大田別
@mizutakara.bsky.social
📤 61
📥 50
📝 873
「おおたわけ」です。まったく、物部氏は最高だぜ!! 𝕏:
https://x.com/mizutakara
Blog:
https://mononobe.myjournal.jp
このほかにも、 現地踏破をもとにされた 正岡睦夫「北条の古墳調査 -北条南部の古墳-」(『遺跡』45号) 残念ながらわずか5基の紹介になってしまった 常盤茂「北条平野の後期方墳」(『遺跡』41号) おおきな可能性を秘める浅海地区の首長墳を取り上げる 井出耕二「北条地域の中期古墳」(『遺跡』42号) を読めました。 越智と風早、国造が先代旧事本紀国造本紀によると物部氏系ということで、令制伊予国にふたつも物部国造国がある点が大変興味深いのですが、考古学的なことはほとんど知らなかったので勉強になりました
about 8 hours ago
0
1
0
正岡睦夫「今治市・越智郡の中期古墳」(遺跡発行会『遺跡』第42号、2005年)を読む。 今治市の一帯は中期初頭の久保山古墳の後、6世紀になるまで前方後円墳が築かれず、顕著な首長墳と認められるのも樹之本古墳(径40mの円墳?)や根上り松古墳(27mの円墳?)くらいのもので、スッカスカですね。中期に大規模な古墳を築かない地域は多いですが、ここは特にひどい。畿内もしくは吉備の影響下、あるいは後者から前者に影響をおよぼす存在が移り変わるなど想定できますが、のちの物部氏族国造へつながっていく様子はほぼ見出すことができませんね
about 8 hours ago
0
1
0
正岡睦夫「東予北西部(今治市)の古代寺院」(遺跡発行会『遺跡』第49号、2015年)を読む。白鳳寺院の可能性があるのは中寺廃寺(大町廃寺)と他中廃寺ですかね。中寺廃寺のほうは伊予国府跡の可能性も指摘され、近年も発掘調査がされています。他中廃寺のほうは国分寺国分尼寺の前提になり、どちらも在地豪族の基盤地が奈良時代の重要施設につながっていくのが興味深いです。 どっちの豪族が国造(評造)?という問題は簡単には答えが出せませんね。後者が霊異記の白村江から生還した越智直の伝承と結びつける説はあるようですが、時期的に重なるというのが根拠なので何とも
about 15 hours ago
1
2
0
今日のブラタモリはタモリさんの声がよく出てましたね。受け身じゃだめとかスタッフにいわれたのかな。自然体でいいんですけど
1 day ago
0
1
1
新城古墳群、石室が比較的良好に残ってるのは「古墳とかアレ」さんが紹介しているものだけかと思いますが
kofuntokaare.main.jp/5goufun/page...
他にはもっと東側に道路に西半分を削り取られた一群(4基)があって、削られ残った石室が露出していたりするのだとか。ストリートビューには正岡氏調査No.43墳(松山商科大学調査23号墳、得居義治調査29号墳。統一してくれ…)が写ってますね
1 day ago
0
0
0
正岡睦夫「北条平野の古墳群(前)」(遺跡発行会『遺跡』第47号、2013年)、正岡睦夫「北条平野の古墳群(下)」(遺跡発行会『遺跡』第48号、2014年)を読む。 表題、「前」なら続きは「後」で、続きが「下」なら前編は「上」なんじゃないのか普通…ぼくの知らない常識が世の中にはいっぱいあるらしい。ぼくと同じ感覚の方は遠隔複写をされるなら間違えないようお気をつけて。 松山市新城古墳群についてがかなり詳しくて、過去の分布調査や正岡先生ご自身の実地踏査を踏まえた内容でわかりやすいです。全国Q地図あたりの立体地図と照らし合わせると墳丘の残ってる古墳の位置がかなりわかるので、現地を訪ねたい人にも有益かと
1 day ago
0
0
0
正岡睦夫「今治市・越智郡の方墳」(遺跡発行会『遺跡 第41号』2004年)を読む。 7世紀に築かれた菅ヶ谷古墳・法界寺古墳について書かれている。下原幸祐『西日本の終末期古墳』に小市国造や越智評造の墳墓の可能性が指摘されているも、ネットじゃ具体的な情報はなく何を読めばいいんだろうとおもっていたのでうれしいです
3 days ago
1
1
0
彼岸花が咲いてるのをみることがないので、ファンタジー世界の植物みたいだ
