『WIRED』日本版の公式アカウント
@wired.jp
📤 823
📥 1
📝 97
"未来"を実装するメディア
https://wired.jp/
pinned post!
【表紙解禁】 9月16日発売 雑誌『WIRED』日本版VOL.57 「The Big Interview 未来を実装する者たち」 未来をつくるヴォイスが、ここに。 グローバルメディア『WIRED』が総力を結集し、世界を動かす“本音”を届ける人気シリーズ「The Big Interview」の決定版! ▼マガジンのご予約・詳細はこちら
wired.jp/magazine/vol...
27 days ago
0
1
0
reposted by
『WIRED』日本版の公式アカウント
Iku Okada 🍥 岡田育
20 days ago
本当だよね。Blueskyではまだしも日常投稿をしてる人たちがいて、懐かしいは懐かしいけど、ここは本当に30代から入れる老人会みたいな場なんだなと実感もする。「Z世代にダサいと思われるからやめる」とかが皆無よな。 <最近になって、自分がいつの間にかウェブ上の朝食写真や、それに似た投稿を懐かしく思っていることに気づいた。自分の生活の無作為の断片を気軽に公開している人は、以前ほど多くはないようだ。実際、そんなことをしてももはや何の意味もないし、かつては意味があったということがいささか信じ難くもある。> もうみんな“平凡な日常”なんて投稿しない
wired.jp/article/sz-a...
loading . . .
もうみんな“平凡な日常”なんて投稿しない
SNSに生活の何気ない瞬間をアップする──そんなことには意味がないと感じる人が増えている。
https://wired.jp/article/sz-are-you-experiencing-posting-ennui/
1
174
89
WIRED Innovation Award 2025の実施が決定!! 6年ぶりに再始動するWIRED イノベーションアワード2025のコンセプトは 「この革新は、未来のシアワセのためにある」 いまの時代にふさわしいかたちで、分野にとらわれず未来を拡張するイノベーターを顕彰していく。 ▼
#WIREDInnovationAward2025
特設サイト
wired.jp/article/wire...
27 days ago
1
0
1
【表紙解禁】 9月16日発売 雑誌『WIRED』日本版VOL.57 「The Big Interview 未来を実装する者たち」 未来をつくるヴォイスが、ここに。 グローバルメディア『WIRED』が総力を結集し、世界を動かす“本音”を届ける人気シリーズ「The Big Interview」の決定版! ▼マガジンのご予約・詳細はこちら
wired.jp/magazine/vol...
27 days ago
0
1
0
"未来を体感する”年に一度の大型ビジネスカンファレンス開催決定! WIRED Futures Conference 2025 Collaborated with NTT 日時:9月29〜30日 会場:EBiS303 参加費無料🆓 DAY 1は「量子コンピューター」DAY 2は「AI」を テーマに国内外から多くの豪華ゲストを迎えて 私たちが今見据えるべき未来を探る。
#WIREDFuturesConference2025
🔽参加方法・詳細はこちら
wired.jp/article/wire...
about 1 month ago
0
3
0
Bluesky、ミシシッピ州からの利用をブロック。年齢確認の義務付けで 米ミシシッピ州でSNS利用者への年齢確認が法律で義務付られるようになったことを受け、Blueskyは州内のIPアドレスからのアクセスを遮断した。主要SNSとしては初の対応となった。
wired.jp/article/blue...
loading . . .
Bluesky、ミシシッピ州からの利用をブロック。年齢確認の義務付けで
米ミシシッピ州でSNS利用者への年齢確認が法律で義務付られるようになったことを受け、Blueskyは州内のIPアドレスからのアクセスを遮断した。主要SNSとしては初の対応となった。
https://wired.jp/article/bluesky-goes-dark-in-mississippi-age-verification/
about 1 month ago
0
9
4
<@HackAward 今年も開催🤩> CREATIVE HACK AWARDの募集がはじまりました! 今年で13年目を迎えるハックアワード。 年齢・性別・国籍不問 作品のテーマも表現形式も自由 「なにを、なぜ、いかにハックしたのか」 を明記することが応募条件です。 【募集期間】2025年 8/25~10/6 【最終審査会】2025年12月上旬~中旬 【募集作品】「ハック」をかたちにしたもの(もしくは、そのアイデア) 【テーマ・表現形式】自由 ▼応募方法・特設サイトはこちら
hack.wired.jp
loading . . .
