タケダクション
@takedaction.bsky.social
📤 26
📥 19
📝 573
竹田陽介丨ブルベ冬の漫画家丨中国語学習者丨台灣にドハマリ中丨リプライしたい垢 ・講談社『もののけの乱』1〜3巻(完)発売中 ・4/25ジャンプSQ.RISEに読切載るよ
漫画の編集者あるある言います。 漫画の編集者、担当してる作家が描いた自分の似顔絵をLINEのアイコンにしがち。
about 23 hours ago
1
1
0
読切のプロットを雑に書いて放置してたんだけど、何書いてあるかほぼ解読できない笑 (最初このセリフ量なのにネームになった段階でセリフ量10倍くらいになるのイカレてる)
4 days ago
0
3
0
自撮りおじさん本日37歳。 もう誕生日が辛い🥹苦 ほうれい線も薄毛も辛い🥹苦
14 days ago
0
2
0
湯島天神、東京大神宮、靖國神社に行ってきた。
14 days ago
0
2
0
漫画家復帰する時も全部ジャンル違う読切ネーム5本持ち込みして対応した編集者を困惑させた前科がある。 (その5本は3本別媒体で載って、別で1本描き下ろして、さらに別で1本連載用に企画立てたのが『もののけー』なので、私はこういうことをやりたがる。常に何かしらの不安を抱えてるので。)
29 days ago
0
1
0
ゴリゴリのバトル1本 日常系バトル1本 青年誌寄りサスペンス1本 ミステリ1本 部活もの1本 1本でも持って行くべきか、どうしようってなってる。 (ネーム詰まってるから逃避したい気持ち)
29 days ago
0
1
0
完成してるネームが2本 清書してないのが2本 ほぼ完成してるけど再考中が1本ある。 はよ持っていけよって感じなんだけど、何か完成ネームだけで「この人こういう漫画しか描けないんだ」って思われるのがあんまり好きじゃないからいっつも複数持って行く私。
29 days ago
0
2
0
私の場合は21歳でデビューしたあと、一旦就職して33歳で初連載だった事もあって、色々と若い子に聞かれたけど、『25歳までは目指す漫画雑誌を目指して、それが無理なら30歳までに全ての漫画雑誌や漫画媒体に広げて、それでもデビューが無理なら商業誌は諦めた方が良い』って答えてる。 (30歳以降の初持込はまた別判断になる) 本当に漫画を描くのが好きなら同人誌を出せばいいし、趣味でネットで描いて発表することも今はできる。 若い頃に漫画を描き始めて、「商業漫画のなんたるか」を吸収出来ないのなら、やっぱり難しいと思う。
about 1 month ago
0
4
1
「M-1グランプリ」が生まれた理由は「売れない漫才師に引導を渡すため」と言われてるから、一概に年齢の線引きの是々非々は言えないと思う。 デビュー出来ずにいつまでも“漫画家志望者”をしてる人に、「諦めた方が良い」と伝えることも優しさだと思うし。
about 1 month ago
0
3
1
reposted by
タケダクション
洋介犬(ヨウスケン)
about 1 month ago
【提言】 漫画界におけるエイジハラスメントについて少し業界全体で考えていただきたいです。 なんでもかんでも「ハラスメント」として糾弾するのは本意ではないですが、年齢による門前払いは以前から漫画界にもあります。 かつては23歳で「遅い」と言われることもありました。 ただ、平成の半ば頃から30歳デビューの作家さんも珍しくなくなり、専門職の経験を活かした青年誌では50代デビューということも。 少年誌においても30代でデビューは珍しくなくなり、「若くないと読者感性に合わせられない」「のびしろがない」というのも僕個人としては「迷信では」とすら思います。 (つづく)
1
225
120
今日「XX(ツインエックス)」じゃん (マイナーアニメネタを擦り続ける人)
about 1 month ago
0
0
0
reposted by
タケダクション
角石透(鳩)
about 1 month ago
今月の最強ジャンプ発売中です!! 内容に自信があります 来月は表紙&センターカラー!!再来月も再来来月も何かあるよ!!
