ミオ✒️
@hanamio3.bsky.social
📤 131
📥 28
📝 109
字書きに関するよしなしごとをそこはかとなく書きつくればあやしうこそものぐるほしけれ🪄 📝
https://hanalate.hatenablog.com/
『「好き」を言語化する技術』 三宅香帆
www.reads.jp/posts/457474
#Reads
loading . . .
ミオReads "「好き」を言語化する技術" on 2025年9月5日 - Reads
「好き」を言語化する技術 "「頭の中の妄想をそのまま抽出できる機械があればいいのに~」という二次創作界隈では定期的に回る願望は、...
https://www.reads.jp/posts/457474
about 1 month ago
0
3
0
小説書いたら楽しかったというだけの話
anond.hatelabo.jp/20250817164759
いいね、いいな、小説を書くという根源の喜びがある、ただ「楽しい」、小説を書くのが「楽しい」、苦しかったり悩んだりも山ほどあるしそっちが大半なのに全部吹っ飛ばせるぐらいほんの一瞬が「楽しい」、早く書き終わってしまいたかった、この話から手を離したかったのに書き終わったらもう書けないことが「さみしい」……小説って、楽しいね✒️
loading . . .
小説書いたら楽しかったというだけの話
今年の五月、突然ものすごく小説を書きたくなった。今までも何度か小説を書いたことはある。挑戦して途中で挫折したものが何本か。プロットだ…
https://anond.hatelabo.jp/20250817164759
2 months ago
0
3
1
「ササッと書いてバズりたい」って、「労力かけたくない」ではなくて「労力かけて伸びなかったら悲しいから先に『労力かけなかった』という予防線張っておきたい」のことが多いと思うので、そこと向き合って自力で乗り越えないと満足いく文章書けない…とは言わないけど、乗り込えた方が小説書くの楽しくなる確率は上がるよね、そうこれは確率の話🎰
3 months ago
1
8
1
二次創作は自分の好きを他人と共有するためのツールだから最小の労力で済ませたい、という考え自体はわたしも理解できる。漫画と小説の労力比考えて小説の方が楽だから、という理由で字書きを始めたオタクなので。最小の労力でバズりたい、という考え自体も分からなくはない。労力かけて伸びないと悲しいし必要とされてない気がするから。でもまあこれは事実なんだけど、労力かけない文章ってマジで普通に読みにくくて面白くないんだよね。そこに気付くためにはある程度書いてみる必要があるのでまた難しいんだけど。
3 months ago
0
5
1
『作文ぎらいのための文章教室 読書感想文から小論文・志望理由書・レポートまで』(飯田 一史,ともわか)|講談社 ①正解が分からないと書きたくない ②理想が高すぎて書きたくない ③摩擦を避けて無難にやり過ごしたい ④自分の表出具合が分からない 小説でもあるある過ぎるし、字書きお悩み相談も多くはこの手のお悩みだったと思う。7/30頃発売✒️
www.kodansha.co.jp/book/product...
loading . . .
『作文ぎらいのための文章教室 読書感想文から小論文・志望理由書・レポートまで』(飯田 一史,ともわか) 製品詳細 講談社
うまく書けないすべての人へ 「相手が求める文章」を書けるメソッドをゼロから解説! 受験作文の「型」を学ぶ前に知るべき考え方を伝授! 読書感想文がどうしても書けないーー 困っていた〈ぼく〉の前に、ある日〈先生〉が現れた。 書くことがないときの秘策、良い文章とは何か、小論文やレポートで評価されるポイント……文章のエッセンスを教えられ、ぼくは作文がみるみる上手く、楽しくなっていった。すべての課題を終えた...
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000416814
3 months ago
0
9
2
手術後しばらく文章読む気力がなかったので、これも回復の気配なんだと思う。術後1ヶ月、今はついに「本好きの下剋上」に手を出して永遠に読み終わらないな…と思いながら無限に読んでる
3 months ago
0
3
0
インターネットクソワールドに密着し過ぎてる…と感じるときはまずSNSを閉じる・しかし何かは読んでいたいの「読みたい」にも気分があって、その「読みたい」に合致する文章が「小説」のときもあれば「新聞」のときもあり、そのどちらでもない広範囲を「雑誌(多種多様)」がカバーしてくれるので、dマガジンから離れられない。これはdマガジンでBRUTUSのバックナンバーを読んだ、という記録です。
3 months ago
0
1
0
バックナンバー眺めてたら「銀座と愛とティファニーと。」をお題に、ティファニーのアクセサリー身につけさせた小説家・歌人・詩人に作品を作らせる、という富豪の遊びをやっていて、でもこれが雑誌の意義だな…と思うなどした…💍 冒険者たち。 | ブルータス|
brutus.jp/magazine/iss...
loading . . .