「なにを、なぜ、いかにハックしたのか?」【CREATIVE HACK AWARD 2025】 | WIRED CREATIVE HACK AWARD 2025
なにを、なぜ、いかにハックしたのか?」WIRED主催 【CREATIVE HACK AWARD 2025】作品応募は2025年8月25日から!
https://hack.wired.jp/
about 1 month ago
0
0
0
レゴとナイキ。共通するのは自由な発想と自己表現だ。 9月1日に発売される「レゴ® Nike Slam Dunk」と「レゴ® Nike Dunk Trickshot」は、その交差をかたちにした人気のコラボレーションシリーズの第二弾である。
wired.jp/article/wwl-...
about 1 month ago
0
4
0
【採用情報】 『WIRED』の日本版エディターを募集✍️ これからメディアの領域をさらにグローバルに拡張していくにあたり、エディトリアルの視点からコンテンツや体験、事業を編み上げる人材を募集します。
www.hireplanner.com/frontend/com...
about 1 month ago
0
1
1
今年最大のIPO、FigmaのCEOが語るさらに大きなデザインの未来 コラボレーションデザインツールの大手Figmaが7月末に上場し時価総額が10兆円を超えた。創業者兼CEOのディラン・フィールドはデザインの未来にいかなる変革をもたらそうとしているのか? 『WIRED』のスティーヴン・レヴィが訊いた。
wired.jp/article/sz-f...
loading . . .
今年最大のIPO、FigmaのCEOが語るさらに大きなデザインの未来
上場したコラボレーションデザインツール大手Figmaの創業者兼CEOディラン・フィールドは、デザインの未来にいかなる変革をもたらそうとしているのか?
https://wired.jp/article/sz-figma-ipo-dylan-field-interview/
about 2 months ago
0
1
0
WIREDが総力をあげて取り上げているSFプロトタイピングの特集ページが
@wired.jp
で公開されました🪐 SFプロトタイピングとは、可視化・言語化・概念化・構造化されていない「未来の可能性」を、世界設定や物語、キャラクターの力を使って想像し(speculate)、そこから浮かび上がったビジョンをカタチに落とし込み(prototype)、そして問い直す(reframe)──言うなれば「未来」をツールとして活用することで未来の可能性を拡げていく──行為。その実践に不可欠な「SF力」の向上を目指す、短期集中総力特集!
wired.jp/article/feat...
loading . . .
【特集】SFプロトタイピング──それは「未来の可能性」を想像し、具現化し、問い直す行為
SFプロトタイピングとは、可視化・言語化・概念化・構造化されていない「未来の可能性」を、世界設定や物語、キャラクターの力を使って想像し(speculate)、そこから浮かび上がったビジョンをカタチに落とし込み(prototype)、そして問い直す(reframe)──言うなれば「未来」をツールとして活用することで未来の可能性を拡げていく──行為。その実践に不可欠な「SF力」の向上を目指す、短期集中...
https://wired.jp/article/featuring-sf-prototyping/
about 2 months ago
0
3
3
“人類最後の希望”と未来の味を求めて テスラはロサンゼルスに、レトロフューチャーなダイナー兼大型充電拠点をオープンした。開業初日、そこには火星行きを夢見る熱心な支持者から、イーロン・マスクの政治姿勢に疑問を抱きつつも製品は支持する人までが集まっていた。
wired.jp/article/sear...
loading . . .
テスラ・ダイナーに集まる人々── “人類最後の希望”と未来の味を求めて
テスラはロサンゼルスに、レトロフューチャーなダイナー兼大型充電拠点をオープンした。開業初日、そこには火星行きを夢見る熱心な支持者から、イーロン・マスクの政治姿勢に疑問を抱きつつも製品は支持する人までが集まっていた。
https://wired.jp/article/searching-for-humanitys-last-hope-and-a-taste-of-the-future-at-the-tesla-diner/
about 2 months ago
0
2
0
スティーブ・ジョブズのあの卒業式スピーチはこうして伝説となった|The Big Story 2005年、ジョブズはスタンフォード大学の卒業式で話す内容について何カ月も悩み、その直前までやりたくないと思っていた。絶望的だった草稿は、いかにして時代を超えて語り継がれる名スピーチになったのか。そこにはジョブズを支えた友人の存在があった。
wired.jp/article/sz-h...
loading . . .
スティーブ・ジョブズのあの卒業式スピーチはこうして伝説となった
2005年、ジョブズは登壇する直前まで悩んでいた。だが絶望的だった草稿は、ある友人の支えによって時代を超えて語り継がれる名スピーチの完璧な原稿になっていた。
https://wired.jp/article/sz-how-steve-jobs-wrote-the-greatest-commencement-speech-ever/
about 2 months ago
0
6
2
テスラはなぜ勢いを取り戻せないのか? 「モデルY」刷新も販売が回復しない理由 新型「モデルY」を投入しても、テスラの販売不振が止まらない。一部刷新ではなく、大胆なモデルチェンジこそが起死回生の一手だとの指摘もある。専門家たちの分析とともに、その背景に迫った。
wired.jp/article/it-l...
loading . . .
