クルップK17
@kruppk17.bsky.social
📤 271
📥 308
📝 658
自称AFVモデラー
タミヤのエイブラムズ。エンジンルーム後端に付いているU字型の小さいフックは、一見、真鍮線で簡単に作れそうに見えるが、角形断面っぽい感じなのでプラ板で作った。
4 days ago
0
15
0
百均の杉ブロック。どう見ても木っ端を電ノコでブッタ切っただけにしか見えないが、ニス塗り、ペーパー掛け、ニス塗りのループを5回ぐらい繰り返したら、私が塗ったフィギュアを乗せる程度には十分な感じになったので追加を調達した。
6 days ago
0
10
0
タミヤのマインプラウのキットにはM1用の防盾が入っているので、M1A2のパーツを参考に、それらしくでっちあげる。M1の防御力はM60A3と大差なかったそうで、改良型がIPM1という変則的な名称だったのは、M1A1の配備を待ちきれず、一刻も早く装甲強化型が欲しかったという切羽詰まった状況が原因だったのではないかと推測する。
10 days ago
0
15
0
エイブラムズでやってみたかったのが工具箱の蓋の把手。M60で使わなかったエデュアルドを使用(8個付けるのに3個無くした)。おそらく軸線と平行にするとロックされる構造なのだろうが、そのへんが結構いいかげんなのが米軍らしくて面白い。
11 days ago
0
10
0
M60A3が完成したので、次はこちらを、やはりのらりくらり寄り道しながら半年ぐらい目途で組んでみる。車体は楽そうだけど、マインプラウが部品多くて面倒かも(しかし、何でプラモの箱って写真にすると変な映り込みするんだろう)。
11 days ago
0
9
0
M60A3完成。他に新しいキットがいくつかあるのは知っているが、買う余裕はない(他に大した趣味もないので金銭的にという意味ではない)。 というか、タミヤで十分なんじゃないかという気がする。
19 days ago
1
42
8
M60A3の戦車兵はバーリンデンから。幸いにして双眼鏡とゴーグルで顔はほとんど見えない。赤と黒のスカーフはいずれも歩兵ながらエジプト兵が着用しているのは写真で確認済み。多分私物だと思う。
22 days ago
1
11
0
土浦らしいといえば、やはりこのあたり。
27 days ago
1
8
0
この部屋に1時間以上こもれる自信は充分にあるが、背に腹は代えられず5分で流した。
27 days ago
0
5
0
99式のこういうの意外にレアかも。
28 days ago
0
9
0
UAV対策ならSAMよりこういうのの方が良さそう。何ならフリーガーファウストあたりでも・・・
28 days ago
0
4
1
81式短距離地対空誘導弾。先端が尖ってるの初めてみたけど、アクティブホーミングとかじゃないよね?
28 days ago
0
6
0
88式地対艦誘導弾。確かASM-1の派生型だったかな?
29 days ago
0
4
0
12式地対艦誘導弾。
29 days ago
1
5
0
基本的に1/35の世界の住人なので他のイベントと比較はできないが、私としては今回の目玉は誘導弾関係ではないかと思った。これは11式短距離地対空誘導弾。
about 1 month ago
0
8
0
武器学校の装備品展示としては、トランスポーターが主役。
about 1 month ago
1
11
2
装備展示ではなく単に砂ぼこり除けのために駆り出されていた除染車。
about 1 month ago
0
7
1
以前に行ったときは靴下がぐちゃぐちゃになるほどの大雨だったので、これを見る余裕もなかった。
about 1 month ago
1
14
0
木製スポークに単脚。悪い虫が動き出さないように、写真撮影は最低限にしておいた。
about 1 month ago
1
7
0
「全面勝訴」みたいで面白いIED処理実演。
about 1 month ago
0
8
0
〇〇ラ的な最新鋭車輛も展示されていた。
about 1 month ago
1
7
1
一応、土浦は2度目ながら、以前に行ったときは台風直撃の豪雨で、ほとんど何もできないに等しかった。今回はいろいろ見どころがあって咀嚼できていないので、追々写真を整理して徐々に上げてゆくこととする。
about 1 month ago
0
13
0
どうやらアラビア語でも数字は左から右に向かって綴るらしいことが判明。なので、このM60A3のナンバーはハ〇〇の「ヨ〇〇ロ」の逆となる。まあ、架空のナンバーなので実在の番号に紐づかなくなったのは却って幸いか?
