大島隆 Takashi Oshima
@takashioshima.bsky.social
📤 17
📥 40
📝 17
投稿は個人の見解です。埼玉県川口市の芝園団地に住んでいます。
https://researchmap.jp/takashi.oshima
高谷幸先生に拙著を紹介していただきました。 「著者の議論を敷衍(ふえん)していうならば、必要なのは、多数派もマイノリティも皆、この社会の構成員であるという認識であり、それはより開かれた「私たち」の想像/創造でもある。そのためにも、移民の人たちの経験を知ることが欠かせない」 有料記事がプレゼントされました!9月22日 7:52まで全文お読みいただけます
digital.asahi.com/articles/DA3...
。
loading . . .
(ひもとく)移民との共生 開かれた「私たち」の想像と創造 高谷幸:朝日新聞
先の参議院選挙で、「日本人ファースト」を掲げた参政党が勢いを増し、他党も俄(にわか)に関連政策を打ち出すなど、「外国人・移民問題」が争点の一つとなった。 この過程で、医療や保険制度における「外国人優…
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16305974.html?ptoken=01K5MN7SDPSKNYJ6NMP8AHDB80
8 days ago
0
4
4
今年の新聞協会賞を紹介するページ。すべての受賞作にリンクが貼られており、各社の受賞作品を見ることができます。https://www.pressnet.or.jp/journalism/#award1
loading . . .
ジャーナリズムの力(日本新聞協会)
新聞協会賞は、日本新聞協会が年1回、優れた報道の担い手に贈る賞です。記者たちは記事に込めた思い、「ジャーナリズムの力」を語っています。
https://www.pressnet.or.jp/journalism/#award1
24 days ago
0
0
0
第98回日本社会学会大会の民族・エスニシティ(1)で発表させていただきます。11月15日午前@一橋大学です。連携報告「『周辺』からみる多文化時代の『日本人』アイデンティティ」の一人としての発表で、私のタイトルは「外国人集住地域における『境界』形成過程と要因」です。団地の古参住民が外国人住民との間に境界を構築していく過程を、エスニシティ、他者化、共同体意識などをキーワードに考察したものです。
jss-sociology.org/meeting/2025...
loading . . .
第98回日本社会学会大会 11月15日土曜日午前プログラム | 日本社会学会
https://jss-sociology.org/meeting/20250810post-18006/
about 1 month ago
0
0
0
有料記事がプレゼントされました!7月17日 7:56まで全文お読みいただけます 「日本は分岐点」欧州研究者が懸念、排斥の声に穏健保守が崩れるとき:朝日新聞 「日本に住む外国人は、単なる「労働力」ではなく、「人」です。だから、地方政府は外国人の増加に伴って生じた現実問題に対処すると同時に、地元の商工会やNGO、学校などが外国人と集い、互いに意見を言える協議会のような場を設ける必要があります。ゴミ捨てや子どもたちの通学問題などを話し合うなかで偏見は和らぎます」
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
「日本は分岐点」欧州研究者が懸念、排斥の声に穏健保守が崩れるとき:朝日新聞
参院選(20日投開票)で、外国人への規制強化や権利の制限を公約に掲げる政党が相次いでいる。移民や難民の受け入れをめぐり揺れてきた欧州政治に詳しい東京大教授で国際政治学者の遠藤乾さんに聞いた。――外国…
https://www.asahi.com/articles/AST7H3C90T7HPTIL007M.html
2 months ago
0
1
3
大学院でナイ氏に国際関係論を学び(評価はBでしたが……)、その後も折に触れてインタビューをしていた関係で、評伝を書かせていただきました。「理論なしでは道に迷う」という言葉は今も大切にしています。あと、ノートとシラバスは保存しておいてよかった! 有料記事がプレゼントされました!5月9日 20:00まで全文お読みいただけます 「理論なしでは道に迷う」 緊張の教室で記者が見たジョセフ・ナイ氏:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
「理論なしでは道に迷う」 緊張の教室で記者が見たジョセフ・ナイ氏:朝日新聞
ジョセフ・ナイ氏には二つの顔があった。一つは世界的に著名な国際政治学者。もう一つは、米国の外交安保政策に携わった政権高官の顔だ。 研究者としてのナイ氏は、国際関係論における主要な潮流の一つであるリベ…
https://digital.asahi.com/articles/AST5836LMT58UHBI01ZM.html?ptoken=01JTQRV3PBA9Q0EBQYCE0NBAKE
5 months ago
0
5
3
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
トランプ氏「米軍駐留経費負担、日本は何も支払わず」発言は「誤り」:朝日新聞
■【トランプ大統領の発言】 「米国は日本を守るために何千億ドルも払う。全額を米国が負担する。日本は何も支払わない」(10日、米ホワイトハウスでの閣議で)
https://www.asahi.com/articles/AST4C3GSYT4CUTFK00TM.html
6 months ago
0
0
0
米有名大、2000人解雇発表 トランプ政権の補助金停止が直撃(共同通信)
news.yahoo.co.jp/articles/504...