テスラはなぜ勢いを取り戻せないのか? 「モデルY」刷新も販売が回復しない理由
新型「モデルY」を投入しても、テスラの販売不振が止まらない。一部刷新ではなく、大胆なモデルチェンジこそが起死回生の一手だとの指摘もある。専門家たちの分析とともに、その背景に迫った。
https://wired.jp/article/it-looks-like-the-tesla-model-y-refresh-has-bombed/
about 2 months ago
0
5
0
ネアンデルタール人にも文化的な多様性があった:研究結果 約70km離れた洞窟で暮らしていたネアンデルタール人の集団が、獲物の解体方法において異なる技術や伝統をもっていた可能性が明らかになった。骨に残された痕跡からは生活文化の多様性が浮かび上がってくる。
wired.jp/article/nean...
loading . . .
ネアンデルタール人にも文化的な多様性があった:研究結果
約70km離れた洞窟で暮らしていたネアンデルタール人の集団が、獲物の解体方法において異なる技術や伝統をもっていた可能性が明らかになった。骨に残された痕跡からは生活文化の多様性が浮かび上がってくる。
https://wired.jp/article/neanderthal-cut-marks-reveal-cultural-diversity/
2 months ago
0
9
2
「ダークネス・リトリート」という名の最新スピリチュアル修行 いまや2年待ち、セレブたちがこぞって参加する、真っ暗闇で何日も過ごすリトリート。「究極の瞑想」とも言われるこの体験で得られるものは、本当の自分か、あるいは精神の破滅か──。
wired.jp/article/sz-d...
loading . . .
テックエリートが暗闇に籠もる、「ダークネス・リトリート」という名の最新スピリチュアル修行
セレブたちがこぞって参加する、真っ暗闇で何日も過ごすリトリート。「究極の瞑想」とも言われるこの体験で得られるものは、本当の自分か、あるいは精神の破滅か──。
https://wired.jp/article/sz-days-long-dark-retreats-are-the-newest-spiritual-conquest-for-tech-elites/
2 months ago
0
10
2
ダ・ヴィンチの人体図に隠された三角形は、長年の謎を解く鍵になるか? レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「ウィトルウィウス的人体図」。腕や脚の比率がなぜあのように設定されたのかについて、数多くの説が唱えられてきた。いま、その謎に迫る手がかりとして、ある研究が注目を集めている。
wired.jp/article/leon...
loading . . .
ダ・ヴィンチの人体図に隠された三角形は、長年の謎を解く鍵になるか?
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「ウィトルウィウス的人体図」。腕や脚の比率がなぜあのように設定されたのかについて、数多くの説が唱えられてきた。いま、その謎に迫る手がかりとして、ある研究が注目を集めている。
https://wired.jp/article/leonardo-da-vinci-vitruvian-man/
2 months ago
0
7
1
食卓にMSG(うま味調味料)を取り戻した米国 米国ではいま、味の素=MSGの力に注目した新しい料理本が続々と刊行され、わたしたちの味覚を呼び覚まそうとしている。半世紀にわたってMSGが欧米でさらされた悪評は、残念ながら誤った情報に基づいていたのだ。
wired.jp/article/sz-m...
loading . . .
食卓にMSG(うま味調味料)を取り戻した米国
MSG(うま味調味料)の評判が悪いのは、世間が誤った情報に惑わされたからだ。いまMSGの力に注目する料理本が続々と刊行され、わたしたちの味覚を呼び覚まそうとしている。
https://wired.jp/article/sz-msg-is-back/
2 months ago
0
3
0
宇宙探査のために設計された“オメガではない”腕時計の可能性 ムーンウォッチの“次”を目指すBarrelhandの「Monolith」は、船内・船外活動とISSでの修理に対応した設計だという。3Dプリント製この腕時計は、最も過酷な環境でも正確に時を刻んでくれる。
wired.jp/article/mono...
loading . . .
宇宙探査のために設計された“オメガではない”腕時計の可能性
ムーンウォッチの“次”を目指すBarrelhandの「Monolith」は、船内・船外活動とISSでの修理に対応した設計だという。3Dプリント製この腕時計は、最も過酷な環境でも正確に時を刻んでくれる。
https://wired.jp/article/monolith-watch-is-being-purpose-built-for-space-exploration/
2 months ago
1
4
2
生命史上の大転換点「カンブリア爆発」は、その“前夜”から始まっていた:研究結果 生命が多様化した転換点とされるカンブリア爆発が、従来の定説よりも数百万年も早く始まっていた可能性が出てきた。新説の発端になったのは、生物の行動が地層に残した生痕化石と呼ばれる化石だ。
wired.jp/article/earl...
loading . . .
