たいらのときよし-平時義
@tokiyoshi.bsky.social
📤 5
📥 5
📝 767
もう一つのアカウント:
https://bsky.app/profile/atproto.siroyaka.net
なんで一斉に米国省庁がBlueskyのアカウントを作成したのかはわからないが、それほどの規模のSNSにはなっているということか。
1 day ago
0
0
0
プッシュ型でもプル型でも結局とんでもない負荷がどちらかに偏ってしまう。プロキシみたいなのを何人かで共有する形がいいのか。
1 day ago
0
0
0
データをどうやってキャッシュするのかで四苦八苦している
1 day ago
0
0
0
まず、独自のレコードをサービスで扱えるようにして、徐々に他のレコードのデータも入れられるように対応していったら面白そう。
3 days ago
0
0
0
reposted by
たいらのときよし-平時義
njmono3
4 days ago
これはatprotoハラスメント、アトハラなんですけど、 このサービスはぜひatprotoに乗っかってほしいな......AT Profileより簡単で、リンク系サービス(LinkAt, Woosh)より自由度が高い。 あれ、もしかしてAT Profileのクライアントを作って対応すればいいのか?
https://x.com/retoruto_carry/status/1978399576731296163
loading . . .
ピクページ、こんな感じでiPadでも編集できます!!かんたんにサイトが作れるよ!
https://x.com/retoruto_carry/status/1978399576731296163
1
2
1
reposted by
たいらのときよし-平時義
maya🍚
8 days ago
自分は批判よりも「〇〇より△△のほうが面白い」って意見が一番嫌だけどね。〇〇のコンテンツ(そこに投稿している人たちの情報や会話)を△△と比較して下げているってことだから。
0
23
8
reposted by
たいらのときよし-平時義
たけうちひろあき :zonepane: 🐧
7 days ago
さてmastodon-japanサーバー閉鎖告知の影響でFedibirdユーザーが増えて、Fedibirdの使いやすさ(リアクション対応など)でZonePane:zonepane:が再評価されつつある流れですね。 ここで私(開発者)から言いたいことは、、 もうすぐ!もうすぐiOSも対応するから!!いますげー頑張って作ってるから!!待ってて!!!:blobcatblessup: Androidユーザーは、、今すぐ使って!!!:blobcatsmilehappy:
0
29
46
zonepane、リポストするときにアカウント選べるのいいな。
6 days ago
0
1
0
reposted by
たいらのときよし-平時義
山貂
7 days ago
今日のリンク
#ATプロトーク
*
PiPup
: ブログサービス(WhiteWind統合) *
Nooki
: 掲示板サービス *
atpkgs
: JS/TSパッケージレジストリ *
PushAt
: atproto用プッシュ通知サービス(
デモ
) *
AT URL Shortner
: URL短縮サービス(
終了済
) *
Nexus
(仮): Sync v1.1対応backfill付きfirehoseインデクサ *
BounceがMastodon→Bluesky対応
*
ATmosphere Conference 2026開催決定
*
Blacksky appview開発中
*
分散型SNS解説動画
0
17
5
reposted by
たいらのときよし-平時義
のえる
8 days ago
Fedibird赤字ゼロチャレンジ2025ですが、2025年10月19日で終了です。 さて現状ですが、 Fedibird Infrastructure 444,390円 Fedibird Project 469,438円 合計 913,828円 となっています。 インフラもプロジェクトも目標が100万円になっていますが、合計で100万円を目指しております……あと……あと少しです! 今回の取り組みはいわば、Fedibirdぐらいのサーバなら、みんなで支援すれば支えられる、というチャレンジです。ご支援よろしくお願いします。
[参照]
loading . . .
