なきりけい
@knakiri.bsky.social
📤 248
📥 146
📝 984
技術系中間管理職な占い師。 哲学や社会学の知識を用いながら、占いを「社会から個人を見る術」として解釈しています。
講座そのものを批判する気はないのですが「感性で読む」だとか「直感で読む」という枕詞がついている講座は、何をどうやって教えているのか気になります。何かを導く過程や方法を意識せずにやるから感性や直感であるわけで、それを教え伝えるならば過程や方法を明確にしなくてはならない。それは感性の順序説明であり、理性の領分だと思うのですが🤔
2 days ago
0
5
0
「なぜ」から始まる悩みには終わりがないが、「なに」から始まる悩みには終わりがある。悩みに振り回されていると感じたなら、まずはその問い方を変えてみる。 たとえば「なぜ恋人ができないのか」ではなく「恋人という存在になにを期待しているのか」と問う。期待が大きい小さいといった量はすぐに思い浮かぶだろうが、何に期待しているのかは簡単に浮かんでこない人が多いはずだ。 でもそれが正しい。安易安直な答えに飛びつきそうになる心を抑え冷静になったとき、あなたの求める恋人という名の存在が見えてくる。
4 days ago
0
11
0
半額セールだぞ、買えよ、買うよな?! とAmazonがカント、ヘーゲル、ハイデガーを推薦(ゴリ押し)してくる……その人らの本な、入門書でも理解するのに時間かかるんよ。どれもほしいけど、今はいらないんよ。 とりあえず「ハイデガー『存在と時間』入門」は買った。
5 days ago
0
11
0
reposted by
なきりけい
諸浦うに
6 days ago
🎃🦇( ᜊ°-° )ᜊ
#oc
#創作イラスト
0
88
23
私が新卒だった20年前は、先輩から「仕事はとりあえず60点を目指せ」と教えられた。半分よりちょい上、ギリギリの合格ラインでいいから早めに持ってこいと言われたもの。それが現在はどうだろう。合格ラインは80~90点、修正時間なんてほとんどない一発勝負なことばかりだ。 失敗が許されない世の中なんて揶揄されているけれど、もはや許される許されないの段階ではなく失敗を想定されることすらタブーな世の中になってしまっているのではないか。これが時代と言われればそれまでだが、かといって正しい世の姿とは到底思えない。
6 days ago
0
10
0
「大難を小難に、小難を無難に」は過大評価されている言葉だと思う。 大→小→無といかにも不幸不運を軽減しているように見えてしまうけれど、これらは「あなたが選ぶことのできる選択肢が増えますよ」と言っているにすぎない。大難にはごく限られた(ほとんどの場合一つの)選択肢しかないが、小難になれば選択肢が増え、無難までいけば余程いい加減な選択をしないかぎり事を乗り切ることができる。ただそれだけだ。 よって小難であっても難は難であり、解決にはそれ相応の時間と労力がかかる。無難は難がなくなるのでなく、難なく(いつも通りに)事がこなせるだけで面倒くささは残る。ここを勘違いしている人が多くなっている気がする。
8 days ago
0
14
0
昨晩は易の勉強会。 取り上げた卦のなかに「地雷復」がありました。復卦もなかなかに捉えにくい卦のひとつですが、中国史に詳しい方にはこれで通じるでしょう。 『劉邦や劉裕、朱元璋が挙兵した時期の中国の様子に等しい』 平民から後の皇帝となる人物(初爻の陽爻に相当)が挙兵したばかりであり、世直しの機運はあるものの安定した世にはほど遠い。こんな状況が復卦です。復活復帰の道筋はまだなく、あくまであるのは兆し(スタートライン)だけなんですよね……。 復という字がもつ印象と目にみえている現象とのギャップが大きいので、ここを適切に埋められるかが解釈のポイントであると、私は感じています。
8 days ago
0
11
0
現代は情報を手に入れれば良いというものではなくて、雑多な情報から必要に応じて取捨選択した・された情報を手にしなくてはいけなくなった。情報は多ければ多いほど良いという時代はとうの昔に過ぎ去っている。 昔は収集能力に長ける人が重宝されたが、今は選択能力に長ける人に取って代わられている。そしてその選択能力も、情報を適切に選ぶ(拾う)ではなく、適切に捨てるに比重がおかれている。いわゆる要約であり、AIがもっとも得意とする分野になる。 ただしAIは与えられた情報の要約は得意だが、与えられなかった情報の扱いは当てにならない。ここに人とAIの協同の道があると私は思っている。
9 days ago
0
12
0
ファミコンを知っている世代にしか通じない表現であることは重々承知していますが……占うとは オーケストラの生演奏を8bit音楽に変換して出力すること に相当すると思うのですよ。森羅万象というオーケストラから、その場に必要な3つの音まで情報を絞り込む。ほとんどの情報を捨てはするけれど、音楽あるいは文章として成り立たせる。それが技量だと思っております。
x.com/aidoyuzuna/s...