ブルータス| BRUTUS.jp
雑誌『BRUTUS』の公式WEBサイト。最新号やムックの発売情報の他、衣・食・住・旅など好奇心を上書きするオリジナルコンテンツも。WEB限定ミニ特集「デイリーブルータス」は平日公開
https://BRUTUS.jp
3 months ago
0
0
0
「わたしにマンガが書けたらな〜!!!!」、二次創作はわたしの書く小説がまあまあ面白いから特に思わないんだけど、レポでも書こうかな…というときは「わたしにマンガが書けたらな〜!!!!」が噴出してしまう、でも字書きならレポだって文章だろ✒️👊🔥
4 months ago
0
4
0
reads.jp/u/hanamio03
ヒコロヒーさんの「黙って喋って」がちょっと信じられないぐらいよかったので読んで欲しい。マジで信じられないぐらいいい。
6 months ago
0
4
0
だが、情熱はある 1〜3話と10〜12話はしばらく見られるんだけど、9話は明日の昼までだしそれ以外は公開終わっちゃってるんですけど…
#TVer
tver.jp/episodes/epa...
loading . . .
TVer - 無料で動画見放題
TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!
https://tver.jp/episodes/epa5y4rv9o
7 months ago
0
0
0
ドラマ面白かった〜ならそれまでなんだけど、これは二次創作字書きに良かったら見てもらいたくてぇ…
7 months ago
0
0
0
「だが、情熱はある」見終わった。ずっと感じてた謎の二次創作字書きとの親和性、「キャラの性格と年表を原作で知ってること前提で進むテンポ」だったのかもしれん。いや〜でもすごかった。あの面倒くさい美化できない描写したところで好感度上がりようがない鬱屈した内面をエンタメのオブラートで包みつつ人間ドラマとしてお出ししてくれているし、やっぱりシーン一つ一つのテンポやつなぎ方、要素の足し算引き算、「何をどこまで描かないか」「それでいて足りさせるか」がめちゃくちゃ心地よかった…
7 months ago
0
0
0
うーんでもやっぱり「少しのシーン描写だけで残りを視聴者に任せる」の引き算がめちゃくちゃうまいドラマだと思う…11話のばあちゃんが亡くなったシーンを見ています
7 months ago
0
0
0
ずっと見たかったのがTVerに来てくれた「だが、情熱はある」は、逆に構成のセオリーが読めないんだけど、ラストに絶対パンチラインを持ってきくるのと引きが抜群に上手いのでそこで魅せてる感じ。あのパンチラインと引きの上手さは二次創作字書きが参考にできるところと思う。まあそれもこれも俳優陣の凄みあってこそなんだけど。愚かで視野が狭くて自信はないけど自我が強い若者のバチバチの自意識にめちゃくちゃに焼かれてキツくてたまんないのがすごい〜あれ、山ちゃんと若林さんの二人とも「何者」かになってるのが確定してるから楽しめるギリギリのエンタメだなぁ…
7 months ago
1
2
0
侍タイムスリッパー、面白さはもちろんなんだけど、構成の勉強するのにこれ以上ないのでは?ってぐらい見事な構成な気がしてるので改めて分解しながら見て見たさある。ふと時間見たとききっちり半分のところでミッドポイント来てたし。
7 months ago
0
4
0
「水のような空気のような」文字を 70歳で辿り着いたフォントデザイン
www.mbs.jp/jounetsu/
loading . . .
情熱大陸 | MBS 毎日放送
毎日放送(MBS)がお送りする「情熱大陸」は、様々な分野で活躍する人たちをひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。無料見逃し配信実施中!