4 days ago
1
2
0
名本二六雄「講演「五・六世紀の風早」(一)」(風早歴史文化研究会『風早』第66号、2011年)を読む。 愛媛県立図書館の蔵書検索しか掲載誌の目次情報が出回っていないため、(一)の続きがあるのかないのか、あるとして何号に載ってるのか不明。でもこれだけでもかなり有用な情報がありますね。5世紀末の新城36号墳、新城古墳群から下難波古墳群にかけての6世紀以降の古墳の造営がはじまるきっかけになる首長墳の可能性が指摘されていて興味深いです。いまはどういう評価になってるのかな。調査されてないならそのままですか
5 days ago
1
0
0
オンコ…
5 days ago
0
1
0
reposted by
大田別
立 雪譚
5 days ago
イチイの実が成ってた。
0
3
1
その相田氏の論文も読み終わったら忘れないうちにということで参考文献ページに加えたのですが
mononobe-muraji.blogspot.com/2021/11/bibl...
苗字の読み方がわからない。あいださんか、そうださんか、もっと違う読みなのか。とりあえず、あいださんということで五十音順の一番最初になりましたが、間違ってたらご遺族等関係者の方もうしわけありません。正しい読みについての情報をつかめたらコッソリ入れかえたいとおもいます
loading . . .
【参考文献】2- 物部氏と考古学、自治体史
日本古代の大族「物部氏」についてのWebサイトです。年表、人物事典、地方分布表、先代旧事本紀など。
https://mononobe-muraji.blogspot.com/2021/11/bibliography2.html
6 days ago
1
0
0
愛媛(越智・風早)の論文コピーがいくつかあるので、今週はそれを読めたら読もうとおもいます。まだ欲しいのがあったけどNDLに所蔵がなく、そのうち勇気が出たら愛媛県立図書館に郵送複写を申し込んでみよう
6 days ago
0
0
0
相田則美「古墳時代の風早」(風早歴史文化研究会『風早』第12号、1984年)を読む。 発掘調査が進んでおらず情報がすくないにせよ、ちょくちょく首長墳が途切れるのは間違いなさそう。応神朝に阿佐利が…っていうのは無理ですが、じゃあどの段階から物部系が入ってるのかっていうと見極めにくい。 5世紀後半?の小竹8号墳などがある浅海は今でこそ豊かな果樹園地帯ですが古墳時代には可耕地が少なく、有力豪族の本拠地としては物足りないので、やはり南の北条平野の豪族が中期に墓域として使ってたと見るしかないですね
6 days ago
0
0
0
小谷利明「河内国渋川郡太子堂の成立と史跡の形成」(八尾市文化財調査研究会『八尾市立歴史民俗資料館 研究紀要』第20号、2009年)を読む。太子堂=大聖勝軍寺は平安末から鎌倉時代はじめころの建立。守屋塚・首洗池・鏑矢塚・弓代塚などの史跡創作は中世末ころに行われたのでは、とのこと。角田家文書に宝暦年間の史料があり、これら史跡が片桐検地(慶長十七年)のときには除地になっていたことが記されているそうで、突然作られた史跡が尊重され非課税になるのは不自然なため中世末と判断されると見ておられます。ちょっと間接的で、ぼくの理解力の低さや前提を知らないのが悪いんですが、創作上限の考察も欲しかったような気も
8 days ago
0
0
0
長谷部将司「古代久慈川水系の在地勢力について -久慈郡の里川流域を中心として-」(常陸大宮市教育委員会『常陸大宮市史研究』第6号、2023年)を読む。 里川上流に蟠踞する久慈郡佐都郷の式内薩都神社奉斎勢力と下流の太田郷に5世紀末?ころ住むようになった長幡部を中心に、地域の豪族の様相を考察した論文。久慈郡全体の話から入ったので久自国造にも触れられてました。東海村域の扱いは久慈郡説が支持されてますね
8 days ago
1
0
0
自治体史、つぎは『常陸大宮市史』が編纂中で通史編第1巻は令和9年度に刊行予定なのがたのしみです。久自国造について「旧事本紀にこうかいてある」だけに留まらない記述があればいいな
www.city.hitachiomiya.lg.jp/kurashi_gyou...