loading . . .
https://x.com/aidoyuzuna/status/1971579689174261939
9 days ago
0
8
0
「無言の帰宅」がわからないか🤔 慣用句の理解は、これまでにそれが使われている文章を見聞きしているかに依存する。だから知らないものがあることは仕方がない。ただ「こういう意味ですよ」とやさしく注意(指摘)されているのに「は?そんな意味では使ってないんだが?」と逆ギレするのは大人のやることではないとは思う。
9 days ago
0
8
0
reposted by
なきりけい
庭和みずく💧🌱
11 days ago
\\🌃9.26 (FRI)21:30プレミア公開🌕// 久しぶりのソロ歌ってみた投稿です! 擽ル先生の美麗イラストとまるで映画のような迫力あるMVを、ぜひご覧いただけたらと思います...✨ どうぞよろしくお願いします!🙇 月を見ていた / 米津玄師 covered by 庭和みずく
www.youtube.com/watch?v=7BRl...
loading . . .
【女性キー】月を見ていた / 米津玄師 covered by 庭和みずく【歌ってみた】
YouTube video by 庭和みずく- niwawa mizuku
https://www.youtube.com/watch?v=7BRlZ4yVMxE
1
13
9
読書レベルが上がったと思う瞬間。 前書や序章を読んで惹きつけるものがない本を、本章に進むことなく閉じることが出来るようになったとき。本代より自分の時間のほうが貴重ですからね。もったいないからと自分の時間を浪費するより、本を閉じてさっと忘れることが出来たなら読書家としてレベルアップです😊 達人級になると表紙や題名を見ただけで面白さがわかるのだとか。さらにレベルアップして至高の域に達すると、本屋に並ぶ本を眺めただけで自分の読むべき本が光って見えるそうですよ🤔
10 days ago
0
7
0
人生のコンセプトなんていうと大げさだけど「ここから数年はこの方向に進む」という目標目的がないと毎日が右往左往してしまう。紆余曲折あって……というのも悪くはないけれど、それでも自分のなかに道しるべはあったほうがいい。 なお道しるべを導くのに占いを使ってもいいし使わなくてもいい。それが信頼できる誰かからのアドバイスでも、私淑している歴史上の人物の言葉だって構わない。
10 days ago
0
7
0
先日夢がひとつ叶いました。 その夢というのは「リビングに大きな本棚を置く」というもの。 置くだけならいつでも出来ますが、そこに並ぶのは子どもの本だけというのが私の夢の条件。娘が「もっと大きい本棚がほしい」と言ってきたので心の中でガッツポーズをしながら「どれくらいのがいい?」と訊くと、壁を指さして「ここいっぱいのやつ!」と満点な答えを返してくれました🥹✨ なお娘は娘で、大きい本棚に自分のお気に入りの本を目一杯詰め込むのが夢だったそうです。やはり親子なんだなと思った瞬間です😊
11 days ago
0
15
0
知性や品性という言葉は、それらを備える人を讃える言葉であって欠けている人を蔑むためにあるものではない。知性がない、品性に欠けるという負の文脈ばかりで使われていることが悲しい。
12 days ago
0
4
0
reposted by
なきりけい
星 マリア
12 days ago
カードをご愛用くださっている皆さまへ いつも『星マリアのイーチンオラクルカード』をご愛用くださり、誠にありがとうございます。 最近カード画像が 無断でAI加工・動画化される事例が続いております。 このカードは、イラスト・構成・色彩・言葉などすべてに想いを込めて制作した、著作権で保護されたオリジナル作品です。 AIを用いた画像加工や動画編集による投稿はどうかご遠慮ください。 SNSなどでご紹介いただく際には