生命史上の大転換点「カンブリア爆発」は、その“前夜”から始まっていた:研究結果
生命が多様化した転換点とされるカンブリア爆発が、従来の定説よりも数百万年も早く始まっていた可能性が出てきた。新説の発端になったのは、生物の行動が地層に残した生痕化石と呼ばれる化石だ。
https://wired.jp/article/early-signs-of-animal-diversity/
2 months ago
0
11
2
量子コンピューターの真価を、実機で証明することに初めて成功。理論から現実への一歩となるか 量子コンピューターの真価を問う挑戦に、ついに歴史的な答えが出た。従来のコンピューターでは解答が極めて困難だった数学問題に対して、量子ビットプロセッサーを用いて圧倒的に高速で答えを導く方法を、米国の研究者たちが初めて実証したのだ。
wired.jp/article/quan...
loading . . .
量子コンピューターの真価を、実機で証明することに初めて成功。理論から現実への一歩となるか
量子コンピューターの真価を問う挑戦に、ついに歴史的な答えが出た。従来のコンピューターでは解答が極めて困難だった数学問題に対して、量子ビットプロセッサーを用いて圧倒的に高速で答えを導く方法を、米国の研究者たちが初めて実証したのだ。
https://wired.jp/article/quantum-computer-exponential-speedup/
2 months ago
0
6
3
「マークダウン」の基本と使うべき理由 ウェブ上での執筆やオンラインコミュニティでの投稿は、マークダウン記法でフォーマットを整えるのが便利だ。この記事は入門編として使い方の基本を紹介する。
wired.jp/article/how-...
loading . . .
「マークダウン」の基本と使うべき理由
ウェブ上での執筆やオンラインコミュニティでの投稿は、マークダウン記法でフォーマットを整えるのが便利だ。この記事は入門編として使い方の基本を紹介する。
https://wired.jp/article/how-to-use-markdown/
3 months ago
0
8
1
ウェルビーイングに配慮した「Tolan」は、理想のAIコンパニオンになりうるか? 擬人化を抑えた見た目のAIチャットボット「Tolan」は、現実世界での活動を促すなど、ユーザーのメンタルヘルスに配慮した設計思想に基づいてつくられているという。
wired.jp/article/tola...
loading . . .
ウェルビーイングに配慮した「Tolan」は、理想のAIコンパニオンになりうるか?
擬人化を抑えた見た目のAIチャットボット「Tolan」は、現実世界での活動を促すなど、ユーザーのメンタルヘルスに配慮した設計思想に基づいてつくられているという。
https://wired.jp/article/tolan-chatbot-ai-companion/
3 months ago
0
5
2
選挙前、陰謀論にハマった相手に何を伝えられるか|EDITOR’S LETTER フェイクニュースや陰謀論を駆使して敵と味方という構図を仕立て、脊髄反射的なポピュリズムを煽る勢力が日本でも台頭している。選挙を前にわたしたちにできることはあるだろうか? 編集長・松島倫明からのエディターズレター。
wired.jp/article/2025...
loading . . .
選挙を前にわたしたちにできることはあるだろうか?
フェイクニュースや陰謀論を駆使して敵と味方という構図を仕立て、脊髄反射的なポピュリズムを煽る勢力が日本でも台頭している。選挙を前にわたしたちにできることはあるだろうか?
https://wired.jp/article/2025-election-editors-letter/
3 months ago
2
64
27
次の偉大なる文学はニュースレターから生まれる? プロの作家から熱心なアマチュアたちまでが、ニュースレターサービスの人気プラットフォームであるSubstackで、新しい文学のかたちを試みている。いま、創作の現場で起こっていること。
wired.jp/article/sz-i...
loading . . .
次の偉大なる文学はニュースレターから生まれる?
プロの作家から熱心なアマチュアたちまでが、ニュースレターサービスの人気プラットフォームであるSubstackで、新しい文学のかたちを試みている。
https://wired.jp/article/sz-is-the-next-great-american-novel-being-published-on-substack/
3 months ago
0
5
1
北朝鮮にあなたの仕事が奪われている|The Big Story 何年にもわたって、北朝鮮は密かに若いIT労働者を西側企業に送り込んできた。AIの進歩で、その手口はかつてないほど巧妙かつ効果的になっている。工作員が他人になりすまして採用試験を受ける現場を『WIRED』が潜入取材した。
wired.jp/article/sz-n...
loading . . .
北朝鮮にあなたの仕事が奪われている
北朝鮮は密かに若いIT労働者を西側企業に送り込んできた。AIの進歩で、その手口はかつてないほど巧妙かつ効果的になっている。
https://wired.jp/article/sz-north-korea-stole-your-tech-job-ai-interviews/
3 months ago
0
3
2
AIがあるのに自分でやる意味はどこにある? 機械が人に代わって「考える」ようになったいま、わたしたちは自分の人生のパイロットとなるか乗客となるかを選択しなければならない。
wired.jp/article/sz-w...
loading . . .
AIがあるのに自分でやる意味はどこにある?