https://fedibird.com/@noellabo/115358764812716115/references
0
10
53
自分のサーバーのユーザーが増えなくてもコストが増えていってしまうのがきつそう。
7 days ago
0
0
0
一般開放されているmastodonサーバーの運営は難しいんだろうな。
7 days ago
0
0
0
2行の文章とどでかい縦長画像(画像のうち50%くらい空白)みたいなポストだけで画面上を埋め尽くされるのが全く納得いかないので、サムネイルを四角にでき、小さくもできるのは本当に最高。全てのクライアントで標準搭載して欲しいくらい。
7 days ago
0
0
0
Zonepaneかなり使いやすい。サムネイルの大きさを変更できるのは最高。 唯一、画面が切り替わった時に元の画面に戻る方法がフリック以外にないのが欠点。画面上に戻る機能が無いので結構慌てた。
8 days ago
1
3
1
reposted by
たいらのときよし-平時義
たけうちひろあき :zonepane: 🐧
8 days ago
ZonePaneやTwitPaneが自分のSNSライフにとって欠かせないのは「カラーラベルがあるから」かなあ。基本的に公式系のアプリはカラーラベルなんて搭載しないし、サードパーティー系のアプリでもカラーラベル付けれるのはほとんどないし。次点は未読・既読管理かなー。これがないアプリなんて考えられない。
0
3
1
エコーチェンバーという言葉はいかにも狭い殻に閉じこもっているみたいなことを意味し、その殻の外を見るべき、その殻の外の方が正しいみたいな意味を非常に強くしている。正義合戦になるのは当たり前だろう。
9 days ago
0
0
0
広い世界を見るという意味が100㎡の場所からドアを開いて1000㎡の場所にいくみたいな意味になり、結果として広い方がいいみたいなことになってきているのが非常に良くない。 そうではなく、いくつもの扉を開いて別の部屋を見てみることが重要なはずなのに。
9 days ago
0
0
0
1つのグローバルネットワークとかいう広すぎるコミュニティで相互理解を深めて人類皆寛容に平等になるみたいなのを実現できるという考えは甘すぎる。 その実現不可能な高度な理想に酔っていつまで甘えているのかとさえ思う。
9 days ago
0
0
0
Blueskyのクローンがそんなにいっぱいあったとして、何か面白さがあるのだろうか。そもそも、エコーチェンバーと呼ばれている何かしらをそれで解消できるのだろうか。 というか、自分からいくつものコミュニティに参加すればいいだけでは。なんで1つのプラットフォームやらプロトコルやらであることにそんなにこだわるんだろうか。 その辺が全くわからない。
9 days ago
0
0
0
AIで何かのコンテンツを要約したものを流すBotは全て邪魔。
9 days ago
0
0
0
ATProtocolが対峙しているサービスはXやInstragramじゃなくてGoogleのサービスのほうが近い気がしている。
11 days ago
0
0
0
セキュアに防壁を設置できるようになれば、ものすごくシンプルかつ成長させやすい個人サイトみたいな使い方ができるようになる。 Googleドライブしか使わないユーザーもYoutubeしか使わないユーザーもGmailしか使わないユーザーもGoogleのアカウントを持っているというのと同じような状態にできるのではないか。 Blueskyは使わないけどアカウントだけ持っているみたいな状態に。
11 days ago
0
0
0
共通鍵でできそうではあるのだが、ハードルは高そう。
11 days ago
0
0
0
現状、PDSのデータの振る舞いを所有している当人がコントロールできる範囲が少ないので、所有しているという認識にならないのではないかと思っている。
11 days ago
0
0
0
このアカウントから閲覧されることを許可するみたいなものはそろそろできても良さそう。タイムラインをすべてそうするのではなく、1つの画像とかそういうレベルで。
11 days ago
0
0
0
同じ轍を踏まない仕組みだといいなと思いながら使い続けているのがATP。
11 days ago
0
1
0
ある人のコンテンツを見たくてTwitterを始めたのに、いつの間にかTwitterというサービスで全体を見るようになって全く面白くなくなってしまった。拡散するためのツールみたいになっていくことに辟易としている。
11 days ago
0
0
0
reposted by
たいらのときよし-平時義
山貂
11 days ago
事業戦略的には別かもしれないしそっちを語れる能はないけど、Blueskyが事業的に成功してほしいとかあんまり思わないからなんとも。atprotoが普及してくれればもっと開発リソースが注ぎ込まれて面白いものが見れると期待しているけど、それは手段の一つだし。
1
6
2
大きすぎるコミュニティに限界が来ていると思っている。1つのコミュニティですべてと繋がることは境界を曖昧にしてアイデンティティを崩壊させる。
11 days ago
0
0
0
いつの間にかATProtocolのサービスを触っていた。次に触ったアプリもATProtocolだった。けどATProtocolというものは知らないしよくわからない。 多くのユーザーからこのように扱われるようになったらいいな。