about 1 month ago
0
6
0
ピットロードC-17 & RQ-4 完成。
about 1 month ago
0
12
1
タミヤM60A3。ターレットナンバーは3桁しか見えないが、他の車輛から4桁と類推。数字はフェンダーのプレートと同じく「で・ん・わ・はヨ〇〇〇♪」。予備履帯の陰になる1桁を描いていないのは、製作者が気にしていないので問題なし。
about 1 month ago
0
14
0
ハッチの裏側は、本来は開けたときに目立たないように車体と同色が基本。湾岸危機のような応急の際には右側のチャレンジャーみたいなのも多いのかと思ったが、今回、改めて写真を見てみたらODやグリーンのままはむしろ少数派で、ほとんどが塗り替えられていた。今回のM60A3は、そもそも砂漠の国なので最初からサンド(でもイラク軍の車輛でグリーンのままってのは結構あった)。
about 1 month ago
0
12
0
ピットロードのRQ-4。国籍マークのデカールがピンセットの先端より小さいので、物凄く貼りにくかった(単に、ちゃんとしたピンセットを持っていないのが悪いのであってキットには何の責任もない)。
about 1 month ago
0
9
0
タミヤM60A3。「ドラゴソ語の方が遥かにマシじゃないか」とアラブ人に失笑を買うのが確実なプレート。数字はターレットナンバーとは無関係な模様だが、面倒なのでどちらも同じにする予定。「〇東に行くなら〇・〇・ヤ♪」の電話番号を勝手に借用。もちろん右から左に向かって読む。
about 2 months ago
0
12
0
タミヤM60A3。今回参考にした車輛の特徴的な積み荷。背嚢(ほぼ空のように見える)で吊ったスリーピングバッグ。サウジ軍の歩兵が同じようなものを背負った写真もあるので、この方面では割とポピュラーな装備なのかもしれない。
about 2 months ago
1
18
1
残暑お見舞い申し上げます。
about 2 months ago
0
8
0
相変わらず塗装休止中。この際なので、割と時間のかかるフィギュアのパーティングライン落としをまとめてやってみる。何かやたら重そうなんだけど、3点バーストのM16A2 / A4とかでも、こんなに持ってかないと足りないの?
2 months ago
0
9
0
ICMの小銃のパーツ。最近のキットでは当たり前なのかもしれないが、たった1箇所のゲートからバヨネットの先端まできれいにプラが流れているのは、半欠けのパーツを持って模型屋のオヤジに泣きついたことのある世代にとっては感慨深いものがある。
2 months ago
0
12
0
M60A3の塗装はしばらく中断し、別のことごにょごにょやってる。ところで、こんなご時世なので、板おもりの代替品開発されちまったらスリングどうしよう(そんなことより老眼の心配しろ)。
2 months ago
0
10
0
夏場は早朝モデリングが基本なのだが、5時台でも気温が高すぎて塗料のコンディションがよろしくないので、諦めてピットロードのギャラクシーにデカールを貼ったり、今年の干支を組んだりなどしてみる。
2 months ago
0
12
0
タミヤM60A3。大して進捗があったわけではないのに履帯が付くと何となく安心してしまう。
3 months ago
0
15
0
ヨーロッパ、というよりも世界屈指の「芸術の国」を自認するであろうイタリアとフランスが、結構対照的なアプローチをみせたのは面白い。いずれにしても見せ方が上手いと思う。
3 months ago
0
3
0
何はともあれ日本館。
3 months ago
1
3
0
特に意識したわけではないが、気づいたらアラビア半島三昧になっていた。バーレーンやUAEのシンプルな展示も「大人」な感じでまた良し。
3 months ago
1
4
0
万博でもアメリカはOHTANI-SANだった。
3 months ago
0
3
0
初タミヤはMMではなくこれ(カタログ写真はそれから6~7年ぐらい後のもの)。大滝YF-12に続く生涯2個目のキットでした。
3 months ago
1
8
1
「これだから素人は!」って、絶対怒られる戯言。 この国が中立・平和を維持できたのって、主に ・山岳国で大兵力の運用に向かない。 ・たまたまドイツとイタリアが全面衝突しなかった。 ・政治・経済的に重要な国際機関がある。 の3点なんじゃないの?
3 months ago
2
22
3
#俊作会長を偲んでタミヤ製品をアップしよう
3 months ago
0
8
0
#世界のタミヤ
小学校1年のガキでも、クォリティが頭一つ抜きんでていると感じました。タミヤニュースや資料写真集などのソフト面でもパイオニア的存在。
3 months ago
0
12
0
タミヤのM60A3。古いといえば古いキットなのだが、砲塔は車体よりも15年ぐらい後の設計なので、現在の水準に照らしても十分な出来。
3 months ago
0
17
0
AFVキットを組み立てるときに、必需品ではないが、あると何かと便利なのがラウンドノーズプライヤー。タミヤのM60A1/A3でも出番は多い。
4 months ago
0
12
0
予備履帯はタミヤのアクセサリーセットから。センターガイドを手摺りに掛けて吊っているので、エンドコネクターを下側に移設した。
4 months ago
0
11
0
タミヤM60A3。ポリ製と思しき青いタンク。形状が似ているので、タミヤのブリッツ缶を流用。実車写真では、固定している形跡が見られないので素直に真似する。
4 months ago
0
11
0
バスルラックの荷物は、今回はティッシュを瞬間接着剤で貼り付けてごまかす。
4 months ago
0
10
0
タミヤM60A3。アカデミーのAN/VSS-3サーチライトが長く見えるのは、やはり単なる老眼のせいではないと判断して修正。多分、キットの設計者の頭の中でオーストリア軍のテレフンケン社製サーチライトとごっちゃになっていたためではないかと邪推。
4 months ago
0
16
0
#これをみたら飛行機の写真をあげる
4 months ago
1
15
1
Load more
feeds!
log in