名越康文
@bardicband.bsky.social
📤 1057
📥 1
📝 918
の無軌道な魂のほうです。よろしくお願いします。
かに向かっている態度と、何かを危険視する態度との間には、本来最も対話が必要だ。 では対話とは何か、目的に則した積み上げ,相互信頼の議論だ。もし対話がなければ、それは自己愛と自己利益を求めているに過ぎない。
about 12 hours ago
0
10
1
急進的であるか毅然とした態度なのかは、それ自体に客観的指標がないのは事実だ。しかし、急進的だとするグループと毅然としているというグループのどちらが、冷静かつ未来を切り拓こうとする気概があるかを見定めることは、おそらくある程度可能だ。
about 12 hours ago
0
10
2
探求をやめない者の前にだけ真実は明かされる。 つまり空海は探求の壁にもなる。空海自身がそれを願っているなどとは考えられないことだ。
1 day ago
0
20
0
未来はある程度予想可能だ。時期を限定されなければ。
1 day ago
0
8
1
圧倒的な物量が勝つのか、透徹した洞察が勝つのか。
1 day ago
0
11
0
久しぶりに雀鬼会リポート読む。会長に会いたいよ。
2 days ago
0
7
0
量子コンピュータと核融合発電、これが実現した後の未来をどう考えるべきなのか。未来は経済心理学では現在であるから、そのリアルをどう解析するのか。
4 days ago
0
11
0
対話すなわち弁証法はソクラテスまで遡る。しかしそれだけなのか。
5 days ago
0
12
0
対話と瞑想が両立しているのが、密教瞑想ではないか。
6 days ago
0
11
0
日本の大衆はいわゆる品に反応しているのではないか。新聞、野党は昭和には本来品を表現するシステムでもあった。なぜ必然的にそれは喪失されたのか。
7 days ago
1
17
0
つまらない本ばっかだけど、ピーターティールは例外かも知れない。
8 days ago
0
8
0
一人でいることと二人でいることと、二人でいることを想定することとは違う。 二人でいることを想定する瞑想が密教だ。
9 days ago
0
18
0
急に今頃ペーターティールを読み出した。
10 days ago
1
4
0
今朝あることでジェミニと対話して、それが会話に広がる瞬間があった。あと人間に残されているのは跳躍だけだ。 ならば人間だけがなぜ跳躍するのか。
11 days ago
0
16
0
光は存在を告げる。
11 days ago
0
27
0
沈黙する私に出会うことが、心の二元論のゴールだが、密教はその沈黙の主体が言葉を語るというのだろうか。
13 days ago
0
14
0
政治に対話が生じない限り、国民は心の深いところで軽蔑するのではないか。
13 days ago
0
14
0
心は一つだというイメージが人を苦しめる。違うよ、心は二つある。 そう考えた方が落ち着く。
14 days ago
0
35
3
眠るきとの神秘。意識化の100年で眠りはパージされた。眠り無しに健康は成立しない。
19 days ago
0
21
1
youtube.com/watch?v=y6Wz...
#パティスミス
かっけ
loading . . .
Choir! Choir! Choir! & Patti Smith sing "PEOPLE HAVE THE POWER" in NYC with Stewart Copeland
YouTube video by Choir! Choir! Choir!