#星マリアのイーチンオラクルカード
と明記いただけますようお願い申し上げます。 誠実に作品を大切にしてくださる方とのご縁を何よりも大切にしています。 宜しくお願い致します。
1
13
7
こんなことを一ヶ月前にポストしましたが、哲学者ですら「現代には哲学っぽいものが多すぎる」との憤りがあるようで、ちくま新書から10月に発刊される『哲学は何ではないのか――差異のエチカ』にはそんなことが書かれているみたいです🤔 信念強化をするような読書はあまり薦められたものではありませんが、この本から哲学者が抱える現代哲学への怒りを知れたらなと思います。
amzn.to/4gDJmST
add a skeleton here at some point
12 days ago
0
8
2
どの業界にも共通することだと思いますが、ほんとうにやるべきは「汎用性の高い技術」を積みあげていくことなんですよ。さまざまな場面でかつ誰でも使える技術を組織で積みあげる、これが大事。 ただ悲しいかな、誰かの思いつきで偶然成功した方法に飛びついてしまうのが現代です。それは汎用性とは対極をなす専門性の高いもの、特定の場面かつ限定された人にしか使えない技術なのですね。さらに厄介なことに、それらは最新技術として発表されたり情報商材として販売されたりしているのです。もちろん知ったり買ったりした人の大半は技術を活用できないわけで、宝の持ち腐れになるのがオチという……。
12 days ago
0
5
0
秋分の日ということで、今日の夕食はおはぎ😊 毎年この時期の恒例ですが、今年はクリームチーズケーキも一緒に作ったそうで、和洋の手作りお菓子が食卓に並びました。 大きさもまばらだし、綺麗な盛り付けもできないけど……と妻は謙遜しますが、私にとって妻が作ってくれるお菓子が一番美味しいのです。有名なお店も著名なシェフも勝てませんから!🥰
13 days ago
0
6
0
物語と史実、本質と事実、その他似て非なる対比は枚挙にいとまがありませんが、どちらに偏っても応用が利かなくなるんですよね。 小説やラノベしか読まない人は現実から目を背けてしまいがちになるし、ビジネス書や資格書ばかり読んでいる人は夢を語ることを避けがちになってしまう。物語という虚構を虚構として楽しみつつ、また史実という現実を過不足なく捉えられるかが大事になってきます。 どのコミュニティに属しているかでどちらが多いかは異なりますが、現代日本は物語から離れている人は多い印象ですね。私も多分に漏れず、そこに属していますが。
x.com/YDMRthefirst...
loading . . .
Maro@易者&キャリコン・元SE/易占、姓名判断、手相、ルノルマン🐥🎳🎬🐯👻 on X: "日本人はもっと物語に触れた方がいいんじゃないかな ビジネス書や資格本をめっちゃ読み込んでも応用が効かないのはそういうところだと思うの🐥" / X
日本人はもっと物語に触れた方がいいんじゃないかな ビジネス書や資格本をめっちゃ読み込んでも応用が効かないのはそういうところだと思うの🐥
https://x.com/YDMRthefirst/status/1969896813311438884
13 days ago
0
8
1
Xから転記&追記 人間の限定された能力でありのままに世界を捉えることは不可能。表は見えても裏は見えないし、目の前の音は聞こえても壁の先の音は聞こえない。世界は無限の情報の塊であるが、人間はどう足掻いてもそのすべてを得ることはできない。 そもそもに五感は差異を捉えやすくできているし、認知もまたそれに準ずる。つまり人は境界をもって世界を認識している。一般的にはそれらを関心と呼んでいるにすぎない。ゆえに境界線はわざわざ引くのではなく、引かなければ生きていけないし、逆に引くことで生きているともいえる。
x.com/nisioosu_ura...
loading . . .
