NISHI, Hirotaka
@hirotakanishi.bsky.social
📤 67
📥 10
📝 312
自然史博物館学芸員
先日オンライン授業をした三重県の小学一年生が博物館を訪ねてきてくれた。遠路はるばるありがとうございました。絶滅危惧種とか外来種といった言葉も知ってて、一年生とは思えないくらいしっかりしてた。
about 2 hours ago
0
0
0
昼休みに園内を散歩してマケインのパネルを見てきた。うーむ、名前が思い出せない。再履修しないと…
www.nonhoi.jp/event/p13991/
2 days ago
0
0
0
恥ずかしながら初めてMicrosoft Teamsなるものを使ってオンライン授業。始まる10分ぐらい前にスタンバイしようとしたけど、iPadのアプリにIDとパスコードを入れても「リンクがサポートされていません」というエラーになる。しょうがないのでMacのブラウザで接続したら大丈夫だった。何がいけなかったんだろう…
3 days ago
0
0
0
reposted by
NISHI, Hirotaka
So ISHIDA
7 days ago
科博で海生無脊椎動物の研究員の公募が出ています。
www.kahaku.go.jp/disclosure/a...
loading . . .
法人情報 ≫ 採用情報 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
国立科学博物館(National Museum of Nature and Science,Tokyo)の公式サイトです。利用案内、イベント案内、展示案内、バーチャル・ミュージアム等いろいろな情報をご覧いただけます。
https://www.kahaku.go.jp/disclosure/adoption/zoology_20251031.html
0
3
1
雨上がりの伊古部海岸。ちょっと前にギンカクラゲやルリガイが来ているという情報があったけど、流石に遅かったか、何もなし。巨大なイカダが漂着していた。
7 days ago
0
1
0
大型映像の階段の誘導灯、バッテリーがメーカー製造中止。互換品ならネットショップにあるけど、役所的にはネットからは買えないし、登録業者は扱ってくれなさそうだし、どうしたものか。
8 days ago
0
0
0
消防設備保守点検に来た業者さんに、誘導灯をLED化するには何か資格がいるのか確認したら、電気工事士だけでよいと言っていた。でもググると交換後に消防署に提出する設置届出書に添付する「試験結果報告書」を作成をするのに、消防設備士(第4類・第7類)の資格が必要だそうな。委託するしかないやね…
8 days ago
1
2
0
実際の見積依頼の有無は不明…随意契約工事の発注で複数業者からの見積書を特定業者にまとめて提出させる 愛知県豊橋市(東海テレビ)
news.yahoo.co.jp/articles/b51...
loading . . .
実際の見積依頼の有無は不明…随意契約工事の発注で複数業者からの見積書を特定業者にまとめて提出させる 愛知県豊橋市(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
愛知県豊橋市が、工事の発注に必要な複数の業者からの見積もりを、特定の業者にまとめて提出させていました。 豊橋市によりますと、入札が不要の随意契約では3社からの見積もりが必要ですが、昨年度、97
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51cd8d109b6c787a50cc6bf04e71818736b4e4d?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250928&ctg=loc&bt=tw_up
13 days ago
1
0
0
予算時期に財務会計システムを1日止めるなんて酷い
14 days ago
0
0
0
夏休みの取得可能期間を勘違いしてて1日撮り損ねた…
15 days ago
0
2
0
雨漏りするトップライトを見にきてくれた業者さんが、ビス穴から漏れてるから傷んだリングを替えれば大丈夫、と言い残していったそうな。近所のホームセンターにはいいのがなかったので、ネットでサイズが合いそうなのを買って交換してみた。次の雨が楽しみ。
19 days ago
0
1
0
ダンゴムシの出前授業で、ダンゴムシに似た生き物としてヒメマルゴキブリの写真を見せて何の仲間でしょう、と聞いたらすぐ「ゴキブリ」と声が上がった。個人的にはゴキブリっぽさがあまりないと思ってたけど、ちゃんとわかるんだな。
ryukyushimpo.jp/news/nationa...
loading . . .
