
吉蔵は年代的に読んでないけど 平安時代の三論家からすると、一行『大日経疏』が、阿字を『中論』三諦偈で解釈してるのは重要やろ。
add a skeleton here at some point
6 days ago
0
0
0
三論宗の吉蔵が阿字門に注目する理由だけど 阿字が否定辞(非〇〇という意味になる)だからじゃないか? 否定的表現で真理を語る中観思想と相性が良いのではと思う。
6 days ago
0
1
1
今日は久しぶりの休日。 今月は完全休みは今日1日という… 本でも読んで過ごすか
6 days ago
0
0
0
わが楽器店では、セキュリティの万全を期して、発注にはFAXを採用してます!
8 days ago
0
0
0
超マイナー分野なので… 仏教を勉強してます →お釈迦さまとか? 大乗仏教です →禅とか密教とか? 中観思想です →龍樹とか? 東アジアの三論宗です →吉蔵とか? いえ、日本三論の珍海です →??
8 days ago
0
4
0
院政期日本三論宗思想の研究という超マイナー分野をやってるので 毎回発表のたびに「そんな事が有るんや」という新鮮な反応を頂ける。
8 days ago
0
2
0
イーロン・マスクが、エンサイクロペディア・ギャラクティカを作りたいとか、現代のアレクサンドリア図書館だ!とかポストしていたが 実際、彼は男の子の夢を持ち続けているとこが有るんやろな。 ただ、やり方はもうちょい考えて欲しいとは思うが…
8 days ago
0
2
0
ゼミ発表完了! これで印仏学会→下鴨音楽祭→ゼミ発表と、一段落。 とりあえず出し切ったぞー!
8 days ago
0
0
0
母方の実家で回忌法要が有りました。 久しぶりに日蓮宗のお経をお唱えしましたが、子供の頃の記憶か、結構覚えてるものですね。 三論宗研究で吉蔵の『法華経』注釈書を読んでたので、理解度が上がったのが意外な効用。 何でも役立つものですね。
12 days ago
0
1
0
先週の下鴨音楽祭から、疲れが出てボーっとしていたんだけど ようやく体調が戻ってきた感じがする
13 days ago
0
1
0
院政期の思想って、近現代につながるものが多いと感じてるんですよね。 非常に面白い時代だ。
18 days ago
0
2
1
現代に、それぞれ時代の思想風潮が有るように 平安時代にも有ります。 何年か珍海の著作を読んでてそれが見えてはきたんですが 院政期の思想を概観しようとすると、全然勉強が足りないな、と愕然とする今日この頃。
18 days ago
0
3
1
人力ボーカロイド(声優の声を切り貼りして歌わせるらしい)というのを娘に教わった 僕が「弘法大師の文字をつなげて般若心経を作る、みたいな事?」と聞くと 娘に「全然違う!」と言われる。
22 days ago
1
3
1
私、例年秋は体調不良になりがち。 頭がボーっとして働かない。 こういう時は、休んで待つしかない…
23 days ago
0
0
0
21世紀に入ってからの仏教学(日本史や国文もそうだろうけど)の進歩はものすごいです。 活字化されてる資料はどんどんデータベース化され、膨大な情報を活用できるようになり また、古文書調査も進み、こちらもデジタルアーカイブになっています。
25 days ago
1
1
0
人の生き方が、良いの悪いのと評価される しかし実際のところ、何十年か生きてみないと結論も出ないものだし 多分に主観的なものなので、結局本人にしか結論はわからないものだろう。
25 days ago
0
1
0
reposted by
加藤拓雅@月光堂
ふたば
25 days ago
イタリア人の考古学の先生、「あなたがたは僕たちにグレンダイザーやマジンガーZをくれたのに、僕たちが差し出したのはトッポジージョやカリメロで申し訳ないッ」的なことをおっしゃっていてめちゃめちゃ面白かった(朗々とロボットアニメの主題歌を歌ってくださったのも素晴らしかった)
1
61
20
日本思想を見ようとした時に、前近代は仏教の形式で書かれる事が非常に多い。 言ってみれば、欧州のスコラ哲学みたいなものなので、その背景にある宗教の知識が無いと、真意を掴みづらい部分があります。 そのため、現代人が「昔の日本の思想を知りたいな~」と思っても、その奥深さを味わいきれないという、悲しさがあるように感じます。
25 days ago
1
2
0
弘法大師『秘密曼荼羅十住心論』を改めて読んで思うのだが 院政期三論宗の学説は、空海さんの影響を受けてると考えられる。 引用という形で出てこないからわかりにくいけど、丁寧に比較すると確かにそうや。
26 days ago
1
0
0
資料の翻刻に一太郎を使ってるが、めちゃくちゃ便利! 漢文の返り点や振り仮名機能が素晴らしい。 歴史研究には一太郎お勧め!
