roodolv
@roodolv.bsky.social
📤 10
📥 0
📝 71
Neovimプラグイン →KotlinでAndroidアプリ →Rustでランチャ ブログ(不定期):
https://roodolv.dev
アリエクで中古Thinkpad用の内蔵バッテリーとUS配列キーボードを計4000円でポチった (VimConf当日までにセットアップが間に合うかは不明)
3 days ago
0
0
0
VimConf 2025 Smallに申し込んでみた 当日お邪魔します
3 days ago
0
1
1
Linuxで開発環境を作る予定があるんだけどディストロはFedoraにしたい
5 days ago
0
0
0
気合い入れた記事しか書けない、となると更新しなくなるからもっと散発的な話題でこまめにブログ書いた方が良いのかも
25 days ago
0
2
0
搭載したい機能について法的リスクを調べたところ「複製権(著作権法第21条)」の侵害には当たらないものの「翻案権(著作権法第27条)」の侵害リスクがある模様
27 days ago
1
0
0
markdown-toggle.nvimはアップデート予定もう立ってるので恐らくv0.2.0まで上げたところがゴールになるかな
about 1 month ago
0
0
0
Codex CLIが有用そうなのでChatGPT Plusに課金してみた
about 1 month ago
0
0
0
github.com/roodolv/mark...
markdown-toggle.nvimのv0.1.2をリリースしました 今回はautolistのインデントバグ修正や細かい変更がメインです quote()の挙動が行頭インデントの深さによって変わるのと、各トグルコマンドが行頭の半角スペース+引用符を検出できるようになりました
loading . . .
Release v0.1.2 · roodolv/markdown-toggle.nvim
v0.1.2 (2025-09-17) Improvements heading: heading() no longer skips headings (#7) config: removed inner-indent config (#10) list: toggle functions now detect consecutive quotation marks (#12) Bug...
https://github.com/roodolv/markdown-toggle.nvim/releases/tag/v0.1.2
about 1 month ago
0
0
0
autolistの挙動はautoindentの状態で場合分けしようかな
about 1 month ago
0
0
0
Rustのランチャも相当作りたいけど先にKotlinで作ってみたいものがあるのでそっちを優先する
about 1 month ago
0
0
0
O'Reilly learning platformで読みたい本全てリストアップしたら140冊になって頭を抱えております……
about 2 months ago
0
1
1
O’Reilly learning platformが90日間使い放題になる企画に当選した 結構嬉しい
about 2 months ago
0
0
0
やっぱりNeovim快適だなあ キーバインド作り込んでおいて本当に良かった
about 2 months ago
0
4
1
SSD交換してからにしようかと思っていたけどもIssueを投げられたのでmarkdown-toggle.nvimの改修は今のうちにやってしまおう
about 2 months ago
0
0
0
CrystalDiskMarkで試しにベンチマーク取ってみたら読み込み560MB/s 書き込み505MB/sしか出てなかった。早く移行したい
2 months ago
0
0
0
Cドラがパンパンなので新しいSSD(CrucialのP310)に変えたい 新SSD環境にWindows11インストールしたら開発再開する
2 months ago
0
0
0
VimConf 2025 Smallをリマインダーに登録しておいた VimConf参加したことないのでどんな感じなのか気になる
2 months ago
0
1
0
開発のモチベーションが俄に上がってきた
2 months ago
0
0
0
試しに基本情報技術者試験を受けてみた。試験終了時に点数が開示されてびっくりしたけど科目Aが8割弱でBが7割強なので受かったと思われる
6 months ago
0
0
0
使う度にfenrirというランチャの完成度は凄まじく高いなと実感させられる
8 months ago
0
1
0
忙しいけど落ち着いてきたかも
8 months ago
0
0
0
メモリ買い換え後に使用率50%を超えたあたりでPC全体がカクカクし始める現象があったのでmemtest86を実行したけどPASSしてしまった
10 months ago
1
0
0
Google Playのデベロッパーアカウント閉鎖通知が来てるけど野良apkで配布すれば良いしアカウントは閉鎖してもらおう
10 months ago
0
0
0
皆さま良いお年を
10 months ago
0
0
0
アプリ開発の為にWebフレームワーク周りの情報収集をしてみたけど 今はRemix SPA、Farm+React、Vite+Reactがアツいのかな
10 months ago
1
1
0
PCのメモリを買い換えて32GB 3200MHz→64GB 3600MHzになった
10 months ago
0
0
0
PRマージ実行時にPRのassigneeを調べてGitユーザ名と一致する時のみ自動マージするようにした
10 months ago
0
0
0
自動バージョニング用アクションのアップデートが遂に完了した これでmarkdown-toggle.nvimや別のアプリ開発に取り掛かれる
10 months ago
0
1
0
思ったよりGitHub Actionsの自作アクションの作り込みが楽しくて遠回りになってしまった
10 months ago
0
0
0
自作アクションをv1.3.0に更新した - バージョン(アップデート単位)を自動で検出可能に - releaseラベルを付けてPRマージした時のみトリガーされるよう変更
github.com/roodolv/rele...
loading . . .