愛之助@月下の酒場秘術士 - 哀愁を纏う自称ダンディ占い師 on X: "そこに境界線なんて ないのに 人は わざわざ引いてしまう 1だ 2だ 山だ 海だ 分ければ 簡単になると 信じて でもほんとは 全て繋がっているのに 占いも 地球も 同じ 境界線を引くのは いつも人なんだよ。" / X
そこに境界線なんて ないのに 人は わざわざ引いてしまう 1だ 2だ 山だ 海だ 分ければ 簡単になると 信じて でもほんとは 全て繋がっているのに 占いも 地球も 同じ 境界線を引くのは いつも人なんだよ。
https://x.com/nisioosu_uranai/status/1969874385004900634
14 days ago
1
10
0
易者さんの中には中筮法で占いたいと思っている方はいらっしゃるはずです。ただ結果が出るまでに10分以上かかることが許せなくなってしまった、せっかちな世の中が問題なのではないかと思うのです……。 これは小説や映画のなかの描写にはなりますが、求占者から相談を聞いたあと「心静かにお待ちください」と奥の部屋で筮竹を振るようなことは、現代では出来ないだろうなとは思います。
add a skeleton here at some point
15 days ago
1
9
1
原因不明の消化不良が……🥺 ずっと胃の中にものが溜まっているような感じで全然食欲がわかない。来週もずっと続くようなら通院しよう。季節の変わり目でやられているだけならいいんだけどなあ。
15 days ago
1
5
0
基礎とは、知らない持っていないと目的を為せないもの全般をいう。スポーツならば用品とルールに該当する。それ以外はすべて応用であり、二つの大きさには「基礎<応用」という関係が成り立つ。 だが情報を売る(情報で儲けようとする)人間が増えたため、本来応用であるはずの情報を基礎に組み込んで売られてしまっている。結果として「基礎=応用」あるいは「基礎>応用」という歪な状況が発生している。 求められる能力が徐々に上がっていくのは世の常だが、それでもなお基礎の定義は変わらないし、変える必要はない。
15 days ago
0
5
0
真面目なポストはXよりBlueskyのほうが反応がいい。 Xの存在価値がどんどん下がっていくなあ……。
16 days ago
0
9
0
reposted by
なきりけい
ひきだし亭 山紫
16 days ago
>RP これ、更に言うと作者と広報と営業を明確に分けた方がいい SNSで作者さんが発信している内容はほぼ営業で、手売りとほとんど変わらない 作り手がいて、広報がしっかりしていて、それがバックにあるから営業ができるっていう仕組みが大事なのよ ……と、昔関わったプロジェクトの広報を担当した時に教わりました
1
23
15
Xから転記 SNSが普及する以前は「作者と広報は別」が当然だったのですけどね。 もちろん両方を兼ねていた方はいらっしゃいますが、基本的に作者は製作に、広報は宣伝に全力を傾けることができた。兼ねることが当然となった現代は両方が中途半端になってしまい、全体として質の低下を招いている印象です😥 作者と広報のように役割を兼ねることが求められると、他者から見える部分に強い人が評価され、他者から見えない部分に強い人は評価されにくくなります。 その結果として「普通の作品を良質な作品として売れる人」がもっとも評価される、それがまさに今なのです……。
x.com/kiriya_t/sta...
loading . . .
高橋 桐矢 (キリヤ)占い師+児童書作家 on X: "本当はさ、宣伝する人と、本人は、別の方が良いと思うんだよな〜。 作家でもアーティストでも講師でも。最近は大手出版社とかでも、作家本人の告知に頼る部分が大きくなっているけれど。 本人が自分の活動を必死にアピールするほど、聞いてる側は自己顕示欲…って感じてしまうからなぁ💦" / X
本当はさ、宣伝する人と、本人は、別の方が良いと思うんだよな〜。 作家でもアーティストでも講師でも。最近は大手出版社とかでも、作家本人の告知に頼る部分が大きくなっているけれど。 本人が自分の活動を必死にアピールするほど、聞いてる側は自己顕示欲…って感じてしまうからなぁ💦
https://x.com/kiriya_t/status/1969221775864316017
16 days ago
0
43
24
物事はとめどなく発散することはなく、また一点に集束することもない。ある程度まで発散する(広がる)とある程度まで集束する(狭まる)ことをくり返しながら発展している。発散 - 集束の関係を複雑化 - 簡素化と置きかえても同じことがいえる。 さて占いの教本を見ると、年々複雑化している。はじめの、よくわかるといった名を冠する本でも十分に複雑だ。これは一年後すら予想できない混沌とした世情が反映されているように思うが、あまりに振り回されているように感じる。 人の興味関心は大同小異であり、一見混沌としているように見えて実はそれほど複雑ではない。今一度発散したあれこれを精査する時期ではないだろうか。