まん丸クルリ ダンゴムシみたいな「ヒメマルゴキブリ」実は新種だった 日本と台湾の研究チーム発表
まん丸クルリ ダンゴムシみたいな「ヒメマルゴキブリ」実は新種だった 日本と台湾の研究チーム発表 - 琉球新報デジタル
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-4600803.html
22 days ago
0
4
1
reposted by
NISHI, Hirotaka
気候変動の向こう側 (Kenji Miyajima)
29 days ago
気候変動を止めるために生き方を変えるか、気候変動に生き方を変えられてしまうかの選択です。前者の方がより健康で文化的な生活ができます。後者は悲惨。
0
18
7
reposted by
NISHI, Hirotaka
Tokin📕「コミックルポ 解離性障害、なんです」
28 days ago
AIはめちゃくちゃ電力消費量が多い話をもっといろんな人がしてほしい。 これと、熱中症対策の話ばかりで気候変動の話をしないのとは繋がってるのかな。 日常の行動が長い目で見てどう言う影響を与えるのか(与えてきたのか)に関心がない人が多いように見える。自分の生活を自分で変えると言う感覚が薄い?
1
433
257
今日は陸貝調査のためにゴアのレインコートを着て歩いたけど、全然撥水しなかった。ゴア用の撥水スプレー使ってアイロンもかけたのに。しかも首元から水が入ってきて中がびしょ濡れに…
28 days ago
1
0
0
シーリングorz
29 days ago
0
0
0
何かchange.orgで署名しなきゃ、と思ってた気がするんだけど、何だったかさっぱり思い出せない。新聞で見たような…。SNSでも見たかな?うーん…
29 days ago
1
0
0
駒ヶ根駅、クレジットカード使えないのか…。Suicaもダメだし。
about 1 month ago
0
0
0
間隙性ウミウシが報告されている某海岸にて間隙性生物のサンプリング(淡水による洗い出し法)。前回はダメだったけど、報告されているのが9月なので再チャレンジ。しかし、今回もウミウシは見つからなかった。氷冷法はイマイチだった。腐らないように冷蔵庫に入れて1日置いたのがいけなかったかも。
about 1 month ago
0
2
0
台風15号がほぼ直撃したようですが、その頃は雨も風もおさまっていました。接近前の方が雨がひどかったですが、この夏は雨がほとんど降らなかったので恵みの雨となりました。
about 1 month ago
1
2
0
reposted by
NISHI, Hirotaka
気候変動の向こう側 (Kenji Miyajima)
about 1 month ago
まさに。⇒《「実は日本こそがその地球温暖化による異常気象の実害に第一級に晒されている国で、日本に住む人間こそが当事者なのです。しかし、どこか皆、他人事のようです」》 ”気温40℃が当たり前の世界”入りを半年前に予測…三重大教授「日本は超異常気象の最大の被害者」
loading . . .
”気温40℃が当たり前の世界”入りを半年前に予測…三重大教授「日本は超異常気象の最大の被害者」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
「今年7月に上梓した『異常気象の未来予測』(ポプラ社)で、世界は地球温暖化による“アナザーワールド”の入り口に来ていると書きました。アナザーワールドとは、『夏の気温は40℃が当たり前の世界』なのです
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90b4cb4ec4ce70140151b3d035938f75cbf71a5
0
138
122
reposted by
NISHI, Hirotaka
軟体動物多様性学会【公式】
about 1 month ago
MD7巻発刊に伴い、6巻の電子版無料公開を解禁しました。当会HP(URLはここのプロフ欄)の Molluscan Diversity>6巻1号・2号>各記事表題>要旨表題を順にクリックするとダウンロード画面が現れます。ここ数年で引用頻度が非常に高いPonder体系の和名対応表(2号に掲載)も全体を閲覧いただけます。
add a skeleton here at some point
0
7
4
2泊3日の野外調査にて。何てこったい。SDカードが入ってないデジカメなんて重りでしかない…
about 1 month ago
0
2
0
アサイーボウル、キッチンカーで買って持ち帰って食べた。後で知ったけどアサイーはシャーベットだからすぐ食べるか冷凍庫に入れないといけなかったらしい。ガストで食べたアサイーはソース状だったから本来凍ってるものとは知らなかった。
about 2 months ago
0
2
0
特別企画展の記念講演会。今日の講師は松江から遠路お越しいただきました。
about 2 months ago
0
1
0
特別企画展の記念解説会始まります
about 2 months ago
0
2
0
通勤途中の川の水際に黄色い花をつけた植物があって、ひょっとして特定外来生物のオオバナミズキンバイ?と思って昼休みに確認に行ったら、カボチャか何かの花だった…
about 2 months ago
0
2
0
自由研究相談で打上げ貝の同定。ちょっと典型的じゃない(ナガカズラっぽい)カズラガイとか、馴染みのない福井県某浜の貝とか難しかった。
about 2 months ago
0
0
0
ルーバー交換&LED化
about 2 months ago
1
1
0
のんほいパーク内の新科学教育拠点、2030年度開館目標 愛知県豊橋市、プラネタリウムなど設置:中日新聞Web
www.chunichi.co.jp/article/1118...