loading . . .
常陸大宮市史編さん事業
常陸大宮市史編さん事業のページです。
https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/kurashi_gyousei/kankou_bunka/history/sishihensan/
9 days ago
0
0
0
鳥見神社も、常陸国風土記の景行天皇伝承(鳥見の丘)がオリジナルなのは間違いないのですが、いつ神社になって18社まで増えたんだろう。 古代から継続してるのではなく、後世の人が風土記を見て考察した結果で生まれた可能性を潰さないと何とも
10 days ago
0
2
1
小倉博氏の「印旛沼周辺の神社と古代氏族」(印旛沼環境基金『印旛沼 自然と文化』創刊号、1994年)もコピーを入手できたのですが、最後に「本稿は『日本の神々11巻』で発表したものを表題にあわせて再編したものです」的な注があって、やっちまった感が…。谷川健一編『日本の神々』、近くの市立図書館にもあるんですよね。 とはいえ、麻賀多神社、宗像神社、埴生神社だけでなく鳥見神社も加えての考察なので確かに表題にあわせてまとめられてますね。まったく同じじゃなくてよかった
10 days ago
1
2
1
平井裕希氏の「物部守屋はいかにしてオオサケの神たりえたのか」(秦氏を学ぶ会『秦氏を学ぶ』5号、2023年)を読む。もうちょっと表題の内容にしぼって論じてもらいたかったような気も。広隆寺のくだり三分の一くらいでよかったのでは…と思わないでもないですね。そんな学術論文じゃなくて歴史好きの一般人が集まって好きに語ってる雑誌にケチつけちゃいけませんが。 調べたことできるだけ盛り込みたくなっちゃうんですよね…気持ちはわかります…
11 days ago
0
1
0
非実在キャラの「合意」とは? Blueskyの新しいコミュニティガイドラインがいろいろと波紋|やじうまWatch
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
ちょっとエッチな創作を公開する場には向いてないってことですね。そういうのをやりたい人はよそへ行くほうがいいっていう。 人が集まらないぞとは思うけど、オタクがつよい日本のネット言論と感覚が違うだろうから仕方ないかしら
loading . . .
非実在キャラの「合意」とは? Blueskyの新しいコミュニティガイドラインがいろいろと波紋【やじうまWatch】
Blueskyの新しいコミュニティガイドラインが一部で波紋を呼んでいる。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2049363.html
11 days ago
0
0
0
ナガスネヒコの墓か ?富雄丸山古墳(奈良市)|読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/local/nara/f...
>辰巳和弘さん(79)は古墳をナガスネヒコの墓とみる。「古墳時代の有力者の墓を、記紀の時代、ナガスネヒコと結びつけたのだろう。造り出し部の被葬者は一族だ」と推測する。盾形銅鏡や蛇行剣は、その豪族に受け継がれるべき神器で、「独自の歴史、文化を表しているが、大和王権に服属したため不要になった」とみる
loading . . .
ナガスネヒコの墓か ?