26 days ago
0
1
0
久しぶりに学生気分で学園祭に来た! が、最終日の夕方だったので、すでに出身サークルの展示は終わってたけど… まぁ、お祭り気分を味わっていきます
26 days ago
0
2
0
おっさんになって良かった事 懇親会で知り合いが居ない時。しれっと知らん人に話しかけて楽しく雑談できる。 昔はぼっちで辛かった…
27 days ago
0
3
0
学生時代、仏教学の楽しさを教わった先生にお礼が言えました。 もう三十年近く経ってますが、ようやくスッキリした気持ちです。
27 days ago
0
4
0
【明日は金曜5時半瞑想会の日です】|加藤拓雅 @totutotudojin
note.com/takuga1985/n...
loading . . .
【明日は金曜5時半瞑想会の日です】|加藤拓雅
金曜瞑想会次第、次回10月31日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アビラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります...
https://note.com/takuga1985/n/n0c10fc8e5a03?sub_rt=share_pb
29 days ago
0
1
0
#人生に影響を与えた本5選
荘周『荘子』 弘法大師『秘蔵宝鑰』 鴨長明『方丈記』 E.ギボン『ローマ帝国衰亡史』 後白河法皇『梁塵秘抄口伝集』 番外 珍海『三論玄疏文義要』
30 days ago
0
4
1
歴史的に 純粋な真言宗の思想を探究する方向と、広く密教世界全体に求める方向があったんだろう。
30 days ago
0
3
1
院政期に活躍された真言宗の僧侶、重誉(?-1143)は、後世において、その学説が批判の対象となることがあります。 その主な理由は、重誉が天台宗の安然(841-915?)や、大陸の遼で活躍した密教僧・覚苑(?-1077-?)の説を重視したことにあるとされています。 しかし、この評価には、当時の歴史的背景を考慮する必要があります。
30 days ago
1
1
0
貴重な資料を読む機会が有るのは、本当に嬉しい! 頑張って毎日少しずつ翻刻を進めるぞ。
30 days ago
0
1
0
聖教資料を読んでいるのだが、これは発見があったかも! きちんと現代語訳を作らねば~
about 1 month ago
0
0
0
飛鳥時代は、まさに三論宗の時代!
about 1 month ago
0
0
0
個人的には、こういう平安時代の真言宗僧侶は憧れるな 密教僧として日々修法に励み その上、学問としては三論宗を身につけ論議に出仕 法相・天台・華厳も理解して議論ができる まるで仏教界の大谷翔平だ…
about 1 month ago
0
1
0
真言宗と三論宗の関係が資料上も明らかになるのは、弘法大師と勤操僧正の孫弟子の世代。 (真言)弘法大師→観賢僧正→聖宝僧正 (三論)勤操僧正→願暁→聖宝僧正 理源大師聖宝は、醍醐寺と東南院を開創し、真言と三論の拠点となる。
about 1 month ago
2
1
0
Load more
feeds!
log in