loading . . .
米有名大、2000人解雇発表 トランプ政権の補助金停止が直撃(共同通信) - Yahoo!ニュース
【ワシントン共同】米有名大、ジョンズ・ホプキンズ大は13日、米国の対外援助を担う国際開発局(USAID)から数年間で8億ドル(約1188億円)の補助金を受けられなくなり、世界で2千人以上の職員を解
https://news.yahoo.co.jp/articles/504737d92af2b425a3fb923f478aee4734ec6cb3?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250314&ctg=wor&bt=tw_up
7 months ago
0
0
0
有料記事がプレゼントされました!3月10日 13:23まで全文お読みいただけます 米ウクライナ会談決裂、同盟国日本の反応は? 英語社説が読まれる:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
米ウクライナ会談決裂、同盟国日本の反応は? 英語社説が読まれる:朝日新聞
トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談決裂は、世界に衝撃を与えました。朝日新聞の英語ニュースサイト「The Asahi Shimbun Asia & Japan Watch(AJW)…
https://www.asahi.com/articles/AST367G54T36ULPT005M.html
7 months ago
0
1
0
ところで、朝日新聞の記事をシェアする機能にBlueskyが加わりましたね。ざっとみたところ、あるのは朝日、産経、日経。読売、毎日はなし。
7 months ago
0
1
0
もはや米国に頼れないという現実をつきつけられた欧州。やはりこういう動きになったか。欧州の研究者の中には、日本と韓国が核武装を検討するのではという見方も早速出ている。https://www.asahi.com/articles/AST357GCKT35UHBI003M.html
loading . . .
「フランスの核抑止力を欧州に拡大」 マクロン氏が検討開始を表明:朝日新聞
フランスのマクロン大統領は5日夜、ウクライナ情勢と欧州の安全保障をめぐる国民向けの演説で、フランスの核抑止力を欧州に広げる議論を同盟国と始めると表明した。トランプ米政権と欧州の関係に亀裂が入る中、フ…
https://www.asahi.com/articles/AST357GCKT35UHBI003M.html
7 months ago
0
0
0
「地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか―元警察庁刑事局長 30年後の証言」読了。記録として貴重なだけでなく、読み物としても読みやすい。私は記者としての初任地が甲府支局で、麻原逮捕の瞬間は第六サティアン前にいた。当時の警察中枢はこんなことを考えていたのか、ということを知る意味でとても興味深い内容だった。一方でオウム事件は国松長官狙撃事件だけでなく、未解明のままになっていることが多いことも改めて感じた。本書でも、早川の北朝鮮渡航、村井刺殺事件、後藤組の話が多少出てくるが、垣見氏によると警察当局も背景を十分解明できていなかったようだ。
amzn.asia/d/0RwhLhK
loading . . .
地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか――元警察庁刑事局長 30年後の証言 | 垣見 隆, 手塚 和彰, 五十嵐 浩司, 横手 拓治, 吉田 伸八 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで垣見 隆, 手塚 和彰, 五十嵐 浩司, 横手 拓治, 吉田 伸八の地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか――元警察庁刑事局長 30年後の証言。アマゾンならポイント還元本が多数。垣見 隆, 手塚 和彰, 五十嵐 浩司, 横手 拓治, 吉田 伸八作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか――元警察庁刑事局長 30年後の証言もアマゾン配送商品...
