萩尾 生 (HAGIO, Sho)
@shohagio.bsky.social
📤 63
📥 82
📝 266
バスク研究 Euskal gaiei buruz bakarrizketatzen ari naiz, japonieraz…
バスク語で活版印刷された最初の書物『バスク初文集Linguae Vasconum Primitiae』(1545年、ボルドー。表題はラテン語)が、バイヨンヌ市のバスク博物館で公開展示される。原典は1冊だけがパリのフランス国立図書館(BnF)に保管されている。2011年にスペイン領バスク州議会図書館で公開展示されたことはあるが、フランス領バスク地方での一般公開は初めてのことではなかろうか。
www.musee-basque.com/expositions-...
『バスク初文集』の日本語訳と解説は、2014年に刊行した。
www.heibonsha.co.jp/book/b185103...
loading . . .
Linguæ Vasconum primitiæ 1545
L’oeuvre invitée Linguæ Vasconum primitiæ - 1545 Les prémices de la langue des Basques E
https://www.musee-basque.com/expositions-programme-culturel/expositions-temporaires/?actu=9918-lingua-vasconum-primitia-1545
14 days ago
0
0
1
東京外国語大学における「バスク語とバスク文化」の講師の公募が開始されました。エチェパレ・バスク・インスティテュートの寄付講座です。詳細は以下のサイトより。 Tokyo University of Foreign Studies (TUFS) unibertsitatean euskara eta euskal kulturako irakurle berria hautatzeko prozesua martxan jarri du Etxepare Euskal Institutuak.
www.etxepare.eus/eu/tufs-eusk...
19 days ago
0
0
0
代官山教会で催された、ソプラノ歌手の福田美樹子さんとピアニストの西本夏生さんによるコンサート。 19世紀から20世紀にかけてのスペイン歌曲を、40人〜50 人規模の小さな空間で、じっくり堪能することができた。 大御所のファリャやグラナドスあたりはともかく、アントン・アブリルの声楽作品を初めて生で耳にしたのは、新鮮な喜びだった。
24 days ago
0
0
0
雷鳴が鳴り響いていると思いきや、隣接する市の花火大会だった。拙宅から見やる花火の饗宴に魅了される一方で、世界の随所に飛び交うミサイルや火器のイメージがオーバーラップしてくる。
25 days ago
0
0
0
国内で開催される国際会議で、日本人参加者が少数派になるというのは、わりと珍しいかも。カタルーニャ人の参加者が目立つ今回の会議。いよいよ今日が最終日。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
0
0
9月8日は「バスク・ディアスポラの日 (Euskal Diasporaren Eguna)」。一部に異論がある中、2018年以来世界のバスク系コミュニティで毎年祝されている記念日です。マゼラン亡き後、マゼラン艦隊を率いて人類初の世界周航を達成したバスク人エルカノが、スペインのセビリャに帰港した1522年9月8日にちなみます。出港時に約270人いた乗組員のうち、無事に帰還できたのは18人で、そのうち4人がバスク人でした。その後今日に至るまで、シモン・ボリバル、エバ・ペロン,チェ・ゲバラ、パブロ・ネルーダなど、南北アメリカ大陸を中心に、世界中にバスク系の人びとが散らばって生活しています。
about 1 month ago
0
1
0
今日から7日(日)まで、大坂万博のスペイン館で「バスク・ウィーク」が催される。当初はバスク州政府の代表団が来日して祝されるはずだったが、参加は取りやめとなった。ある意味、賢明な判断だったと思う。 前政権の時には、対外政策担当の要職に親日派が就いていたため、2023年の「日本・バスク交流年」など実現したが、現政権下では、対外政策における日本の地位は相対的に下がりつつある。
about 1 month ago
0
1
0
80年前の今日、ソーヴール・カンドウ氏が記した日記の文言を、再度ここに引用する。
add a skeleton here at some point
about 2 months ago
0
0
0
開催まであと2週間。
about 2 months ago
0
31
15
気温は依然として高いものの、晩夏から初秋にかけて特徴的な空模様が見て取れた。ひつじ雲、そして、どこまでも高い青空。この時期の蒼穹がいちばん好きだ。
about 2 months ago
0
11
0