17 days ago
0
6
0
哲学史・思想史がすべてではありませんが「なぜ現代思想は相対主義を支持したのか」には、これまでの歴史がひとつの答えを出しています。とはいえ誰しも現在が一番大事で、その次に未来ですから、ついつい過去(現在までの流れ)のことは忘れがちになるんですよね。普遍主義を唱えているわけではないけれど、私も大いに反省しなくては😓
add a skeleton here at some point
17 days ago
0
5
0
「これは何か」という世にも奇てれつな問いを、それでも問わずにはいらなれないあれら「哲人」とは、つまり「変人」である。(中略)学問を積んで人は変人になるわけではない、変人とは言わば生まれつきである。 ―― 池田晶子 『考える人』 はじめに より 賛否のある方ではあるけれど、私は池田晶子の著作が好きだ。 ただ読みやすくはない。文がとっちらかっているとは言えないが、まとまっているとも言えない。その妙なバランスが面白くもあるのだけど。
17 days ago
0
6
0
登校と下校というメタファーを用いて、現代を説明できるのではないかと思考中🤔 ちなみに現代は「下校の思考」が主流。 学校から各々の自宅に帰るように、スタートは与えられるがゴールは各々になる。近道もできれば遠回りもでき、寄り道して帰宅に時間がかかることもある程度許容される。 Xから転記&ちょっとだけ改訂。
18 days ago
0
6
0
「私のベースは実存主義」と宣言しながら、スピリチュアルに傾倒している占い師を見てしまって残念な気持ちに😓 実存的な占いはできたとしても、さすがに実存的なスピリチュアルは難しい。スピリチュアルは何らかの形而上なのもの(代表例は神、精霊、守護霊など)を想定しないければならないので、実存主義のもっとも有名な定義である「実存が本質に先立つ」を満たしていないのだが……🤔
18 days ago
0
8
1
reposted by
なきりけい
星 マリア
20 days ago
現場で少しずつ育ててきた私の“言葉”の話をnoteに綴りました🌿
note.com/mariafortune...
loading . . .
語学も占術も「現場」が一番の教科書だった|星マリア🌹占い界の傾奇者
先月、娘がスペインに無事到着し、 現地でイキイキと自分の志す道を歩んでいるようで、ホッとしています。 ・・・さてと。 娘も無事送り出せたし、そろそろ私もスペイン語を勉強しておこうかな、と思い、娘が置いていった本を数冊、手に取ってみました。 けれども、ふと思い出したのです。 これまで、ブラジル・アメリカ・ベルギーに住んできましたが、 事前に本で覚えたポルトガル語、英語、フランス語が 現地では「...
https://note.com/mariafortune/n/nb12ce095dd8a
0
11
2
reposted by
なきりけい
🙂月代はくあ🎴VRCカード占いシステム作ってる占い師VTuber✨
20 days ago
【📢新システム発売のお知らせ🔮】 VRChatで高品質のカード占い対面鑑定ができるシステム「T-cups」を、BOOTHにて発売致します。 ◆ワールド設置型ギミック ◆発売日:2025年9月21日(日) ◆本体価格:3,500円(税込) 詳細はまた後日。今しばらくお待ち下さい。
#VRChat
#カード占いシステムTcups
2
5
8
「いき」は個々の概念契機に分析することはできるが、逆に、分析された個々の概念契機をもって「いき」の存在を構成することはできない。 ――九鬼周造 「いき」の構造 より 契機とは、ある物事がもつ本質のことで「失ったら物事が成り立たないもの」をいう。そして九鬼は、物事(作中ではもちろん「いき」について)からいくつかの契機を取り出すことはできるが、取り出した契機を集めたからといってある物事には戻らない、と述べている。 言われてみれば「そりゃそうだ」としか思わないのだけど、冷静になって自分の思考をなぞっていくと結構やらかしていることに気付く。占いでは特にその傾向が強いのかもしれない。
19 days ago
0
5
0
井上陽水の少年時代と聞くと、なぜだかこちらが頭に浮かんでしまう罠。 歌い出しが「少年時代の」ですからね😆 ダイの大冒険(旧作)のエンディングテーマ 『この道わが旅』 昭和に少年だった自分の心に強く残る一曲です。今聞いてもぐっときます。
www.youtube.com/watch?v=OL2J...
loading . . .