機械が人に代わって「考える」ようになったいま、わたしたちは自分の人生のパイロットとなるか乗客となるかを選択しなければならない。
https://wired.jp/article/sz-why-even-try-if-you-have-ai/
3 months ago
0
3
1
なぜいま、シリコンバレーの起業家たちはキリスト教への信仰を語るのか ピーター・ティールやYコンビネーターCEOなど大物の影響によってVC業界の潮流が逆転し、いまやキリスト教への信仰心は金を稼ぐ能力と同じくらい重視されつつある。ある起業家曰く、「ティールに近づくためにキリスト教を利用している人もいる」らしい。
wired.jp/article/chri...
loading . . .
なぜいま、シリコンバレーの起業家たちはキリスト教への信仰を語るのか
ピーター・ティールをはじめキリスト教徒の影響によってベンチャーキャピタル業界の潮流が逆転し、いまや信仰心は金を稼ぐ能力と同じくらい重視されつつある。
https://wired.jp/article/christianity-was-borderline-illegal-in-silicon-valley-now-its-the-new-religion/
3 months ago
0
6
9
/ 学割はじめました🎓✍️ \ 🈹WIREDのサブスクSZメンバーシップが75%OFF! ✍️月額¥300で思考力を養う深い洞察の詰まった記事が読み放題📩会員限定のニュースレターやイベントへのご招待も◎ ▼詳細はこちら
wired.jp/membership/g...
3 months ago
0
0
2
米国で社会問題化したオピオイド中毒には、メサドン(methadone)という薬が用いられることがある。ならばiPhone依存の人に必要なのは“メサフォン”(methaphone)だろうか──。 Google,Facebook出身のエリック・アントノウが作ったのは、iPhoneのような丸みを帯びた角をもつ、6インチの透明アクリル板。 「これは電話ではない(Ceci n’est pas un phone)」というメッセージ。だが、テクノロジー過多の時代において、このプロジェクトは驚くほど多くの共感を呼んでいる。
wired.jp/article/meth...
3 months ago
0
2
0
「完成なんて無理だと思っていた」:伝説のゲームクリエイター小島秀夫、「Death Stranding 2」を語る ジャンルを拡張し世界に熱狂的なファンをもつゲームクリエイター小島秀夫が、新作の構想にパンデミックが与えた影響から映画スターたちとの仕事まで、「Death Stranding 2」発売直前に『WIRED』のインタビューに応えた。
wired.jp/article/sz-h...
loading . . .
伝説のゲームクリエイター小島秀夫、新作「Death Stranding 2」を語る
ジャンルを拡張し世界に熱狂的なファンをもつゲームクリエイター小島秀夫が、「Death Stranding 2」発売直前に『WIRED』のインタビューに応えた。
https://wired.jp/article/sz-hideo-kojima-death-stranding-2-luca-marinelli-pandemia/
3 months ago
0
2
1
reposted by
『WIRED』日本版の公式アカウント
yomoyomo
4 months ago
"最大の謎は、なぜarXivが成功したのか、ではない。むしろ、従来の学術出版を守ろうとする既得権益企業によって封じ込まれなかった理由のほうだ。おそらくそこにはギンスパーグが初期に下した決断が関係している。 ユーザーは投稿時にarXivに非独占ライセンスを付与する条項に署名し、たとえその論文が別のどこかで公開されることがあっても、同論文をarXiv上で永続的に配布することを認めるのである。この戦略が効いているため、いつもは封建的な支配を維持するために攻撃的な行動をとることもいとわない大手出版社といえども、arXivを閉鎖に追い込めないのだ。"
wired.jp/article/sz-i...
loading . . .
科学における最も革新的なプラットフォーム「arXiv」のいま
オ ンライン研究リポジトリarXivがなければ、現代科学は存在しえなかっただろう。誕生から30年以上、arXivの創造主はいまもそこを離れられずにいる。
https://wired.jp/article/sz-inside-arxiv-most-transformative-code-science/
0
29
21
reposted by
『WIRED』日本版の公式アカウント
柳亭✈️利喜楽
4 months ago
AIの“学習”のための作品盗用防止へ。スクレイピングされると中指を立てた画像を返送するツール誕生
wired.jp/article/kudu...
Spawningの「Kudurru」 >生成ツールの多くはインターネットを「スクレイピング」することで訓練データを取得 >「DeviantArt」や「Getty Images」といった専門のライブラリから個々のアーティストのウェブサイトに至るまで、ウェブ全体から大量のデータをかき集めるソフトウェアを使用し >何をスクレイピングするかを決めるために最も人気で広く使用されている指針…データセット…「LAION-5B」
loading . . .