https://www.mbs.jp/jounetsu/
7 months ago
0
0
0
提出したあと、余裕をもって原因を究明し解決策を見つけ次同じ事があったときの対応策を打ち出しておけばいいのに「あれなんだったんだろな〜一太郎は結局ベタ打ちじゃないとだめなのかな〜」程度のぽやぽや具合で何も調べてないから次に同じ事があったらまたテンパるし結局全文手打ちすることになる、我、愚か者なり
7 months ago
0
0
0
パソコンにWordを入れてないので寄稿指定がdocだと詰みだったんですが、そういやリュウミン目当てで買ったまま放置してる一太郎があったことを思い出し(リュウミンはインデザインで使ってる)試してみたところ、なんか、一太郎ってコピペすると書式がクリアになる?設定が死ぬ?のか?とにかく他のテキストファイルで書いたテキストコピペしたらテンプレの書式飛んで訳分からんことになって、しかしググっても解決策が分からず、悩んだ末に「…まあ校正の一環だと思って…」と全文手打ちし直したことが一年前にありました。
7 months ago
0
1
0
reads.jp/u/hanamio03
2025年分だけひとまず記録した📚
8 months ago
0
5
0
デスク変えたとき「辞書3冊同時に開いても大丈夫な広さ」にしたの、絶対間違ってなかったと思う。辞書以外も含めると5冊ぐらい同時に開くことあるし。
8 months ago
0
5
0
「コンビニでパンを買うように、手っ取り早く教養と呼ばれるものを手に入れようとしたのだ。見上げた心がけとは言わない。だが自分を弁護するならば、名言集を読む動機など、七割方それではないだろうか?」 昔見た書評にあったこの文章が大好きで、折に触れて思い出しては読み返してる。コンビニのおにぎりじゃなくてパンな辺りが「手っ取り早い教養」として絶妙だと思う。
10 months ago
0
2
0
マギー・スミスへの追悼文で「彼女は併せ持っている。王族の如き風格と、コメディエンヌの瞳を。古代の恐竜の骨が持つ水っけのなさと、シャンパンのきらめきを。彼女は尊大な威圧を、シフォンスカーフみたいに軽やかに、ふわっと見せることができる」と見たとき、なんて美しいんだろうと打ちのめされたんだけど、
11 months ago
1
7
0
今回の葬儀もだけど、谷川俊太郎さん、せなけいこさん、中川李枝子さんと、心のやわらかな部分に土壌を敷いてくれた方々がお亡くなりになる2024年だ。なお、弔辞は久しぶりに書いた文章だった。2024年初かもしらん。
11 months ago
0
2
0
ちょっと気合い入れて読まなきゃいけない弔辞のお役目を頂いたので、気合い入れて構成組んで書いて読み上げた弔辞、おかげさまで「全てのエピソードや言葉選びに故人を偲ぶ愛があった」「優しく穏やかな読み方もよかった」等々読経してくれた和尚を筆頭に絶賛頂いてきたんだけど「オチもよかった」は弔辞の感想として変化球過ぎたし弔辞にオチは不要だったかもしれない…まあ、でも、笑って終える葬儀はいい葬儀だから…
11 months ago
0
13
0
「二次創作字書きがデザイナーさんや絵師さんに表紙を依頼するときに用意しておくべき企画書の書き方」を書こうと思って1年以上経過しました。サボっていたわけじゃないんだけど、例えば今は「娘プレゼンツ!老親に贈る健康に生きるためのダイエットと筋トレのススメ本」などを作っております。オタクだから…時間がないのにすぐ本を作ってしまう…何かを伝える手段イズ同人誌…
11 months ago
0
10
0
#98 同人誌は「書いたら終わり」ではない! 1万部以上売った女に聞く「届ける工夫」
open.spotify.com/episode/4Grd...
loading . . .
#98 同人誌は「書いたら終わり」ではない! 1万部以上売った女に聞く「届ける工夫」【ゲスト:mochikoAsTech(テクニカルライター)】
働く女と○○と。 · Episode
https://open.spotify.com/episode/4GrdhV2lSYqmokqiDBI9IX?si=A2l5CuAvQs-zVdsPD0uapw
11 months ago
1
9
0
①どんでん返しを盛り込み過ぎると見てる側が混乱する以上に疲れるし、呆れる ②真相解明をキャラの独白で済ませると一気に終わるし漏れもなくなるけど、ダレるしダサい ③エモーショナルシーンに尺を割きすぎるとラストの時間経過がYouTube2倍速ぐらいの体感になり、安くなる どれだけいい枠組み作ってキャラ立ちさせて全体の話の流れが良くても、この辺のせいで印象下がるの勿体ねえな〜肝に免じよ、という感じのブラックペアン2最終回だった。竹内涼真の泣き顔でチャラにしてくる力技筆頭に、物語全体のパワーはさすがにすごいです。
about 1 year ago
0
6
1
仮にプロット段階で10万字ぐらいだな、とあたりをつけて書き始めて「じゃあ10万字いったら終わるか?」といったらそんなことはなく、マジでそんなことはなく、シンプルに「終わったら終わる」でしかなくて、そんなのゼーンブ分かった上で「ひとまず10万予想」と仮ゴール決めて進んでるだけというか、ゴールはいつだって「その話が終わったとき」です、締切はゴールの仕方や位置を変動させるけどゴールそのものじゃないし
about 1 year ago
0
4
0
字書きの文字数報告は「文字数報告」以上の意味などないというか、レコーディングダイエットをSNSでやってるだけでしかないというか、万歩計みたいなものというか、「小説は書かないと終わらない」というめちゃくちゃシンプルなことをやってるだけに過ぎないとわたしなどは思います✒️
about 1 year ago