【読売新聞】国内最大の円墳、奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半、直径約109メートル)から2022年12月、異形の遺物が出土した。類例のない大型の盾形銅鏡と、国内最大の蛇行剣だ。大きさや高度な技術から、大王墓に副葬されていたとしてもお
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/feature/CO077200/20250922-OYTAT50000/
13 days ago
1
0
0
reposted by
大田別
Rito | リト
13 days ago
皆さん、こんにちは! ATProtocol対応の新しいソーシャルブックマークサービス 「リト」を正式公開しました🎉
rito.blue
リトは、Web上の気になるサイトや記事、ブログをサクッと保存・共有できるサービスです。Blueskyのアカウントさえあれば、誰でもすぐに利用可能です。
loading . . .
リト
利用者と開発者を繋ぐソーシャルブックマーク
https://rito.blue/
1
207
121
笶原連氏も天孫本紀系譜に物部麻作連公を祖とすることが書かれてるだけで実態はまったく不明なので、神社名みたいので探っていくしかないんですよね…畿内でぱっとしなくても、地方へ行けば物部氏の後ろ盾でそこそこ有力になって痕跡が残っていないかな…とか。淡路の式内社が一番有名ですが、そこが本拠地とは限らない。 笶の字が普段見かけないせいか笑に誤記されてることが多いような気がするので情報検索のときは両方入力して調べないといけませんね
13 days ago
0
2
0
なんなら丹後の熊野郡も紀伊の熊野由来で物部氏族が持ち込んだことにしていいですよ…!(無理…)
13 days ago
0
1
0
ぼくは物部守屋の「阿都の別業」も、継体天皇の父・彦主人王の「三尾の別業」も、別邸というのは日本書紀編纂時の「こうあるべき」という理想により曲げられていると思っていて、事実上の本拠地でもいいと思います。 議政官クラスの貴族や、有力皇族たるもの、都にある邸宅が本邸で、それ以外は別邸だろう、という見方ですね。孝徳朝の難波や天智朝の大津へ遷都を強行して、奈良盆地南部から豪族たちを引き剥がし都に住ませ、官人化・集権化の道を行こうとしていた時代を経ないと出てこない見方だと思うのです
13 days ago
0
1
0
鷺森浩幸氏の「河内の阿都と弓削 -聖徳太子と物部守屋、称徳天皇と道鏡-」(近畿文化会『近畿文化』890号、2024年)は掲載誌の雰囲気に合わせて割とすっきりした文ですね。由義寺は発掘調査の成果をいかした内容なのに、阿都の物部守屋別邸は久宝寺遺跡にまったく触れるところがないのはあの居館遺構と結びつけるべきではないという見解なのか単に情報がなかったのか。鷺森先生は文献史学の研究者なので必ず触れなくてはいけないことはありませんが。 対比される本邸(とは表現されてませんが)は王宮の存在した磐余にあったのでは…とのこと
13 days ago
0
1
0
鎌田純一氏の「大化改新以前の物部氏」(歴史教育研究会『歴史教育』9巻4号、1961年)も一応読めた。『先代旧事本紀の研究 研究の部』に掲載の「古代物部氏とその職掌」はこれを増補改訂したものですね。よって後に書かれたほうを読めば古いほうは必要というわけではない。安本美典編『奇書「先代旧事本紀」の謎をさぐる』にも再掲されてますし。 そういう気分で今まで放置でしたが、集められるだけ集めたくなってきたので確認する意味でも複写を取り寄せたのです
15 days ago
1
3
2
古市晃氏の「記念講演会に寄せて 仏教伝来と物部氏」(やお文化協会『河内どんこう 第77号』2005年)を読んだ。崇排仏論争を虚構とする説ですね。 物部守屋遺領としての四天王寺領を聖徳太子を起源に説こうとすると、そりゃ守屋大連を排仏派として創作するしかなくなるよね…ということで、筋道は通っているんですが、水谷千秋氏のいう法興寺建立開始のタイミングやら考えると他の解釈でもいいか…ってなって、絶対これじゃなきゃ理解できないとまでは思えなくなっちゃうんですよね。
15 days ago
1
2
1
なんか落城したら全部燃やされるみたいなイメージというか、ドラマチックな想像をしたいからあえてそういう空想をしがちですが、 樹木の切り出しから木材への加工から全部人力の手作業でやんなきゃいけない時代は、燃えちゃった部分は仕方ないけど、燃え残りそうならもったいないから他所で転用したいって気持ちが起こりそうって気はしてる。 守屋邸もどれくらい燃えたもんか
17 days ago
0
1
0
遠隔複写で振込手数料や送料を節約しようとケチったせいで貯まっていた樋口めぐみ氏の論考を連続読み。八尾市立歴史民俗資料館であの神特別展「考古資料からみた八尾の古代氏族 物部氏」を企画・担当された方ですね。 「八尾は聖徳太子と物部守屋 -物部氏に関する八尾の遺跡-」 八尾市立歴史民俗資料館『研究紀要 第33号』2022年 「発掘調査成果からみた八尾の古代氏族 -物部氏-」 八尾市文化財調査研究会『八尾市域の史的研究』2023年 「八尾市内で検出された物部氏に関する遺跡 -大型掘立柱建物を中心に-」 菊池大樹・丸山真史・池田保信 編『布留遺跡の考古学 物部氏隆盛の地』六一書房、2024年
17 days ago
1
2
0
reposted by
大田別
文学通信
19 days ago
自治体史を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humani...