東京外国語大学「TUFSオープンアカデミー」の秋期間オンライン講座が10月より始まります。 バスク語については、「バスク語とバスク文化初級II」と「バスク語初中級II」の2つの講座が設けられています。 お申し込みは8月末日ですから、まだ間に合います。ご興味のある方のご参加を心待ちにしております。
tufsoa.jp
about 2 months ago
0
0
0
扇子というものは、本来、ゆったりとした気持ちで優雅に扇ぐものかもしれないが、連日の猛暑続きで、ついつい酷使してしまい、あっというまに劣化してしまった。
about 2 months ago
0
0
0
[備忘録]Argia誌によれば、オンライン配信されている商業映画のうち、バスク語(音声または字幕)で視聴できる映画の数は、2025年5月現在、Netflixに266、Aazon Prime Videoに251、HBO-Maxに50。
2 months ago
0
0
0
過去の資料を整理する過程で出てきた。バスク語アカデミー事務局長だったJ.M.Satrustegi氏が、1985年9月に都内で行った講演の記録である。 キリスト教と仏教が入ってくる以前の古代に通底していた基層文化の諸相が、ユーラシア大陸の西と東の周縁部において今でも断片的に残っているのでは、ということを直観させてくれる。だが、人間の直観は、往々にして科学的事実と反している、ということも忘れてはならない。
2 months ago
0
2
0
ようやくツクツクホウシの登場。晩夏の気配が漂ってくる、といいな。
2 months ago
0
0
0
8月に入ってから、偶然にもこのメッセージを2度も眼にした。“I am no longer accepting the things I cannot change. I am changing the things I cannot accept.” アンジェラ・デイヴィスの有名な言だそうだ。 彼女の名前は、かつてジョン・レノンとヨーコ・オノが歌った「アンジェラ」で知るに至ったが、遅ればせながら、一度彼女の発言を網羅的に追ってみたい。
2 months ago
0
2
0
ゲルニカから広島・長崎まで、で終止符が打たれるはずだったのではなかったのか。
add a skeleton here at some point
2 months ago
0
1
0
職場の水道蛇口をひねっても、冷水が出てこない。試しに5分ほど流し続けても、屋内の水道管が温まっているのか、体感的には銭湯なみの温水のままだ。汗だくになって職場に着いて、手や顔を洗おうとしても、さっぱり感がまったく得られない。
2 months ago
0
0
0
毎年恒例のブルーベリー摘み。近所の農家さんのブルーベリー畑は、野性味があって好みだ。場所によって熟成度が異なる。それにしても、朝7時前なのに30度を超している。30分以内と決めて、素早く大粒の実を選んで摘む。普段お世話になっている方にもおすそ分け。
2 months ago
0
0
0
8月のことを現在の共通バスク語ではabuztuと言う。これはローマ皇帝Augustusの名に由来する。もっともフランス領バスク地方では、agorrilという呼び名が今でも使用されている。語意は《日照りの乾いた月》で、こちらの呼称の方が今日の8月を指すにはぴったりだ。
2 months ago
0
0
0
7月31日はカトリックの聖人ロヨラの祝日。ロヨラは、バスク本土においては、スペインのギプスコア地方とビスカイア地方の聖人だ。米国ボイジー市で目下開催中のJaialdiaの主催団体であるNABO(北米バスク協会)の幹部は、多くがフランス領バスク出身者だったが、それでも毎回ロヨラの記念日には現地でミサが催されてきた。
3 months ago
0
0
0
あまりの暑さに、近所の農家巡りはペースダウン。この猛暑を乗り切るに必要な元気を、今年もまたヒマワリ畑からいただく。
3 months ago
0
1
0
今週1週間、米国アイダホ州のボイジーでJaialdia(バスク文化フェスティヴァル)が10年ぶりに開催される。1987年に始まり、1990年以降5年ごとに開催されてきたが、2020年はパンデミックの影響で中止となった。今回再興することが期待されていたが、米国の現政権下で「バスク性」を前面に出す文化的イベントは、どのように位置づけられるだろうか。
3 months ago
0
0
0
円安と和食ブームで、コロナ渦以降、来日するバスク人の数がうなぎ上りの状態だと実感する昨今である。可能な限り、来日する彼らにつきあっているが、多くの来日バスク人がもらす感想の1つが、「日本って意外に英語が通じないんだね。」 20年から30年前だと、バスクを訪問した日本人の多くが同じ感想をもらしていたのだが、すっかり立場が逆になった。 もちろん、少数言語としてのバスク語話者は、英語帝国主義のような潮流を常日頃十分警戒しているのだが、それでも上記のような感想が吐露されるようになった。
3 months ago
0
1
0
この方からは、ラジオや雑誌を通して、ロックを始めとするポップミュージックの潤沢な聴き方を、存分に教えていただいた。
rockinon.com/news/detail/...