0
7
2
「読み始めた小説を読み続けさせる描写」は必要だし、それは事件にすぐアクセスすることだけじゃないと思うけど、冒頭のグダグダって言ってしまえば「どこに進もうかな〜」とあれこれつついたりあちこちに視線を向けたりする「迷い箸」的なものだと思う。だから単純にみっともないし見てても嫌な気持ちになるんだと思うな
about 1 year ago
0
3
0
ヒューマニティの冒頭は情熱とほぼ一緒なんだけど「事件が持ち込まれるフラグは立てている」という点は評価してもいい…でもやっぱりグダグダしがちだな…
about 1 year ago
0
1
0
その点つなぼしは「絶対10万字を越えない」が目標だったのもあって、冒頭の一シーンだけですぐ話が動いてる(フックとなる事件が起こってる)のでえらい。冒頭はえらいんだけど、このあと状況説明でブラッドリー登場までやや間延びするから結局そこは下手だな…という感じ。
about 1 year ago
0
1
0
こないだTwitterでチラと話した「何も決めきらずに書き始めて冒頭でダラダラする癖」、情熱なんかも「どうしようかな〜」とひとまずキーボードに指を乗せ、おもむくままに「ネロの生きてる姿」を書いてみて ・少なくとも冒頭を書いた時点でここを活かす先の展開は頭になかった ・物語を進める情報を何も持っていない死に描写な自覚もあった その上で「とはいえ比較的短めにまとまったから世界観導入としてイキでいいか」という判断をくだして削らなかったものだったことを思い出し、ほんと書き出し下手だな…と反省した。
about 1 year ago
0
2
0
でも、学べば会得できる構成で書いてる小説が面白くなる、ってめちゃくちゃ希望だと思うよ。「学べば」の量は各人によって全然違うし到達できるポイントも人によって絶対違うけど、でもやっぱり「今より先」には行けるのって希望だし夢があるし、超合理的✌️
over 1 year ago
0
0
0
「あ、これ覚えておきたい」とか「参考になる」とか「100万回いいねしたい」とか読んでると色々出てくるけど、初読は何も触らないで読み切ることに徹して、二回目でマーカーしたり付箋貼ったり熟読、三回目以降にノート取ったりメモ書き込んだりすると六回目ぐらいで「あ、あのとき読んだアレだ!」っていう進研ゼミ体験が小説書いてるときに出てくる…という所感。一回読んだだけで理解できるというか身にできるもんじゃないんだよな、少なくともわたしには。
over 1 year ago
0
1
0
10万字プロット企画をしたときに「SAVE THE CATの法則みたいなメジャーな脚本術の解説もしてほしい(意訳)」というコメントがあって、いや〜実はそのメジャーな脚本術の本読んだことないんすよね〜でも「いつか」読んでみよ〜と思ってた「いつか」をようやく作って読み始めてます。おもろいね。バチバチの洋画テイストを浴びれるのもいい✒️
over 1 year ago
0
1
0
小説サークルのデザイン表紙メイキング2 | 長谷川ミオ
www.pixiv.net/artworks/569...
八年前に作ったメイキング、今はもうちょい色々考えてるけど、このメイキングの四手順ぐらいシンプルにやった方が取っつきやすくていい気がするね。四枚にまとめるのはツイッター用だったけど理にかなってる。
loading . . .
#メイキング 小説サークルのデザイン表紙メイキング2 - 長谷川ミオのイラスト - pixiv
この作品 「小説サークルのデザイン表紙メイキング2」 は 「メイキング」 のタグがつけられた「長谷川ミオ」さんのイラストです。 「前より成長しているといいな。01【http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&il…
https://www.pixiv.net/artworks/56902856
over 1 year ago
0
9
2
リボーンの頃からこの形式で保管してるから逆にもう変えられないんだよね…使いやすくはあるから特に不便もないんだけど。あと同人誌にしてないネットだけのSSとかは残してないです。去年ウェブ再録したときはツイッターのメディアランからSS名刺メーカーのデータをダウンロードしてグーグルフォトに突っ込み文章抽出、という書き手本人とは到底思えないやり方でテキストデータ作った
over 1 year ago
0
2
0
自分が書いた作品管理、 「西暦」→「月_イベント名」→「本タイトル」の順番でフォルダ保管してある。「本タイトル」フォルダの中身は「パッケージ済みインデザインデータ」「表紙詐欺データ」「入稿データ」「告知データ」がそれぞれ入ってる。 ただし締切直前になればなるほど保存は雑になりないデータとかクソネームデータとか何か分からないデータとかたくさんあるけど確認する余力もなくてそのまま雑に外付けに全保存してる。一度この外付けが死にかけてわたしも死にかけました(奇跡的に生還した)
over 1 year ago
0
2
0
死ネタが好きというわけではなく、というか物語における「死」って必然性の成せるものだから必然性があるかどうかで好き嫌いの入る余地って特にないんだけど、それはそれとして「彼岸に触れ、彼岸を時折見やりながら、今いる此岸で絶望も希望もなく歩いていく」みたいな人にどうしても惹かれるし、その魅力を書きたい願望があるゆえの「憧れ」…
over 1 year ago
0
3
0
適切な距離と愛情をもって、死を見つめながら死に囚われず、死と並んで歩きながら生の道を行くとんでもない文章だった。すごくいいし、すごく憧れる。
anond.hatelabo.jp/20240513231506
loading . . .