0
7
1
VHSなどのテープ媒体を知らない人には「ビデオの“巻き戻し”」が通じないという話だけど(今は巻き戻しではなく“早戻し”という)、漫画もデジタル作画が主流になってるので、スクリーントーンを物理的に貼ってたのを知らない人には「トーンを貼る」が通じなくなっていくのかな? 「トーン貼り忘れた〜」って癖で言っちゃうんだけど、やっぱり「塗り忘れ」が正解なのだろうか?
about 1 month ago
0
2
0
クリスタをコミスタと言ってしまったオジさん…
about 1 month ago
0
3
0
マックに居たら、iPadのコミスタでネーム修正(多分趣味じゃなくて本職)してる人がいて、画面ガン見してしまった (けどネームだから作品はわからない)
about 1 month ago
0
1
0
個人的に日本の農家は世界と戦えると思ってたし、個人で世界市場開いてる人は実際成功してるから、どうにか政府が支援してくれないかなと思ってたから期待。 シャインマスカット問題でライセンス料の話出たけど、より現実的だと思う。 (シャインマスカットは誰でも同クオリティで栽培出来るから、りんごのように栽培ノウハウを必要としないので、公式品を市場に出しても非公式品とは戦えないと思う) 米粉輸出を思い付いたのがG7でイタリア行った時に「イタリア人って小麦アレルギー多いんじゃ?(パスタとピザ食うのに?)」という気付きからで、そこからグルテンフリー市場を調べ上げたっていうのは流石元総務大臣って感じ。
about 1 month ago
0
1
0
高市氏が「減反政策」について、本来は輸出出来るほど多く米を作って輸出し、非常時には政府が国内消費に転じさせることで米の安定供給を維持するべきと語ってた。 そして米の輸出方法は「完全グルテンフリー米粉食品」。世界の米粉市場はブルーオーシャンで、グルテンフリー食品はすでに日本が一歩先を行ってるから確実に売れると説明。食料自給率は国が本来補償するもので、農家支援は世界水準まで引き上げ、食品開発と農家でタッグを組んで、世界と戦う。 と語ってて、なるほど〜と唸ってしまった。 (成功するかは別として) 国民感情でJA潰そうとしてた人が総裁にならなくて本当に良かった〜〜と思ってしまった(大失言)
about 1 month ago
0
1
0
台湾には「ジョイン」という行政プラットフォームを用いて、国民から広く声を聞く“目安箱”的なものがある 行政への提案が投稿され、60日以内に5,000人(台湾人口の0.02%)が「賛同」すると、行政はその提案に2カ月以内に「回答」しなければならない 高市さんも興味津々だったし、面白いと思う 日本の人口の0.02%は25,000人 政治への興味関心が少しでも高まればなぁ
about 1 month ago
0
1
0
突然18歳だけに500万渡すと19歳が不公平に感じちゃうので、2027年度には29〜27歳、28年度に27〜25歳と順にくだって、32年度に19〜18歳、33年度から18歳のみに。 絶対に出生率上がるし、成婚率も上がる。 本当にやって欲しい。 政府関係者の人いません??
about 1 month ago
0
1
0
久々のポストがこれ。 (でもこれ結構真面目に考えてる。数年前からずっと言ってる。)
about 1 month ago
0
1
0
政治家でもないけど、少子化対策案 新成人に祝賀金として1人500万配る 成人してすぐ結婚したら貯金が1000万になる 子どもに使わなくてもいい 大学入学資金とか、子育てに使った親の借金返すでもいい。親に感謝で渡すでもいい。貰った彼らが選べばいい 今の人がなんで子ども作らないかって、自分の子どもが将来経済的な苦労するかもしれないって不安があるから でも子どもが18歳まで育ちきったら、また500万貰えるんだっていう年金みたいな存在があれば安心できる 新成人110〜120万人に対して予算5.5兆円 子ども家庭庁の予算7.3兆円と上振れた税収6兆円あれば余裕で出来る 届け!この想い!
about 1 month ago
0
3
1
o< ´・ω・` >o ビローン
about 2 months ago
0
0
0
reposted by
タケダクション
角石透(鳩)
3 months ago
最強ジャンプ、トコヤミはセンターカラーです。漫画原稿をトレーシングペーパーでなぞるセットが付録でついてきたんだけど、これ懐かしいなって言っても誰にも共感されない。懐かしくないのか?