https://youtube.com/watch?v=y6Wz3i_BYUc
22 days ago
0
5
0
そしてキングダム77に泣く
23 days ago
0
6
0
世界よ甦れ。
23 days ago
0
12
0
悲しみは、近くと遠くを結びつける作用がある。
24 days ago
0
24
1
無意識は眠らない。では無意識の眠りとは何だろう。
25 days ago
0
14
1
新曲「Up time」めちゃくちゃかっこええ!#清川村
25 days ago
0
7
0
ある均衡が素晴らしい作品を作るだろう。
26 days ago
0
8
0
高市さんいろんな意味で破格やね。破格は聖俗併せ持つ。 願わくばこのまま破格で行って欲しい。
26 days ago
0
21
1
国会のヤジは少なくともセンスが問われる。どうせ騒ぐなら、そのヤジ・センスに議員生命を賭けて欲しい。
29 days ago
0
19
0
人はケンカでさえ意識化しなければならない。それを否定するなら、完全に否定しなければならない。
30 days ago
0
16
1
生きていた証など、どこにもあるわけがない。ただ目前の光が我が身を救うのだ。
30 days ago
0
33
1
人生はいわば聞くべき対象である。聞こえない音を聞こうとする時、人生が私を見ている。
about 1 month ago
0
14
1
眠りは、新しくしてくれる魔法だ。時に残酷だが。
about 1 month ago
0
15
0
そして怠惰は冷酷というしもべをたえず使いこなす。
about 1 month ago
0
20
0
権力というのは最も怠惰な神である。
about 1 month ago
0
21
1
仏陀が占い🔮しても当たらなかったというのは、日頃の判断を誤らなかったからだろう。 不安や怒り💢で彩られた判断は誤る。しかしもっとやばいのは冷酷さ、だ。つまり占いとは人の不安や怒り、強欲や冷酷さの波🌊の集積を読んでいるのだ。 そしてこれらの動きは極めて法則的だ。だから🎯当たる。
about 1 month ago
0
20
4
時代はカオスだ。カオスにおいて誇り高く生きるとは何か。
about 1 month ago
0
15
1
SNSは決して断片的ではない。それが今までのメディアと異なる点だな。
about 1 month ago
0
17
0
ルールのすべては自然法則ではない。つまり信頼によってリアルさが保証されている。それが変更や曲解を被ると、もうその瞬間にすべて色褪せ、それがただの一つの可能性に過ぎなかったということがばれる。 人間は自分たちによる自然を作り出している。その何と弱々しいことよ。 だからこのタイミングでそれを侵すべきではない。
about 1 month ago
0
17
0
思想は社会においては未熟である。そのことには大きな意味があるが、未熟であることを布石しておく必要がある。
about 1 month ago
0
16
0
国民の方が有事について念頭に置いている。しかも,口に出さずに。メディアや党派より2周ほど現実を深く見ている。この大衆の沈黙をだれが醸成したのか。
about 1 month ago
0
18
0
あらゆる思想は、社会を変える実効性がないことは証明されている。これは仏教と言えどもそうだ。ならば個人の変換を目指す思想以外には意味がないことは明確だと思うのたが、人間はあわよくは他人を動かして得をしたいと考える。だから社会思想は無くならない。くだらない。
about 1 month ago
0
30
5
政治は結局、やれることとやれないことの区別だと思う。そのセンス。
about 1 month ago
0
21
0
党派的な意見を見ると、さみしくなってしまうのは、人が見えなくなるからだろうか。とにかくざわざわしてしまう。これは自分の深いところにある異常事態なのだろう。
about 1 month ago
0
12
2
人生は何かを成すには息が切れ、何も成さないのであれば長過ぎる。何も成さない生き方は時勢と他人の都合に日々振り回されて煩雑に過ぎるからだ。結局他人のために生きることが一番効率的なのだ。
about 1 month ago
0
29
1
本当によいものは、こちらの心を試してくるものだ。 人は個体によって見えるものが異なるもしかしたら唯一の生物。
about 2 months ago
0
20
2
評価は評価した人自身のレベルを最大限に露呈する。そこまでは日本はそろそろ達して来ている。それは無理やりいうと大衆意識のシンギュラリティなのか。
about 2 months ago
0
16
0
儚いものをはかないと認めることが慈悲の始まりだが、それを考えると、この世界のゲームから降りてしまいかねない。それはまた閉鎖的で孤独で頑ななことだ。だからといってはかなさを知らなければ、愛は存続し得ない。この稜線の上で生をまっとうすることが、本当の大胆なゲームだ。
about 2 months ago
0
21
0
人を攻撃する時、最も人は無防備だが、SNSはそれを微かに隠蔽する。しかしその代償は長きに渡って無意識に当人を圧迫することがある。
about 2 months ago
0
23
3
祈りはいつも境界線の中にある。両方を繋ぐ。
about 2 months ago
0
16
0
自分にとって良いことは他人にとってよいこととは限らない。人それぞれということでは無い。よいと思っている時点で、多分にそのことは自己の主観に襲われているからだ。
about 2 months ago
0
20
0
Load more
feeds!
log in