https://amzn.asia/d/0RwhLhK
7 months ago
0
2
0
こちらの記事、鳥取県知事本人にトランプ大統領を揶揄するつもりはなかったのでしょうが、「大統領令を出したくなる。何でもできる気がします」とか、ある意味強烈な皮肉にも聞こえます。 トランプ氏と同じ兜かぶり、鳥取知事にやり:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
「大統領令出したくなる」トランプ氏と同じ兜かぶり、鳥取知事にやり:朝日新聞
8日(日本時間)の日米首脳会談で石破茂首相(衆院鳥取1区)がトランプ米大統領に贈った兜(かぶと)飾りを販売する鳥取市の「人形のはなふさ」が19日、鳥取県に同じ品物を寄贈した。 「亜麻色縅満天金星(あ…
https://www.asahi.com/articles/AST2M220HT2MPUUB004M.html
7 months ago
0
0
0
この記事を読んだ外国人読者の反応を紹介しました。世界的な民泊規制の流れの一環ととらえる人もいた一方で、日本の場合、外国人に特に厳しい二重基準があるという指摘もありました。個人的には住宅街とその地域のつながりがポイントかと。コミュニティ意識が強い地域であれば、不特定多数の非成員が出入りすることに不安があり、外国人を「他者」とみなす人はさらに強く反応するのだと思います。 有料記事がプレゼントされました!2月10日 12:16まで全文お読みいただけます 民泊反対、外国人読者はどう受け止めた? 海外では地価上昇で規制も:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
loading . . .
民泊反対、外国人読者はどう受け止めた? 海外では地価上昇で規制も:朝日新聞
外国からの観光客が増えるにつれ、朝日新聞の英語ニュースサイトAJWでも、観光に関する話題がよく読まれるようになっています。1月に多くの読者の関心を集めたのは、東京都内の住宅街で民泊の施設に反対する地…
https://digital.asahi.com/articles/AST2633XWT26ULPT001M.html?ptoken=01JKMBA8X2MP8HYRP3MNYR0H91
8 months ago
0
14
11
ピュー・リサーチセンターが35カ国で実施した米国の民主主義に関する世論調査。米国の民主主義について「かつては良い例だったが、近年はそうではなくなった」という回答が最も多かったのが、当の米国(72%)。次いでカナダで、日本、イギリス。「そもそも見習うべき良い例であったことはない」という回答が多い国もあるので(例えばフランスでは38%がこの回答)、カナダや日本のような国は「落差」が大きい国々ということになるのだろう。
pewrsr.ch/3XWJJRa
loading . . .
72% of Americans say the U.S. used to be a good example of democracy, but isn’t anymore
A median of 40% of adults across 34 other countries surveyed in 2024 say U.S. democracy used to be a good example for other countries to follow.
https://pewrsr.ch/3XWJJRa
9 months ago
0
1
1
有料記事がプレゼントされました!12月10日 14:33まで全文お読みいただけます 季語はドラゴンフライ 英語俳句に世界から投稿、米大統領選も題材に:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com/articles/ASS...
loading . . .
季語はドラゴンフライ 英語俳句に世界から投稿、米大統領選も題材に:朝日新聞デジタル
朝日新聞の英語ニュースサイトAJWの人気コンテンツの一つに、Asahi Haikuist Networkがあります。世界中から寄せられる英語俳句を、選者が隔週で紹介しています。11月には米大統領選挙…
https://digital.asahi.com/articles/ASSD543HLSD5ULPT006M.html?ptoken=01JEMYGXR4PBBEWECTWEAP81BQ
10 months ago
0
0
2
米国への留学者数、インド人が最多に 大学院が人気、中国人を抜かす
www.asahi.com/articles/ASS...
loading . . .
米国への留学者数、インド人が最多に 大学院が人気、中国人を抜かす:朝日新聞デジタル
人口が中国を抜いて世界一になったとされるインドで、米国への留学が人気を集めている。収入が高いIT企業への就職などを狙う若者が多く、米国の高等教育機関に通う留学生数は、インド人が中国人を抜いて最多にな…
https://www.asahi.com/articles/ASSCQ40ZTSCQUHBI021M.html
10 months ago
0
0
0
昨日は川口市で年に一回の全市一斉クリーンタウン作戦。芝園団地でも自治会が主催して、住民が団地内や周辺道路でごみを拾いました。今年は例年になく多くの住民が参加してくれて、うれしかったです。芝園団地はURや住民有志の方々が定期的に掃除をしているので、ごみ置き場以外の場所にごみは少ないです。
10 months ago
0
1
0
you reached the end!!
feeds!
log in