0
5
1
現代のようにどんなにインスタントで短い曲が流行ったとしても、良いアルバムは後世にも語り継がれると思う。良いアルバムを出すアーティストは感性が強い。 60分もの間、人の心を掴むんだから。
3 months ago
0
0
0
Coccoを久々に聴いてる。 『ザンサイアン』が出た頃の誰かしらのブログで「これまでのCoccoは“今傷ついている、目の前のあなた”の為に歌っていたけど、活動再開後は“何処かで傷付いてる、どこかの誰か”の為に歌っている気がする。そんな違いを感じる。」ってレビューがあって、それを未だに覚えてる。 『ザンサイアン』は確かに活休前とは違う印象を受けるけど、やっぱり良いアルバムだと思う。 活休前の曲は当時のことを思い出すけど、『ザンサイアン』は今聴いて、今また新たに感じる事が出来る。
3 months ago
0
0
0
reposted by
タケダクション
日高十三男
3 months ago
無料話更新~~~🥳!!! 読んで~~~🙏!!! 1話の本はどこ行ったんや?って思ってた方、こうなってました。1話の内容忘れた方は1話から読んでみてね😘
comic-days.com/episode/2550...
loading . . .
21XX年 墾田永年私財法 - 日高十三男 / 第五話:セーブデータ | モーニング・ツー
大都会以外はすべて自然に包まれた近未来の日本。都会に住む限り、生存は保証される。しかし主人公のリコは、そんな都会を離れようとしていた…。荒廃した地方を復興させる開拓者として、彼女は田舎に移住をする。彼女はどうしても”ひとりで”生きていきたかったのだ。しかしそこで待っていたのは過酷な自然と、ひとりにさせてくれない癖の強い人間たち。人生と文明を再興する、近未来サバイバル・ヒューマン・ドラマ!
https://comic-days.com/episode/2550912965409299395
0
1
2
reposted by
タケダクション
日高十三男
3 months ago
1巻の書影~~~🥳 9月22日発売です!!! 個人的には裏表紙が可愛く描けたなと思っているので、ぜひお手に取って見てやって下さい!!! カバー下とかオマケ漫画とかも頑張って描いたので、読んで~~~🙇♂️🙇♂️🙇♂️!!!
1
1
2
お友達が地上波に出たらしい。 (粘土職人って言われてるけど本職はアニメーションの人です。) THE神業チャレンジ
#TVer
tver.jp/episodes/ep5...
loading . . .
https://tver.jp/episodes/ep5ieficse
3 months ago
0
0
0
外国人移民反対とかそういう議論の前に、まず日本の子どもとその子の親のために税金を使って欲しいのよ。 海外の子どもに野球ボールをプレゼントする前に、日本の子どもからボールを買うお金を奪わないでって言ってるのよ(わかってね)。 SNSで高価な食事とかブランド物とか写して、いい生活してる風に見せてるけど、実際は借金でネグレクトしてる親と一緒だよ、今の政府さん。 海外支援って良いこと言ってるけど、生活費カツカツなのよ、頭お花畑なのかな?現実見てね。
3 months ago
1
2
0
しかもなんかいわゆる“高学歴”の人と噛み合わないのよね。 自分が全然高学歴じゃないからやっぱ自分が阿呆なんだと思うと卑屈になるし、偏差値とかIQとか関係なく今現在の自分の価値観で創造的な会話がしたいわけで、、、会話の内容の正確性とかどうでもよくて、さらにそこをメタ的に見て、思考の過程を踏まえた生産的な会話の広がりが欲しいというか、さ? 論理的な思考は欲しいけど、会話を論破したり正確性を求めたりしないで欲しいというか。 私はただ共感が欲しいのかも知れない。
3 months ago
0
1
0
最近、私自身の会話癖(癖強)の理解者としか会話しないから、私の会話力(技術)が落ちてるとしか思えない。 もういっそMENSA試験頑張って合格しちゃえば「私の会話って思考が飛び飛びのアグレッシブ系なんです。許してね」って免罪符にならないかな? これは自慢に見えますが、結構本当に悩んでるのです。スムーズな会話(雑談の着地)が成り立たないのはストレスなのです。
3 months ago
0
0
0