loading . . .
のんほいパーク内の新科学教育拠点、2030年度開館目標 愛知県豊橋市、プラネタリウムなど設置:中日新聞Web
愛知県豊橋市は19日、大岩町の豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)内にプラネタリウムを含む「科学教育の拠点施設(仮称)」を整備する基本...
https://www.chunichi.co.jp/article/1118559?rct=aichi
about 2 months ago
1
2
0
左:展示室で使っているルーバー 右:倉庫に保管されていたルーバー 替えようと思ったらサイズが違った。
about 2 months ago
1
2
0
reposted by
NISHI, Hirotaka
NorikoToyoda
about 2 months ago
xenospectrum.com/gpt-5-energy...
「これらのクエリがすべてGPT-5によって処理された場合、1日の総消費電力は45ギガワット時(GWh)に達する。米国の平均的な家庭、約150万世帯が1日に消費する電力需要に匹敵する量」 ☝ AIの開発という名目で環境破壊が世界規模で起こる懸念を示唆する。電力と水が危ないと言われてきたがその危険度はこれまでの推論をはるかに超えそうだ。 技術追及によって生じる「環境負荷に対する責任」をテック企業は果たさなければならない。環境負荷に関する情報を開示すべきである。人類にとって電力と水は命綱。それを奪うことにどんないいわけも成立しない。
loading . . .
GPT-5の消費電力はGPT-4oの約9倍となり大都市圏の消費電力と同程度の水準に:AIの進化は電力危機を招くのか | XenoSpectrum
OpenAIの最新AI、GPT-5が驚異的な能力の代償として、前モデルの数倍に達する電力を消費する可能性が学術研究で示された。AIの進化が加速する裏で、その莫大なエネルギー需要と環境負荷が、今や看過できないレベルに達しつつある。企業の透明性欠如も相まって、技術界は重大な岐路に立たされている。
https://xenospectrum.com/gpt-5-energy-consumption-crisis-openai-transparency/
0
85
72
館の庭園灯の水銀灯がいくつか切れている。HF80X、まだ在庫限りで売ってるみたいだけどどうしたものか。LED化するならT型のLED電球あたりよさげと思ったけど、HF80Xって3000ルーメンもあるのね。コーン型で聞いたことのないメーカーのならあるけど…
about 2 months ago
0
0
0
今日はナイトZOOの担当。晩御飯はキッチンカーでケバブロール(これじゃ何の写真か分からないね)。ボリューミーで野菜も摂れて美味しい。
2 months ago
0
4
0
ナガバノイシモチソウ自生地の一般公開を見てきた。近所に住んでいるので前はしょっちゅう通るんだけど、中に入るのは初めて。大物が捕まっていた。増減のグラフを見せていただいたけど、個体数、開花数をかなりの頻度でカウントしているのに感服。
x.com/toyohashibi/...