ダイの大冒険ED
YouTube video by MrSpock0420
https://www.youtube.com/watch?v=OL2Jdkjoqsk&list=RDOL2Jdkjoqsk&start_radio=1
21 days ago
0
8
0
占いの教本を読んでいて「つくづく日本語は名詞主体の言語なのだな」と思う。名詞(ものの名前)を起点にして、そこに動詞(動作)や形容詞(役割)が付与されている。名詞と動詞・形容詞が一対になることはまれだから、ひとつの名詞に無数の動詞・形容詞が付与されて、無数の意味が生み出されていく。だからどうしてこんな意味が……と悩んでしまうような意味もたまに混ざる。 対して英語は動詞主体の言語のように思える。動作が主体だから、その動作を一般的に想像できないものはほぼ自動的に除外される。たとえば move に stone は付与されない。一般常識として動く石なんておかしいからだ。
22 days ago
1
9
0
サントリー角瓶は旨いんだ…… 酒屋でもコンビニでも買えるし、ミニボトルなら新幹線のキオスクですら買える。さすがに新幹線内で呑もうとは思わないけども。 ハイボールを作ったら加減を間違えてめっちゃ酔ったので、今日は店じまいです。それではおやすみなさい😴
26 days ago
0
8
0
表紙を見てこの本面白そう!と思う → 著者を調べる → 非専門家とわかる → しょぼくれる 最近この流れが多い。非専門家だからといって悪い本とは言い切れないが、良い本である確率も高くはないためにどうしても敬遠してしまいがち。 安価な本であれば「まあ、暇つぶしに」くらいの気持ちで買うけれど、さすがに2000円を超える本は主題と著者を吟味したい。昨今の題名で釣れればよし!と聞こえてきそうな本が多くなったからなおさら……。
26 days ago
0
5
0
読書会で身の上話をしたところ、ルノルマンを薦められたので再勉強する所存です。もうすっかり忘れましたからね。 米国Amazonや英国Amazonで解説書を探してみても2010年代とあまり変わりはなかったので、 とりあえずKindleにあった数冊で資料はよし。 あとはEtsyでデッキを探そう。Etsyで物色していると時間が溶けるのはご愛敬🤭
28 days ago
0
11
0
易が説く理想は中庸である。中庸は理想であるため、偶然その点に存在する瞬間はあったとしても、人為的にそこに到達することはできない。あくまで目指すものとして存在する。すなわち仮想点であり、形而上のものと解釈できる。 そうしたとき易占とは、理想と現実との間の差を示すものと考えられる。タロットでいうところの逆位置、つまり不足・過剰・阻害のいずれかのかたちをもって卦が提示されるといえる。 不足過剰阻害を引き起こしているものこそ、個人の持つ欲望や関心である。そして卦はこの欲望や関心、あるいはそれらが理想につながらない、理想に向いていない状況を顕わしている。
29 days ago
1
8
0
reposted by
なきりけい
星 マリア
29 days ago
Q&Aチラ見せ👀 『星マリアのマンガでわかるイーチン』 【艮為山】より 爻の動き方をわかりやすく お答えしています☯️ 6コマ漫画だけでなく このような疑問に答える Q&Aも充実。 🌸易者さん必見🌸 爻辞がなかなか覚えられず 鑑定中に悩んでしまうことはありませんか? 『星マリアのマンガでわかるイーチン』は そんなあなたの頼れる味方 易経六十四卦・384爻を 6コマ漫画で描き分け 各卦・各爻の意味や応・比等を 視覚的にイメージしやすく スマホでサッと確認できるので 実占の現場でも大活躍とのお言葉を 頂いています✨ noteにて販売中📘
note.com/mariafortune...