最近、あまりに他人と会話してなくて、久々に他の人と会話すると全然嚙み合わない事象が発生しまくってて、自分の認知力が衰えてるのかな~…って思ってみたりしまして。 (自分のIQ高いから、というより自分が阿保になってる気がして。) 自分の話が伝わってないことに最近過敏で、伝わらない気がして過剰に説明してしまうこと、自分の話の反応で相手が話した内容に齟齬が合った時に、自分が改めて相手の内容を確認しても合致してない反応をされること、そういうのが多すぎて、会話がぐにゃぐにゃし始める。 自分の認知の歪みが酷い気がする。
3 months ago
0
1
0
最近色々あって(実質ないとも言える)、IQテスト受けたいな~~と思ってて、無料で出来るノルウェーメンサのお試しテスト受けたら142だった(?) (英語が読めない。もしかしてそうじゃない?) このテスト135以上がMENSAに受かる目安らしいんだけど、思ってた以上に数字が出てしまって、受けてみようかなって調子乗ってみたり。 (でもこういうのって簡単だから信憑性ないよね)
test.mensa.no/home/test/en
3 months ago
0
1
0
夏休みの宿題、時代にあわせて「読書感想文」じゃなくて「五つ星商品レビュー(規定字数有)」みたいなのにして欲しいってずっと思ってる。 三谷幸喜が「読書感想文は最終的に両親に感謝しとけばいい」って言ってたけど、結局子どもに書かせたい内容を空気読んで書いたものが評価されてる悪しき典型だと思う。 小説、論評、歌集、漫画、アニメ、ドラマ、映画、劇、歌でも詩でも、何でも誰かに紹介する形で文章書かせた方が自由に書けると思うし、親もアドバイスしやすいと思う。
3 months ago
0
1
0
ハッピーセットのおまけ(コラボ)って何で限定品なの? 普通に玩具屋さんでも買えるものが、ハッピーセット買ったら付いてくる、で良くない? (親的にも子供的にもそっちの方が嬉しくない???)
3 months ago
0
0
0
投票うぃって外食するんだ
4 months ago
0
1
0
政治の話は良くない。 けど政治リテラシーは高めたい。 難しい。
4 months ago
0
1
0
「選挙で当選した政治家」はどんなに悪政をしていようが「国民の多数派に選ばれた側」。 マスメディアは政治の監視者であって、正義ではないはずなのに、これまでずっと日本のマスメディアは「国民の多数派」を攻撃してきた。投票した多数派を馬鹿にするように、マスメディアこそが正義と言わんばかりの報道を続けてきた。 それはマスメディアと国民の多数派が、潜在的に対立してると刷り込んできた行為に他ならず、SNS選挙活動が解禁されたことで視覚化されてしまったように思う。 今マスメディアがどんなに正論を言おうとも、「国民の多数派を攻撃する機関」に成り下がってしまった以上、耳を傾ける人は少数、そんな現状。
4 months ago
0
1
0
日本は秘密選挙。誰に投票したか、誰に投票するかは公表する必要はない。 それを無責任という人もいるけど、投票結果に責任を持つべきなのは立候補者の側であるはず。 当選した人も落選した人も、生かされない多くの“死に票”に責任を持って政治活動しなければならない。当選者は多数派ではあるけれど、当選者の政策の全てが有権者の総意ではないということ。 全ての投票された票に責任を取れる人だけが、本来は立候補するべきだと思う。 だけど今回の参院選は「当選した側が正しい」「死に票は無視」と言わんばかりの戦い。 民主主義の根幹が揺らいでいるのはこの部分だと思うのだけど、マスメディアは何も論じない。
4 months ago
0
3
0
自民党は右派保守系を謳ってるけど、やってることはそもそも左寄り。 その左に公明、維新、国民民主と続いて、立憲、れいわ、共産がさらに左(極左)にいる。 日本はずっと全体的に左側で争ってて、相対的に自民が一番右にいるように見えてるだけ。 自民からは数年ごとに右派閥の議員が離党して右派新党を結党してきたけど、自民に対抗するために結局左派野党と組むから、いつも選挙後に消滅してきた。 これまで相対的に右派は自民に入れてきたが、反石破の流れで、受け皿を求めた。 自民のすぐ右には日本保守党がいるけど、今までの国民の鬱憤の全受け皿となってるのが参政党。必然の流れと言っても仕方ないと読む。
4 months ago
0
1
0
一旦選挙前に『政治論点投票』でもして、「経済・雇用対策」「少子化・子育て支援」「外交・安全保障」「格差・貧困・ジェンダー平等」「環境問題」「憲法・政治改革」「その他」で投票しませんか??? 多いのから順に各党政策発表してもろて。。。