実家の近所に住むじいさんを車に乗せて買い物に連れて行った三日後
そのじいさんが亡くなった。昨年に父が亡くなり、私の実家は車を処分したので、実家に帰省するときはレンタカーを予約する。この連休もそうし…
https://anond.hatelabo.jp/20240513231506
over 1 year ago
0
2
0
「小説書いてない人間の語る小説論とか薄ら寒い〜」とわたしも思ってるんだけど、とはいえ好きなことを好きなタイミングで好きにつぶやきたいので好きにしゃべる、それとは別に2024年だって1本ぐらいは書きたい、これらも喧嘩しません、仲良し✒️
over 1 year ago
0
2
0
「気持ちのいい自動書記」って「死ぬほど考えた結果、整合性のある道筋を見つけられた」というパワー型のことが大半で、本当に何も考えず書いた文章は読むと「何も考えずに書いた文章だなぁ」という感想にしかならないことが大半だと思う。ツイッターの話題をこっちに持ってきました。
over 1 year ago
0
4
0
『センスの哲学』千葉雅也 | 単行本
books.bunshun.jp/ud/book/num/...
″著者がいうセンスとは意味や目的から離れて、対象を「リズム」として捉えることだ。リズムとは凸(でこ)と凹(ぼこ)である。センスとは、意味すらもリズムとして捉え、うねりとビートを感じとることなのだ。″ ″ キーワードは「享楽」と「反復」。「享楽」とは、不快かつ快であるような刺激を求めてしまうような「死の欲動」にもとづく方向性。次いで重要なのは「反復」だ。なぜなら表現者は「問題」を抱えており、問題は反復として表現されるからだ。″ これは書評より。
loading . . .
『センスの哲学』千葉雅也 | 単行本
あなたのセンスが良くなる本! 哲学三部作のラストを飾る一冊がついに誕生 センスとは何か、センスの良さを変えることはできるのか。絵画、小説、映画、美術など諸芸術を横断しながらその本質に迫る芸術入門!
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163918273
over 1 year ago
0
1
0
話がズレるから削ったけど、書きたいことなんてもっとカジュアルに気楽に物語に組み込むっていう遊びを楽しんでいいじゃんと思います
over 1 year ago
0
6
0
【字書きお悩み相談】論文をエンタメにする事件の起こし方は? - Privatter
privatter.net/p/10979149
loading . . .
【字書きお悩み相談】論文をエンタメにする事件の起こし方は? - Privatter -
https://privatter.net/p/10979149
over 1 year ago
0
7
1
「わかりやすさが求められるのは、言うまでもない。だが、ぼくは時に、今、何について語っているのかを一人合点したまま、文章を書き進めていることがないだろうか。そこをおろそかにしては、分かりやすい文章などありえないのではないか……」 今朝の新聞より😣✒️
over 1 year ago
0
1
0
文字数コンプレックス自体はいいも悪いもなく、ただ「自分のコンプレックスぐらい自分で向き合って」「他人のマシュマロにコンプレックスのケツ拭きさせに来ないで」ってだけです、わたし自身も別に小説は長けりゃいいとか偉いとか一切思ってない✒️
over 1 year ago
0
0
0
分厚い小説出すなオタク、分厚い小説出しがちオタクのわたしのところにもたまに出没するし、大抵は文字数への変なコンプレックス拗らせてるタイプなんだけど、一度「そんなに高い本買えません」と言われたことがあって、そういう事もあるよね〜でもそういうときは買わなくてええんやで〜で終了なのよね。頒布に対するお互いの合意が成立してないので。
over 1 year ago
0
2
0
Load more
feeds!
log in