AIの“学習”のための作品盗用防止へ。スクレイピングされると中指を立てた画像を返送するツール誕生
AIの訓練にはインターネットからかき集めた膨大なデータを使用している。そのなかには無断で集められたアーティストによる作品もある。そこで訓練データを集めるソフトウェアをブロックしたり、異なる画像を送ったりして作品の盗用を阻止しようとするツールが生まれた。
https://wired.jp/article/kudurru-ai-scraping-block-poisoning-spawning/
1
68
50
reposted by
『WIRED』日本版の公式アカウント
ペンギン
4 months ago
『ロサンゼルスでの抗議デモをめぐり、SNS上で拡散する偽情報の真偽確認にGrokやChatGPTが使われている。しかしAIが誤った回答を提供してしまい、かえって偽情報の拡散を助長する事態を生んでいる。』 LA抗議デモの偽情報にAIが“お墨付き”。事実確認のはずが混乱招く
wired.jp/article/grok...
loading . . .
LA抗議デモの偽情報にAIが“お墨付き”。事実確認のはずが混乱招く
ロサンゼルスでの抗議デモをめぐり、SNS上で拡散する偽情報の真偽確認にGrokやChatGPTが使われている。しかしAIが誤った回答を提供してしまい、かえって偽情報の拡散を助長する事態を生んでいる。
https://wired.jp/article/grok-chatgpt-ai-los-angeles-protest-disinformation/
0
54
34
「microSD Express」とは? Nintendo Switch 2、ストレージ拡張の新事情 Nintendo Switch 2でゲームを快適にプレイするには、これまでのSDカードでは足りないかもしれない。そこで登場したのが「microSD Express」だ。新しい規格の特徴やラベル表記の意味、導入するメリットを解説する。
wired.jp/article/what...
loading . . .
「microSD Express」とは? Nintendo Switch 2、ストレージ拡張の新事情
Nintendo Switch 2でゲームを快適にプレイするには、これまでのSDカードでは足りないかもしれない。そこで登場したのが「microSD Express」だ。新しい規格の特徴やラベル表記の意味、導入するメリットを解説する。
https://wired.jp/article/what-is-microsd-express/
4 months ago
0
1
1
🔗:https://wired.jp/article/tokyo-style-kyoichi-tsuzuki-interview/ 個性と生活感あふれる部屋の写真を通じて当時の社会を映し出した1993年出版の写真集『TOKYO STYLE』が、30年以上の時を経て英語版として再版された。 メディアが生む「スタイル」へのアンチテーゼとしてつくられた同書はいま読者に何を訴えるのか。著者である編集者の都築響一に訊いた。
4 months ago
0
3
0
reposted by
『WIRED』日本版の公式アカウント
件有人
4 months ago
『TOKYO STYLE(写真集)』懐かしい…30年越しで英語版発売とか、90年代当時の日本の個人宅内の様子が納められた本の中身、タイムカプセルみたいな感じがしそう "1993年の出版以降、国内外でカルト的名作として人気を博し、海外の古書店でもプレミアム価格で販売されていた本書は、2024年にバルセロナの出版社であるapartamentoから英語版として再版。最近では重版も決定するなど反響を呼んでいる。"
wired.jp/article/toky...
「スタイル」は金持ちの道楽:都築響一が英語版刊行の『TOKYO STYLE』で伝える「おしゃれな虚像」へのアンチテーゼ
loading . . .
都築響一が英語版刊行の『TOKYO STYLE』で伝える「おしゃれな虚像」へのアンチテーゼ
個性豊かな部屋を通じて当時の社会を映し出した写真集『TOKYO STYLE』。30年以上の時を経て英語版として再版されたいま、読者に何を訴えるのか。著者である編集者の都築響一に訊いた。
https://wired.jp/article/tokyo-style-kyoichi-tsuzuki-interview/
0
43
25
Netflixの新作ドキュメンタリー「潜水艇タイタン: オーシャンゲート社が犠牲にしたもの」が配信スタート。 WIREDでも数多くの資料やオーシャンゲート元従業員らの証言などを集めた独占取材で明らかになった不穏な内情を掲載しています。 番組と合わせてぜひ。
wired.jp/article/tita...
loading . . .
世界に衝撃を与えた潜水艇「タイタン」の事故──独占取材で明らかになった不穏な内情
OceanGateの潜水艇が圧壊してから1年超が経過した。CEOが深海に眠る「タイタニック」を目指して計画を進めるなかで、コストを削減し、警告を無視し、嘘をつき、命を犠牲にしたことが、数多くの資料や元従業員らの証言から明らかになってきた。
https://wired.jp/article/titan-submersible-disaster-inside-story-oceangate-files/
4 months ago
0
1
0
日本のスタートアップであるispaceが2度目の月着陸ミッションに挑んだが、着陸に至らなかった。 しかし、これは次なる挑戦と、月と地球でひとつのエコシステムを構築する目標に向けた「通過点」にすぎない。
wired.jp/article/ispa...
動画は、ランダー上部搭載カメラから月周回軌道上で6月4日に公開された映像。 @ispace_inc
loading . . .