0
14
3
占いの結果とは、どこまでいっても解釈でしかない。それがどれほど高名な占い師だろうと変わらない。どれだけ言葉を尽くし大層な論を述べようとも、根拠があなたの占いの結果であるなら、それは個人の感想でしかない。ここを忘れてしまう占い師が多いように思う。 解釈は正誤の領域にない。解釈とは信不信の領域、つまり信じる信じないの世界にとどまる。
about 1 month ago
0
8
0
思想を持たない世間に求められるだけの有名人より、己の思想にしたがって四苦八苦している名もなき人のほうが、私は好き。 これは自戒もふくめてだけど、ぽっと出で大きくなると何かがついてこなくなる。言動、行動、技術のような見えやすいものから、思想や器などの見えにくいものまで。急激に有名になった人は何かが欠ける。上り調子のときはそれに気が付かなくても、後々それが重くのしかかってくる。 緩やかさを許さない現代ではあるけど、結局のところ最後に残るのは、地道にかつ緩やかに成長してきた人だ。それは世間一般が成功と呼ぶものとは異なるかもしれないけれど。
about 1 month ago
0
9
2
実はこれ、私です。
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
1
15
3
reposted by
なきりけい
星 マリア
about 1 month ago
誰かに救われるのを待つのではなく 自分の足で立ち、自分の道を選ぶ。 そんな「尊厳ある生き方」について 私の体験と小さな哲学をnoteに綴りました。 途中から有料ですが ご興味があればぜひご覧ください▼
note.com/mariafortune...
loading . . .
お姫様には憧れなかった──戦士として生き延びてきた私の話|星マリア🌹占い界の傾奇者
「もう迷わない──人生を自分らしくしなやかに歩く小さな知恵」へようこそ。 このマガジンでは、しなやかに、けれど確かに、自分の人生を歩んでいくための言葉をお届けしています。 もう迷わない〜人生を自分らしくしなやかに歩く小さな知恵|星マリア🌹占い界の傾奇者|note SNSやオンラインの言葉に心をすり減らしていませんか? 誰かの評価や“正解”に、あなたの生き方を委ねていませんか? 溢れる ...
https://note.com/mariafortune/n/n2aeebe565628
0
13
2
主催している勉強会の雑談で、重要な示唆をいただいた。それは「顧客がイメージできそうな意味だけを使う」というもの。 カードの意味の背景には、そのカードを生んだ土地の文化や歴史が隠れている。私は可能なかぎりそういった背景を汲みたいと考えてはいるが、占術そのものに詳しくない顧客にとっては理解が及ばないところがどうしても出てくる。そういったものをどう扱うかという視点で非常に勉強になった。 短い時間で結果を伝えることが求められる卜占と、比較的長い時間のなかで結果を伝えられる(説明する時間が設けられている)命占では、顧客との接し方も変えていく必要があるのだろう。貴重な示唆をいただけたと思う。
about 1 month ago
0
7
0
ここ数日猛暑がぶり返していたけど、今日からは少しずつ涼しくなっていくらしい。週末には最高温度が30℃前後になるところもあるとか。逆に風邪を引かないように注意ですね。 さて、昨日ふらっと出かけたら、重めの香水をつけている方とすれ違った。銘柄はわからないけど、バニラ香やスパイス香が強い秋冬用の香水。さすがにちょっと早いのでは?と思いつつも、季節が進んでいることを感じさせてくれる出来事でした。
about 1 month ago
0
9
0
「~の哲学」「~を哲学する」という題名の本を7月8月と手にしたが、二連続で失敗した。どちらもちょっと深掘りしてみました!くらいのノリで哲学という言葉が冠されているようだ。それは哲学ではないし、通読したかぎり思想(個人の深い確信・信憑)にも至っていないように感じた。強いていえばエッセイに近いか……。 Amazonレビューには「有料ブログ」などと揶揄されていたが、なかなか上手いことをいうなあ、と別の意味で感心してしまった。章によってそう言われても文句がいえないのは事実。
about 1 month ago
0
8
2
今日は今日とて残業が確定しているけど、こんな日だからこそ、帰宅したらキンキンに冷えたハイボールが飲みたい。 冷蔵庫にウイスキーがなかったから帰り道に買うとしましょう。高級な酒だから高級なハイボールが作れるとは限らないのが面白いところ。コンビニで売ってたり、投げ売りされているような酒のほうが旨いなんてザラにあるんですよね。
about 2 months ago
0
13
0
Load more
feeds!
log in