2 months ago
0
4
0
南アルプスにアクセスするための林道東俣線、公用であれば通行許可もらえそう。ただし工事の合間を縫ってしか通れなくて、チャンスは1日に4回だけ(8月のダイヤは未公表)。その先は地権者の十山株式会社さんへの相談になる。
2 months ago
1
0
0
昨日は津波警報の影響で東海道線が豊橋ー熱海間で止まってしまい、お客さんも豊橋駅からタクシーで来られたりと大変だったようだ。職員や博物館実習生も電車の人がいたが、他の職員に乗せてもらったり親に迎えにきてもらうなどして何とかなった。
2 months ago
0
1
0
博物館実習の担当。収蔵庫を案内しながら資料保存についての話をしてから、寄贈資料のイモガイ科の整理(ランダム→学名順に並び替え)、和名からの学名調べ、同定をしてもらった。時間切れで同定がどこまで正しいかチェックできてないけど、いい線いってそう。
2 months ago
0
3
0
ほかの職員が、「職員向けの災害情報メールが凄い件数来てる」と言っているのに、自分のところには来ていなくて妙だと思ったら、スマホを機種変更したとき以来ezwebのメールの登録がメールアプリから消えていることが発覚。自動で移行されるものじゃないのか…
2 months ago
1
2
0
reposted by
NISHI, Hirotaka
コ口吉
3 months ago
生成AI、水を大量消費してまで利用する価値はないように感じるな。 結局それが温暖化に拍車をかける事は明白だ。 仮想通貨も同じ理由でそこまで必要だとはとても思えない。 人類は進歩よりダウングレードを意識せざるを得ない時代になったように感じるなー。
0
87
34
オキナワヤマタニシの学名、図鑑等ではCyclophorus turgidusが用いられていたが、Kameda (2016)は原記載やタイプ標本からリュウキュウヤマタニシがCyclophorus turgidusだとしている。しかし、伊藤ほか(2020)は特に何の注釈もなく「オキナワヤマタニシCyclophorus turgidus」と使っている。単にKameda (2016)を見落としていただけ?そういやこれの校閲担当、私だったような…ダメじゃん
3 months ago
1
2
0
今日のお昼は園内のキッチンカーでフォーと揚げ春巻き。揚げ春巻き、美味しい。
3 months ago
0
3
0
reposted by
NISHI, Hirotaka
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
3 months ago
気候変動、「庶民には難しい」とか言われがちだが、本当に仕組みだけを考えるとここまでシンプルで難しくない社会問題もそうそうないだろって感じなので、普通に理解を広めてほしいものだ。解決も確かに困難だけど、宇宙人を発見するとかよりはずっと簡単だと思うよ。 あとやっぱ気候を憂慮する皆さんも、あんま「もう手遅れ」とか言わないでほしいっすね。たしかに「超えるとヤバいライン」はあり、そこに向かって突き進んではいるけど、だからといって「手遅れ」という状況があるわけではないので。破滅的な事態になったら、もっと破滅的にならないようがんばる務めがあるでしょ >人類
bsky.app/profile/numa...
add a skeleton here at some point
0
101
49
今日はため池で外来魚の観察会。うちは暑さ指数によって中止といった基準は定めてないけど、大阪自然史さんは暑さ指数WBGT31以上で中止らしい。今日は30なのでギリOKか…
omnh.jp/archives/6600
3 months ago
0
0
0
今日は休館日だけど保守点検の立ち合いで出勤。ついでに蛍光灯のLED化を何か所か。
3 months ago
0
0
0
昨日はナイトZOO担当だった。晩ごはんはキッチンカーのタコス。
3 months ago
0
1
0
ツクツクボウシ初認 愛知県豊橋市 例年よりやや遅め
3 months ago
0
3
0
うちの倉庫の照明は水銀灯が使われていて、スイッチつけてもなかなか明るくならないし、一旦切るとしばらく点かないしで前々からなんとかならないかと思ってたのを、ついにLED化した。ちょっと眩しいけど快適!
3 months ago
0
0
0
ニフティからアンケートが来たから、メールが届かないって書いといた。私のGmailからのメールが父のニフティのアドレスに届かなかったり、市の電子申請システムからのメールが申込者のニフティのアドレスに届かなかったり。迷惑メールフィルターがへぼいのか?
3 months ago
0
0
0
今日は特別企画展の開場式で、司会担当だった。もっと適任がいるだろうに…。式典なので、珍しくワイシャツなんぞ着たのだけど、肩にカメラのストラップをかけたら黒い跡が。ストラップが劣化してベトベトになっとる。イヤー
3 months ago
1
4
0
Load more
feeds!
log in