loading . . .
自治体史を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
自治体が発行した都道府県史・市町村史(以下、自治体史と呼びます)は、地方文書(じ...
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_101063
0
1
2
高安千塚古墳群、全部が物部氏の古墳っていうのでも、全部が渡来系集団の古墳っていうのでもやっぱりダメで、高橋先生が考えられてるように、物部氏族と物部氏傘下の渡来系氏族の両方(在地集団と渡来系集団が混在)で多数を占める、というのがよさそうですね。少数は物部氏傘下じゃない氏も含んでる可能性を残しつつ、中河内で大きな影響力を持っていた物部氏が衰退したら、高安千塚全体が影響を受けずにはいられなかったのでは…ということで
19 days ago
0
1
0
高橋照彦氏の「氏族構成からみた高安千塚古墳群」(『高安千塚古墳群基礎調査総括報告書 附論編』2012年)も読んでるところ。近年、八尾側の物部氏を考古のほうから言及する論文で引用率高いですね。 物部氏関係では白石太一郎氏の旧説を発展させてます。部民制と群集墳の成立を結びつけていたり、文献史学の成果もがっつり取り入れていたりさすがです。古代寺院と式内社の分布のところがおもしろかった。寺院遺跡と違って式内社の比定社・論社はその場所に古代からあったのかわかりませんが、まあ、だいたいそのエリアにはあったんでしょう…ということで同列に扱っても良しとしたいです
19 days ago
0
1
0
気になっていた小栗明彦氏の「物部氏の首長層居宅」(坂靖さん追悼論文集刊行会『古代学と遺跡学 坂靖さん追悼論文集』2024年)をようやく読めました。 布留遺跡の周りにある首長墳の、あのグループの被葬者はこの辺りに住んでいた…みたいなのを考える上で大変参考になる論文ですね。 豊田トンド山古墳の目の前(すぐ南)に別所古墳群の人たちの居館があるかもとのことですが、トンド山古墳の時代の遺跡にはめぐまれていなかったり。欽明世代で複数首長系列が整理された(尾輿に権力が集中した=物部大連家が成立した?)ような印象も受けますが、古墳の実年代が確定していないものもあるので難しいですね
19 days ago
0
2
0
ブルスカにも凍結祭りなんてあるんですか。おっかない。 目をつけられるような投稿はしていないつもりだけれど、自分のキャラクターは変えられないので、気に入らないから通報してやろうみたいのは避けられないなあ
20 days ago
0
1
0
reposted by
大田別
文学通信
22 days ago
美夫君志会「美夫君志」2巻(1960)〜 104巻(2022)がJ-STAGEに一挙搭載(1巻はすでに公開済み)
www.jstage.jst.go.jp/browse/mifuk...
loading . . .