Release v1.3.0 · roodolv/release-and-changelog
v1.3.0 (2024-12-20) Features metadata: added automatic semver type detection (#12)
https://github.com/roodolv/release-and-changelog/releases/tag/v1.3.0
10 months ago
0
1
0
push時点でPR自動作成&自動ラベリングが行われるようにしたりワンコマンドでPRマージからローカルのgit pullまで済むようにしたり色々とやっている
11 months ago
1
0
0
release-and-changelogのv1.2.0をリリースした
github.com/roodolv/rele...
loading . . .
Release v1.2.0 · roodolv/release-and-changelog
v1.2.0 (2024-12-01) Features src: change from version tag to initial SHA (#6) src: support unprefixed tags (fixed) (#9)
https://github.com/roodolv/release-and-changelog/releases/tag/v1.2.0
11 months ago
1
0
0
release-and-changelogをv1.1.0にアップデートした JSONフィールドをYAMLから渡すことでリリースノートのカテゴリーとコミット検出用のprefixを自由にカスタマイズ出来るようになった
github.com/roodolv/rele...
loading . . .
GitHub - roodolv/release-and-changelog: GitHub Actions for automated versioning
GitHub Actions for automated versioning. Contribute to roodolv/release-and-changelog development by creating an account on GitHub.
https://github.com/roodolv/release-and-changelog
11 months ago
1
0
0
次のアップデートではJSONフィールドで受け取った文字列を処理してリリースノートの見出し文(headings)とコミット検出用の接頭辞(prefix)をセットで指定できるようにしたい
11 months ago
0
0
0
GitHub Actionsで自作した自動バージョニング用アクションを公開した:
github.com/roodolv/rele...
loading . . .
GitHub - roodolv/release-and-changelog: GitHub Actions for automated versioning
GitHub Actions for automated versioning. Contribute to roodolv/release-and-changelog development by creating an account on GitHub.
https://github.com/roodolv/release-and-changelog?tab=readme-ov-file
11 months ago
0
0
0
GitHub ActionsでNode.jsの外部ライブラリを利用してしまうと依存関係が増えてメンテナンスコストが跳ね上がる気がするしシェルスクリプトのみの方がシンプルで良いかも
11 months ago
0
0
0
GitHub Actionsのシェルスクリプト部分だけ外部ファイル化出来たのでトークンの権限だけテストしたら公開したい
11 months ago
0
0
0
これでmarkdown-toggle.nvimに限らず開発用リポジトリのバージョン管理全般が楽になるので大分嬉しい
12 months ago
0
0
0
今回追加したGitHub Actionsのworkflowがこちら:
github.com/roodolv/mark...
loading . . .
ci(github): added workflows for auto-versioning · roodolv/markdown-toggle.nvim@4f1bcfe
https://github.com/roodolv/markdown-toggle.nvim/commit/4f1bcfe1fc83316886bcdfe353a3b41875d4befa
12 months ago
0
0
0
PRだけでなくコミットメッセージのprefix(revert/perf/refactor)も拾ってリリースノートを作成するようにした
12 months ago
1
0
0
semver-xxxラベルが付いたPRをマージすると自動でタグ付けとRelease作成がトリガーされるようにした
12 months ago
0
0
0
Commitizenなるものを知ったので早速cz-customizableと一緒に導入してみた 使用感も非常に良いので常用させて頂く
12 months ago
0
0
0
ある程度はConventional CommitsとSemantic Versioningに沿ったリリースノート作ろうかな……
about 1 year ago
0
0
0
markdown-toggle.nvimをしれっとv0.1.1にアップデートした
github.com/roodolv/mark...
変更点はざっくり下記の通り(一部破壊的変更あり) - 行頭マークのサイクルのみを行うAPI関数を追加 - Mimicking Obsidian関連機能を別オプション(list_berore_box)に移行し、元オプションを削除 - enable_XXX_cycle オプションをcycle_XXX_table にリネーム - Checkboxトグル用のデフォルトキーマップを<M-x>に変更 - 一部冗長な呼び出しを最適化
loading . . .
Release v0.1.1 · roodolv/markdown-toggle.nvim
BREAKING CHANGES Removed Mimicking Obsidian options: f01de67 Features Added a new option list_before_box to replace the Obsidian-related options: f01de67 NOTICE: The default value is false. Set...
https://github.com/roodolv/markdown-toggle.nvim/releases/tag/v0.1.1
about 1 year ago
0
2
0
config用のオプションを整理中
about 1 year ago
0
0
0
必要・不要な機能の検討が大方済んだ
about 1 year ago
0
0
0
- Obsidian - VSCode(Markdown All in One) - VSCode(Markdown Extended) - Notion - Joplin - Boost Note の挙動比較がほぼ終わった
about 1 year ago
1
1
0
オプション大幅見直しの為にMarkdownエディタアプリの機能比較表を作成中
about 1 year ago
0
0
0
暫定版ということを明示する為にひとまずmarkdown-toggle.nvimのv0.1.0はPre-release扱いにしておいた
about 1 year ago
0
0
0
John Gruberの初代Markdown、CommonMark、GitHub Flavored Markdown etc……幾つも仕様や方式があるからユーザーによっては仕様外の記法を使ってるケースがあるのは理解してるけど全てに対応するのは現実的ではないかな
about 1 year ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in