3 months ago
0
1
0
先週の前半に腰を痛めて、数日間立ち上がれなかった。ようやく歩けるようになったので、この週末に近所の農家巡りを再開。今日の収穫は、小玉西瓜とミニ南瓜。スイカもカボチャも、漢字で書けば、同じウリ科だということがすぐわかる。そういえば、マクワウリも並んでいたな。夏本番。
3 months ago
0
0
0
7月13日の日経新聞に、ゲルニカ特集記事が出ていました。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
3 months ago
0
0
0
大江戸骨董市にバスクのアンティーク・グッズを毎回出品なさっているZuganaさん。今年の4月末にゲルニカの空爆記念式典に参加されたとのこと。お土産に式典のプログラムをいただきました。感謝です!
zugana.theshop.jp
3 months ago
0
0
0
ピカソの指示に基づいて制作された「ゲルニカ」のほぼ原寸大のタピスリーは、世界に3点ある。そのうちの1点(ピカソ没後の1983年制作)が群馬県立近代美術館に所蔵してあり、今週末の7月19日から来月末まで、期間限定公開される。
mmag.pref.gunma.jp/cms/wp-conte...
3 months ago
0
2
0
フランスのバイヨンヌ市にあるバスク博物館Musée Basque(バスク語でEuskal Museoa)。2024年に創立100周年を迎え、2024年6月21日から2026年1月6日までの間、様々な企画展示が開催されている。 このたび同博物館にゆかりのある人物が、博物館の思い出を語る特集パンフが印刷されたが、私にも1980年代の思い出を語る機会が与えられた。当時は、バスク・ナショナリズムと親和性の高い知識人・文化人が出入りする界隈だったことを語った。
3 months ago
0
0
0
今朝、今年初めてのセミの鳴き声を聞いた。いよいよ梅雨明けか。それにしても、今年の東京は空梅雨だった。多少なりともまとまった雨をもたらしたのは、梅雨前線というよりも、季節外れの台風だった。今年の農作物の出来具合を案じる。
3 months ago
0
1
0
カタリーナ(・デ)・エラウソ(1592-1690)。ドノスティア(サン・セバスティアン)に生まれ、修道女の生活に入るが、脱走して男性として新大陸に渡り、スペイン軍に従軍するなどして南米を渡り歩いた。バスクではかなり知られた人物だが、その半生を自ら語ったテクストの翻訳が刊行された。これは読んでみたい。
tosho-migiwa.com/archives/872
3 months ago
0
1
1
1980年代のバスク・ラディカル・ロックの潮流を作った1人、フェルミン・ムグルサFermin Muguruzaがいよいよ今月来日。今回の世界ツアーでもって、大規模なライヴ活動は今後やらないようだ。事実上最後の来日公演。 30数年前に買ったカセットテープをとり出し、まだ現役の「ラジカセ」で久しぶりに聴いて、ひとりほくそ笑む。
3 months ago
0
1
0
上下水道管の損壊など、1960年代頃に敷設されたインフラの老朽化が顕著になっているが、1960年代に生を授かった私の老朽化も確実に進行中である。
4 months ago
0
1
0
某大学の学生のレポートに私の論文が参考文献として挙げられていたとのこと。担当の先生から照会があったのだが、私はそんな論文を書いたことはない。どうやら、生成系AIが、勝手に私の論文なるものを生成していたらしい。レポート提出やら期末試験の重なるこの時期、似たような話を時折耳にする。
4 months ago
0
144
93
近所の農家にジャガイモが並ぶようになった。キタアカリ、キタカムイ、インカのめざめ、インカのひとみ、レッドムーン、レッドアンデス等々、あまりスーパーには出回らない、しかも似たような名前のジャガイモが出回っている。一つ一つ試食して味を覚えていくのは、ささやかな愉しみの一つ。
4 months ago
0
3
0
日本全国で「梅雨明け状態」らしいが、私にとっては、梅雨明けはセミの鳴き声とともに訪れる。東京ではまだセミの鳴き声は聞こえない。蒸し暑い「空梅雨状態」が続いている。
4 months ago
0
2
0
6月24日の聖ヨハネの祝日の前夜、バスク地方では、街の広場や村の草地や空き地で、火を焚いて、その上を跳躍して飛び越える習慣がある。心身を清める行為、勇敢さを誇示する行為などと言われるが、夏至の日を祝す習俗に起源がある。火は、光を意味し、長命をもたらす手段と見なされていたらしい。 高齢の知人がつぶやいてきた。「ご先祖様の歌っていた古い歌を唱えながら、今年は頑張って跳躍するぞ。『魔女と悪魔を燃やしてしまえ!』この地球に光が再び射してくるように。」
4 months ago
0
1
0
バスク公共放送(EITB)の新しいウェブ・デジタル情報サービスOrain《今》が立ち上がった。バ、西、英、仏の4言語に対応。
orain.eus
loading . . .