11 days ago
0
0
0
一つのアプリケーションだけ見たときに中央集権ではない状態はおそらく作れない。 ただ、PDSにはすべてのデータが入っているので自分の積み重ねたものが無にはならない。私はこの部分が重要でかつ面白いと思っている。
11 days ago
0
0
0
reposted by
たいらのときよし-平時義
ゆー
11 days ago
ATProtocolの最大のメリットは自由気ままにBlueskyのアプリやそれ以外のアプリも作れることと、データの所有が明確であること。 もしかすると「開発者はあんなにアプリ作ってて楽しそう」「だけど利用者向けの恩恵が少ないよね」という意識も広まっているのかなぁ、という前提なのですが、BlueskyはともかくATProtocolってアプリすごく作りにくいですからね。 そもそもの仕組みが難解だし、バックエンドサーバー必須でお金が掛る。 それでも自分がアプリを作るのはATProtocolに少しでも未来を感じてほしいという思いだけなので、信頼のおける開発者さんのアプリは触ってもらえると嬉しいです
0
34
9
reposted by
たいらのときよし-平時義
山貂
11 days ago
Blueskyが人を入れ始めるのがもう少しずつ遅ければとは今でもたまに思うけど、そこは失策というより事故の性質が強いからなあ。あの機を逃せないのは理解できるし、自分も比較的早めに乗り込んだクチなので強く言えない。
0
9
2
いかに良い方を選ぶかという形で選ばなくてもいい。自分で構築すればいいだけなのだから。何故そうしないのかが全くわからない。
13 days ago
0
0
0
クローンする必要があるとかフォークする必要があるとかそんなわけない。それを前提に話が進むこと自体がおかしい。 やり方によっては新しく作る必要すらなく、Discordなどの既存のものに乗っかる形で構築できるかもしれない。それでもいい。
13 days ago
0
0
0
BlueskyやATProtocolが気に食わないのなら、それらを使わないものを一から構築すればいい話。それを使う必要すらない。ActivitypubでもNostrでもなくていい。 それらは方向性が同じであれば構築が簡単になるキットに過ぎない。
13 days ago
0
0
0
重要なのはコミュニティが閉鎖的か否かではなく、そこに属する人がどうかということだと思う。コミュニティ自体はむしろ明確な線が引かれて閉じられていなければ存在すらできない。
13 days ago
0
0
0
閉鎖的な状態はいかにも狭く閉じたところで起きるように思えるけど、実際には広さは一切関係ないと思う。広ければ閉鎖的ではないなんてことはない。 属しているコミュニティが少なければ少ないほどに人は閉鎖的になって、閉鎖的な人が多いコミュニティが閉鎖的になってしまうのだろう。
13 days ago
0
0
0
差がないから理解したり協調し合えるのではなく、明確に差があるからこそそれらができるはずなのに。
13 days ago
0
0
0
また、明確なボーダーラインが1つあったとして、そのボーダーラインしかないわけではない。同時並行にいくつものラインがあるしそれらが同じレイヤーに入っているわけでもない。 最近はそれをあまりにも最高の神の1つのラインにまとめようとしすぎているのが本当におかしい。
13 days ago
0
0
0
そのボーダーラインがありながらも交流することができるし、それを超えて行き来できることがグローバルだということなのではないか。
13 days ago
0
0
0
コミュニティ同士にボーダーラインを引くことが間違っているかのように扱われるのはおかしい。この線は差の境界。差の境界を置くことだけで拒絶を意味しないし、その境界の存在が悪とされるのはおかしい。
13 days ago
0
0
0
コミュニティの中の正しさや最善手はコミュニティの中にしかない。ゲームの最善手はゲームの中にしかない。 他を見て優れていることがあったとして、それを持ち込めるかは考えなければいけない。むしろ最善手ではない可能性が高い。
13 days ago
0
0
0
しょうもない哲人思想か神の視点主義みたいなので語るのをやめてほしい。
14 days ago
0
0
0
次に覇権を取るSNSはどこだみたいなのは、申し訳ないけれどすごくしょうもないしどうでもいい。
14 days ago
0
0
0
ATPはSNSというものにとらわれないで面白いプロトコルやサービス群に育っていってほしい。そんなに小さいものではないと思う。
14 days ago
1
0
0
分散の意味するところがよくわからなくなっている。分散したい人は何をしたいのだろうか。
14 days ago
0
0
0
PDSはつながることが前提のものではないと思うし、既存のrelayすべてとつながらずに独自のものになっていても良いくらいのほうが面白くなりそう。
14 days ago
0
0
0
そうなることで真にBlueskyじゃなくていいという意味が波及するのではないか。
14 days ago
0
0
0
ATPの仕組みをみていくほどに、各PDSが本体でAppViewは導線のように思えてくる。どうなっていくのかがとても楽しみ。
14 days ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in