美夫君志
美夫君志会が発行. フリーアクセス
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/mifukushi/list/-char/ja
0
1
3
わずか6日で日本一から陥落......「猛暑」に踊らされた町の右往左往「伊勢崎に抜かれた直後から状況が一変。テレビ局から取材のお断りの電話が」
wpb.shueisha.co.jp/news/lifesty...
のぼり作っちゃったのは気の毒だなw
loading . . .
わずか6日で日本一から陥落......「猛暑」に踊らされた町の右往左往「伊勢崎に抜かれた直後から状況が一変。テレビ局から取材のお断りの電話が」 - ライフ・文化 - ニュース
7月30日、それまでの全国最高気温記録を41.2℃に塗り替えた兵庫県丹波市柏原(かいばら)町。しかし、その天下はわずか6日だった。 その間、町おこし企画は何かあったのか!? 暑さは大丈夫だったのか!?...
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2025/09/12/128289/
22 days ago
0
1
0
ブックマークだ
26 days ago
0
0
0
エックスにベータ版だけど「チャット」という機能ができてますね。BlueskyがTwitterの「ダイレクトメッセージ」に代わる機能として「チャット」をつくり、 それに対抗してエックスが「チャット」をつくり… なんかおかしくなってきました?
28 days ago
0
0
0
道民はみんな室蘭の花火生放送って番組を見てそう
29 days ago
0
0
0
ブラタモリはなくてもタモリさんはいるなあ…
29 days ago
0
1
0
あれをゆるせるとはさすが心が広くてらっしゃる…! ぼくは鎌足も女帝も一切出てこないことにキレてました
about 1 month ago
0
0
0
瀧音能之監修『入門日本書紀事典』(2021年)がネットの目次情報によると「物部麁鹿火・尾輿・守屋」や「蘇我・物部戦争」の項目もあるということで借りて読んでみたんですが、なんか書紀の要約ばかりで学術的には実際こうだったと考えられている…みたいのはあまり書かれてなくて、ちょっと期待はずれかも
about 1 month ago
1
0
0
あの奈良時代古文書フルテキストデータベースは結構以前からあって、ぼくのサイトの「物部分布」で出典が大日本古文書になってるのは、物部で検索して出てきた結果をインデックス代わりにして、図書館で紙の本を確認して作ったんですよね
mononobe-muraji.blogspot.com/2021/10/touk...
loading . . .
https://mononobe-muraji.blogspot.com/2021/10/toukai.html
about 1 month ago
1
1
0
東大の資料編纂所といえば公式サイトのデータベースを使わせてもらうくらいでしか知らなかったけど、やっぱりすごいところなんだなあ…(ブラタモリを見た)
about 1 month ago
0
1
0
reposted by
大田別
文学通信
about 2 months ago
日本漢詩を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 2025年8月19日 更新 人文総合情報室 作成
ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humani...
loading . . .
日本漢詩を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
日本人が作った漢詩を、一部分から全文を探したり、現代語訳や書き下し文を探したりするツール、日本漢詩に関する主題書誌を紹介します。
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_399
0
2
1
reposted by
大田別
GIGAZINE
about 2 months ago
Blueskyが利用規約やガイドラインを改定、EUやアメリカの法律に準拠するべく禁止コンテンツの具体例を明示
https://gigazine.net/news/20250815-bluesky-terms-and-policies-update/
loading . . .
Blueskyが利用規約やガイドラインを改定、EUやアメリカの法律に準拠するべく禁止コンテンツの具体例を明示
2025年7月に、イギリスの「オンライン安全法」(OSA)に対応するため年齢確認機能を追加したBlueskyが、オンライン安全法のほかEUの「デジタルサービス法」(ESA)、アメリカの「テイクイットダウン法」に準拠する形でポリシーとコミュニティガイドラインを改定することを発表しました。
https://gigazine.net/news/20250815-bluesky-terms-and-policies-update/
0
140
125
「ブサメンガチファイター」の「昔、探偵をやっていた」ジョークって「まったく最近の探偵ときたら」ネタなのか…?諏訪部さん…
about 2 months ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in