ORAIN | EITBren albiste-zerbitzu digitalaren webgunea
Albisteak, gaurkotasuna, eztabaidak, gizartea, kultura, aisialdia eta azken orduko albisteak Euskal Herrian eta munduan.
https://orain.eus/
4 months ago
0
0
0
アイヌ語研究者たちの研究会に呼ばれて、札幌で週末を過ごした。白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)も訪問したが、施設の立地や名称、展示のあり方などをめぐって、さまざまな意見や考え方のあった/あることを教えていただき、たいへん勉強になった。 ガスがかかって霧雨の1日だったが、幻想的な風景が広がっていた。
4 months ago
0
3
0
フランス領バスク地方では、バカロレアをバスク語で受験できる権利を求め、一部のリセの生徒たちが抗議行動。
add a skeleton here at some point
4 months ago
0
2
0
バスク州とナバーラ州で、今日から3日間続く大学入試試験が始まった。バスク州では受験生の76%が、ナバーラ州では23%が、バスク語で試験を受ける。
4 months ago
0
0
1
ビルバオとニューヨークを結ぶ直行便が週3便運行開始。スペイン・バスク州の空の玄関口としてのビルバオ空港の地位がますます堅固になった。 バスク州の州都のビトリア=ガステイスにも空港があるが、ここは貨物便が主体。 いまひとつのドノスティア/サン・セバスティアン空港は国内便主体。しかしここでは、プライベート・ジェットの利用率が高い。グルメを満喫したい世界の富裕層が集まってくる。 3つの空港の棲み分けができている。
5 months ago
0
0
0
バスク語、カタルーニャ語、ガリシア語をEUの公用語にするかどうかの決議。昨日(05/27)結論が出されるはずだったが、先送りとなってしまった。
5 months ago
0
0
0
去る25日に終わったEuskaraldia。公共空間におけるバスク語の使用を後押しする社会実験的なイベントだ。このイベントに際して創られた、バスクのドキュメンタリー映画監督のオスカル・アレグリアOscar Alegriaの短編映画がYou Tubeで視聴できる。先日日本でも上映された『シンシンドゥルンカラッツZinzindurrunkarratz』の舞台となった村落で撮影された詩情溢れる小品だ。
www.youtube.com/watch?v=LasR...
5 months ago
0
0
1
今日の日本におけるバスク・イメージの筆頭は、やはり「ガストロノミー」だろう。ただし、日本では「食文化」のように文化活動としてイメージされがちだが、バスクではむしろ「ガストロノミー産業」のように経済活動として捉えられる傾向にある。
5 months ago
0
1
0
医者が説明してくれる「生理的現象」という用語が、「老化」や「加齢」の婉曲的表現だと言うことを理解するのに数分もかかってしまった。これこそまさしく生理的現象だな。
5 months ago
0
0
0
先日投稿したポーランドで制作されたバスク関連ドキュメンタリー映画(1971年)。この映画に関する論文を、バスクのサンチョ・エル・サビオ財団が一般公開してくれた。ありがたい。
revista.sanchoelsabio.eus/index.php/re...
日本で制作された最初のバスク関連ドキュメンタリー映画は、姫田忠義氏がフランスのコレージュ・ド・フランスと共同制作した『アマ・ルール 大地の人:バスク』(1981年)だから、それよりも10年早い。
add a skeleton here at some point
5 months ago
0
0
0
種々の樹木が花を咲かせる時節が続く。淡い紫色のセンダンの花は私の好みの一つ。今日はエゴノキの灰白色の花も満開。
5 months ago
0
3
0
今日から25日まで「エウスカラルディアEuskaraldia」の催しがバスクで催される。バスク語話者と、話せないが聴解できる「受動的バスク語話者」が、各々バッジを付けて公共空間に繰り出す。バッジを付けている人には、最初の一言をバスク語で話しかけることが求められる。公共空間において、バスク語話者の存在を可視化させ、バスク語の存在を「可聴化」させる、社会実験を兼ねたバスク語振興キャンペーンだ。近年バスク語話者の割合は増えているが、実際に話す人の割合が伸び悩んでいることの打開策として2018年に始まり、今年が4回め。効果の検証も始まる。
www.berria.eus/euskal-herri...
loading . . .
Euskaraldirako gida hamar argibidetan
Hilaren 15ean hasi eta 25a bitartean egingo da Euskaraldia. Milaka hiztunek hizkuntza ohiturei erreparatzeko ahalegina egingo dute, batera, elkarren konplize izateko ahaleginean, euskara usuago era...
https://www.berria.eus/euskal-herria/euskaraldirako-gida-hamar-argibidetan_2141526_102.html
5 months ago
0
0
0
Load more
feeds!
log in