4 months ago
0
1
2
建築家・藤本壮介が語る万博「大屋根リング」に込めた思いと、未来へのレガシーとしての価値 世界最大の木造建築物である大阪・関西万博の「大屋根リング」。設計・監修した建築家・藤本壮介は、いかなる思いをこの“円環”に込め、そして未来へのレガシーとして残そうと考えているのか。
wired.jp/article/sou-...
loading . . .
建築家・藤本壮介が語る万博「大屋根リング」に込めた思いと、未来へのレガシーとしての価値
世界最大級の木造建築である大阪・関西万博の「大屋根リング」。設計・監修した 建築家・藤本壮介は、いかなる思いをこの“円環”に込め、そして未来へのレガシーとして残そうと考えているのか。
https://wired.jp/article/sou-fujimoto-philosophy-behind-grand-ring-expo-2025-osaka-kansai/
4 months ago
0
2
1
量子コンピューターでも計算不能。科学の「決定不能性」問題に挑み始めた研究者たち 数学者やコンピューターサイエンティストは、本質的に答えの出せない問いが存在することを昔から知っている。そしていまや物理学者たちも、現実の物理世界における予測の限界「決定不能性」問題に挑み始めた。from Quanta Magazine
wired.jp/article/next...
loading . . .
量子コンピューターでも計算不能。科学の「決定不能性」問題に挑み始めた研究者たち
数学者やコンピューターサイエンティストは、本質的に答えの出せない問いが存在することを昔から知っている。いまや物理学者たちも、物理世界における予測の限界に挑み始めた。
https://wired.jp/article/next-level-chaos-traces-the-true-limit-of-predictability/
4 months ago
0
3
0
「RISCアーキテクチャーは、すべてを変える」 ちょっと信じがたい話だが、そのセリフを吐いたのはアンジェリーナ・ジョリーだった。時は1995年。ジョリーがショートヘアで10代のハッカーに扮した『サイバーネット』という映画のなかでの話だ。
wired.jp/article/sz-a...
loading . . .
RISCについてアンジェリーナ・ジョリーが言ったことは正しかった
「RISCアーキテクチャーは、すべてを変える」。30年前に発せられたバカバカしいほどギークなこのセリフは現代の真実を突いていた。
https://wired.jp/article/sz-angelina-jolie-was-right-about-risc-architecture/
4 months ago
0
3
2
大阪・関西万博でひときわ目を引く落合陽一プロデュースのシグネチャーパビリオン「null2」は、五感へのインパクト溢れる“動く建築”や“鏡の間”とは裏腹に、そこで展開されるストーリーは一筋縄とはいかないようだ。同パビリオンを訪れた編集長が解題を試みる。
wired.jp/article/ochi...
loading . . .
大阪・関西万博の人気パビリオン「null2」を編集長が解題
大阪・関西万博でひときわ目を引く落合陽一プロデュースのシグネチャーパビリオン「null2」は、五感へのインパクト溢れる“動く建築”や“鏡の間”とは裏腹に、そこで展開されるストーリーは一筋縄とはいかないようだ。同パビリオンを訪れた編集長が解題を試みる。
https://wired.jp/article/ochiai-yoichi-null2-novacene/
4 months ago
0
0
0
グレン・ワイルとオードリー・タン、そしてコミュニティの協力によって上梓されたオープンソース書籍『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』の刊行に際し、『なめらかな社会とその敵』の著者である鈴木健による日本語版解説をお届けする。
wired.jp/article/what...
loading . . .
「Plurality」とは何か|日本語版解説
グレン・ワイルとオードリー・タン、そしてコミュニティの協力によって上梓されたオープンソース書籍『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』の刊行に際し、『なめらかな社会とその敵』の著者である鈴木健による日本語版解説をお届けする。
https://wired.jp/article/what-is-plurality-book/
4 months ago
0
7
3
生成AIは「次のテイラー・スウィフト」の芽を摘むのか──メタのフェアユースをめぐる裁判で判事が問いかけ 生成AIは創作活動にどんな影響を与えるのか? アーティストやクリエイターの未来を問う訴訟が米国で起きている。最大の論点は、生成AIによる著作物の無断学習が「フェアユース(公正利用)」として許容されるべきか、という点だ。
wired.jp/article/meta...
loading . . .
生成AIは「次のテイラー・スウィフト」の芽を摘むのか──メタのフェアユースをめぐる裁判で判事が問いかけ
生成AIは創作活動にどんな影響を与えるのか? アーティストやクリエイターの未来を問う訴訟が米国で起きている。最大の論点は、生成AIによる著作物の無断学習が「フェアユース(公正利用)」として許容されるべきか、という点だ。
https://wired.jp/article/meta-lawsuit-copyright-hearing-artificial-intelligence/
4 months ago
0
24
19
ブライアン・イーノの生成ドキュメンタリー『ENO』がついに日本で劇場公開決定! ただし期間限定 昨年公開され話題となったドキュメンタリー映画『ENO』の日本公開が決定。アルゴリズムによって52京通りにもなるバージョンを生成し、「見るたびに内容が異なる」映画を体験する前に、イーノについて知っておきたいことをまとめた。
wired.jp/article/wwl-...
loading . . .