4 months ago
0
1
0
20年近く選挙ウォッチャーをしてきて(ちゃんと投票もしてるけど)、こんなにも「誰にも投票したくない」って気持ちになってる選挙、初めてかもしれない。 某政党のムーブメントが「政治と国民の気持ちが近付いてる」と評してる人もいるけど、今が一番解離してる気がしてならない。 ここ数年の政治ムーブメントはSNSポピュリズムのようだし、本来機能すべきマスメディアは今までの悪印象で何もかも逆効果だし、日本の政治は完全に機能不全に陥ってるとしか思えない。
4 months ago
0
2
1
『マイナンバーカードを提示すれば日本在住者割引/それ以外は基本料金』にする。 ※マイナンバーカードは住民票があれば作れるので外国籍の人も持てる ※基本料金を高くしてインバウンド需要を狙う ※不法就労・不法滞在者として基本料金割高を取るか、マイナンバーカードで納税を証明し割安生活を取るかで、正規就労の方が得感を出し、不法就労を抑止する。また不法就労で不当に高額な収入を得ている人からも高額な基本料金を取ることができる。
4 months ago
0
2
0
・消費税3%以下 ・所得税率は今後物価水準を明記 ・外国籍への消費税免税廃止 ・外国籍の入国税 (一律出国税の廃止) ・外国籍の通名禁止 ・旧姓の公的利用可 (帰化時も旧名利用可) ・省庁再編 (こども家庭庁解散、防災庁新設) ・選挙制度見直し (比例制見直し) ・新生児助成金一律500万円 ・新成人助成金一律500万円 (こども家庭庁解散で予算作れる) ・助産院の増設 ・高校は有償化へ戻し、大学は無償化 ・非核三原則は守りつつ、自衛隊の明記 ・男系の旧宮家復権 今やって欲しいのこれだけなんだよな
5 months ago
0
2
0
こんにちパンクールの定期ライブに行ってきて笑いの養分を摂取してきた。 失礼ながら、親睦会とかで大御所の先生方に会うよりも緊張しました。推しが生きているという幸せ。
5 months ago
0
0
0
某外国人系YouTuberが動画のなかで 「日本は観光地でも入場料(拝観料)がめちゃくちゃ安い」「日本のお寺でも無料か、取られても500円とかだけど、サグラダ・ファミリアなんて5,000円だよ。めちゃくちゃ高い。」 って言われてたので調べたところ、サグラダ・ファミリアは入場料が一般で36ユーロ(1ユーロ170円換算で6,120円)らしい。 工事中なのにそんな取るんだね。 万博入場料が安く感じちゃうかも。
5 months ago
0
4
0
オンライン上の「逆引き」機能がなくなるの辛い。。。 言葉遊び大好きマンには死活問題なんだが…!!
x.com/Takedaction_...
loading . . .
タケダクション丨竹田陽介 on X: "goo辞書以外で「逆引き」出来る辞書サービスがあったら教えて下さい…" / X
goo辞書以外で「逆引き」出来る辞書サービスがあったら教えて下さい…
https://x.com/Takedaction_OA/status/1937787838382096653?t=T3kb7Hj08MtSJWTcPggNbA&s=19
5 months ago
0
1
0
オンラインカジノって、例えば競馬とか競艇とか実際の“中継”が見れるわけじゃなくて、アプリのゲーム画面みたいなやつで、アニメーションで結果がわかるやつじゃないの…?(Googleの検索結果画面しか知らんけど) 賭けてた人みんなマイナス収支みたいだけど、単純に累計100万円回したら30万円分が景品として返って来るよ〜って構造なのでは?と思ってしまう(天井ガチャとか確率機みたいに、運で当たってるように見える) あんなのプログラムでいくらでも調整出来るのに…そんなものによく実際のお金賭けられるよな…
5 months ago
0
2
0
街作りして、同盟入って、同盟同士でイベント戦ったりして、サーバーごとに世界チャットと同盟内の同盟チャットがあって… みたいなアプリゲーの1つをしてるんだけど、世界チャでずっと高圧的に自治してる人が居て、どんな世界にもいるんだな、強い同盟作って偉くなったと勘違いする、権力欲の強い人って… って思いながら見てる。
5 months ago
0
2
0
Load more
feeds!
log in