ブライアン・イーノの生成ドキュメンタリー『ENO』が、日本で劇場公開! ただし期間限定
映画『ENO』が日本上陸。 自動生成によって52京通りものバージョンがあるという作品を体験する前に、イーノについて知っておきたいことをまとめた。
https://wired.jp/article/wwl-019-2025/
4 months ago
0
11
7
新たなソーシャルメディア「Sez Us」は、故意に炎上を狙うユーザーのスコアが下がり、分別のある会話で影響力を獲得するユーザーの評価が上がる仕組みを採用した。 健全なネット社会は成立するか?
wired.jp/article/sz-t...
loading . . .
SNSの荒らし行為にペナルティを科すアプリが登場
ソーシャルメディア「Sez Us」は、故意に炎上を狙うユーザーのスコアが下がり、分別のある会話で影響力を獲得するユーザーの評価が上がる仕組みを採用。
https://wired.jp/article/sz-this-platform-wants-to-return-civil-discourse-to-social-media-by-scoring-users/
5 months ago
0
48
36
運転中にタッチスクリーンを操作すると、反応時間は大きく低下する。 視線を奪われれば注意が散漫になり、事故のリスクも高まる。自動車業界もこの危険性を認め、ドライバーに好まれる物理ボタンの復活へと舵を切りつつある。
wired.jp/article/why-...
loading . . .
自動車メーカーに“物理ボタン回帰”の兆し
運転中にタッチスクリーンを操作すると、反応時間は大きく低下する。視線を奪われれば注意が散漫になり、事故のリスクも高まる。自動車業界もこの危険性を認め、ドライバーに好まれる物理ボタンの復活へと舵を切りつつある。
https://wired.jp/article/why-car-brands-are-finally-switching-back-to-buttons/
5 months ago
0
5
2
アニメ特化型のAI動画生成ツール「Animon.ai」は、個人のクリエイティビティを解き放つのか AIを用いて画像や動画を生成する技術が注目されるなか、アニメに特化した日本発のツール「Animon.ai」が発表された。このツールは個人のクリエイティビティを解き放つのか、それとも著作権にまつわる新たな問題の引き金になるのか。米国の親会社のCEOが、『WIRED』の独占インタビューで真意を語った。
wired.jp/article/anim...
loading . . .
日本発のアニメ特化型AI動画生成ツール「Animon.ai」は、個人のクリエイティビティを解き放つのか
AIを用いて画像や動画を生成する技術が注目されるなか、アニメに特化した日本発のツール「Animon.ai」が発表された。このツールは個人のクリエイティビティを解き放つのか、それとも著作権にまつわる新たな問題の引き金になるのか。米国の親会社のCEOが、『WIRED』の独占インタビューで真意を語った。
https://wired.jp/article/animon-ai-anime-video-generation-creativeai-interview/
5 months ago
0
3
5
「ソーシャルメディアは終わった」とマーク・ザッカーバーグは言う メタ・プラットフォームズの反トラスト法裁判で証言したフェイスブック創業者は、いまやソーシャルネットワークのプラットフォームがどれも似通って同じようなものとなり、独自性を誇っていた以前とは別モノになっていると主張した。
wired.jp/article/sz-m...
loading . . .
「ソーシャルメディアは終わった」とマーク・ザッカーバーグは言う
メタ・プラットフォームズの反トラスト法裁判で証言したフェイスブック創業者は、いまやソーシャルネットワークのプラットフォームがどれも似通って同じようなものとなり、独自性を誇っていた以前とは別モノになっていると主張した。
https://wired.jp/article/sz-mark-zuckerberg-says-social-media-is-over/
5 months ago
0
12
10
量子コンピューターの“方式”は主に5つ──其の伍【超伝導方式】IQM フィンランドの小都市で産声を上げたスタートアップ「IQM」が、グーグルやIBMといったテックジャイアントを向こうに回し、健闘を見せている。同じ超伝導方式でも、何が違うのだろうか?
wired.jp/article/vol5...
loading . . .
量子コンピューターの“方式”は主に5つ──其の伍【超伝導方式】IQM
フィンランドの小都市で産声を上げたスタートアップ「IQM」が、グーグルやIBMといったテックジャイアントを向こうに回し、健闘を見せている。同じ超伝導方式でも、何が違うのだろうか?
https://wired.jp/article/vol56-different-strokes-for-different-folks-iqm/
5 months ago
0
5
1
Load more
feeds!
log in