なきりけい
@knakiri.bsky.social
📤 256
📥 144
📝 1053
技術系中間管理職な占い師。 哲学や社会学の知識を用いながら、占いを「社会から個人を見る術」として解釈しています。
reposted by
なきりけい
西野キズナ🐸
about 24 hours ago
――ヒトを想ってうみだされたものには、ヒトを癒す力があるのだと思う。 すこし前に制作を依頼していた、諸浦うにさんの原画集オラクルカード「OLIVIA」が手元に到着しました! なんとカードは、わたしのVtuberの姿&アイコンのカエルくんで描いてくださっています。わたしとカエルくんのいくつもの瞬間が繊細な筆致で描かれていて、どのカードも宝物です。 うにさん、制作ありがとうございました! これからたくさん親しんでいきます〜!🐸🙌✨️
add a skeleton here at some point
1
7
3
占いの本質(これを欠いたら占いとは呼べなくなるもの)ってなんだろな……とずっと考えております🤔 数ある教本には著者にとっての「占いとは何か」が書かれています。それはすなわち占いの本質を考えるための問いであるわけですが、残念ながらこれまでに「これだ!!!」と思える記述には出会っていません。
1 day ago
0
10
0
今の自分に必要な本(情報一般といってもいい)というのは、読んだ瞬間に理解できるものでも、ほとんど何もわからないものでもない。頭ではそれなりに理解できるけども、心ではしきりに反発しているような内容が必要だ。 数日前にこういった本に出会って、著者の言葉に「ふざけるなよ」「気に入らねえ」と思いながら読み進めている。感性を理性で押しとどめているので読書カロリーがきわめて高いが、それでもなお、今の自分に必要なことだと信じて読む。
1 day ago
0
9
0
reposted by
なきりけい
諸浦うに
2 days ago
これはとある日の、虚無な魔女がお昼ご飯を作っている様子。
#oc
1
57
16
Xにこんなポストをしたのですが、その流れとしてフォローしていただいている占い師さんにお訊きしたいです! 「絶対的に良いカードも、絶対的に悪いカードもない」 といった話は見聞きしたことがあると思います。 この言葉は「カードは事前から事中をあらわす」すなわち「吉凶のみを論じる」ことを暗黙のうちに想定している……といって意味が通じますでしょうか?
x.com/senjutu_naki...
loading . . .
なきりけい on X: "出来事がおこる中から後の良し悪しを「運不運」といい、出来事がおこる前から中の良し悪しを「吉凶」という。もちろん吉が好運、凶が不運というほど単純ではない。 占いが教えるところはおもに吉凶にあるが、人がもっとも興味をもっているのは運不運である。このズレを補正するのが占い師の役割。" / X
出来事がおこる中から後の良し悪しを「運不運」といい、出来事がおこる前から中の良し悪しを「吉凶」という。もちろん吉が好運、凶が不運というほど単純ではない。 占いが教えるところはおもに吉凶にあるが、人がもっとも興味をもっているのは運不運である。このズレを補正するのが占い師の役割。
https://x.com/senjutu_nakiri/status/1992389449263825330
4 days ago
0
6
1
掲載媒体がDEPACOだから対象が女性なのは重々承知しているのですが、伊勢丹あたりで男性向けにこういうのないかなあ……と毎月羨ましく思っております🥺 メンズコスメだと品数的に毎月は無理っぽいですけども😇
add a skeleton here at some point
5 days ago
1
7
1
アニメ『最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか』のED『インフェリア』は、テレネッツァからスカーレットへの歪んだ感情を歌っているようで、その実はパルミアからクロノアへの感情(おそらくありとあらゆる悪感情)を歌っていたのだと気付いた第7話。 ぶっちゃけテレネッツァさん、今のところ魅了の力だけ持っているポンコツですから、ED曲のような誰かを陥れる暗躍は無理っぽいですし😂
5 days ago
0
6
0
reposted by
なきりけい
諸浦うに
6 days ago
2026年2月22日(日)に開催される
#COMITIA155
に申し込みました。 当日はみみこさんと一緒にいます🌿 当選できたら11月のコミティア新刊予定だった短編小説と、これまで作ってきたビブリオマンシーにもなる絵本2冊の挿絵+新刊小説の挿絵+SNSに載せた絵数点+未公開の絵を数点をまとめたイラスト本を新刊に持っていきます。 あとは原画集オラクルカード『OLIVIA』と、余裕があれば原画を何点かと、雑貨諸々。 みみこさんの新刊と既刊占い本も委託販売します。 今度こそ当選するといいなぁ( ට . ට )
0
43
9
Xのタイムラインがビブリオマンシーの話題で盛り上がっていたので、なきり流ビブリオマンシーをちょこちょこと書いてみます。 まず占い本として用いるのは「辞書」です。 国語や英語のような比較的使い慣れたものではなく、中国語やラテン語といった辞書を使います。不慣れな言語を用いることで偶然性を担保しているというわけです。 たとえばラテン語辞典で「雨」という文字が気になり、「雨降って地固まる」や「水に流す」といった意味が思い浮かんできたとします。それぞれは良い意味なので、雨のラテン語である「プルウィア」をその日・週のキーワードとして過ごす……なんてことをするわけです。
6 days ago
1
13
1
reposted by
なきりけい
諸浦うに
7 days ago
#ブルスカに人が集まっている今こそイラスト見て見てチャンス
過去絵ですが、虚無な魔女のミーサと泣き虫羊娘のニーニをよく描いてます。ハロウィンの時に描いたオバケの女の子も多分また描くと思います( ට . ට ) 写真3枚目は原画集オラクルカード『OLIVIA』です。イベントで販売したり、BASEにて受注製作販売してます。
0
53
16
reposted by
なきりけい
諸浦うに
7 days ago
先日投稿した絵ですが、気に入ってくださった方がご購入くださって。 とても嬉しかったです(;;)✨ お届け前に許可をいただいて加筆したのですが、光のあたり具合で表情が変わる絵になったと思います。いろんな角度から見て楽しんでもらえたら嬉しいです(写真1枚目、額縁に入れたもので一部反射して見づらくなってますね…💦)。 改めて、ありがとうございました🙇♀
0
31
8
RP 小説や哲学書の翻訳は訳者の個性がでると言われます。名訳は年が経っても「○○なら○○訳を読むべし」と言われるほど。 ウィルヘルム・バインズ版易経の訳書としては秋山さと子さんの著書が有名ですが、キリスト教的な解釈が強く、日本の易書に親しんだ方が読むと?が浮かぶところもしばしば……少々楽観的すぎるきらいがあるのですね。その点マリア先生の訳は、日本の易書から西洋の易書へ無理なく渡してくれる言葉で綴られています。 星マリア訳ウィルヘルム・バインズ版易経、これからも楽しみにしております😊
8 days ago
1
8
1
reposted by
なきりけい
星 マリア
9 days ago
日英併記で綴った、哲学的視点での易経解釈『坤為地』をnoteに公開しました▼
note.com/mariafortune...
loading . . .
📘 2. 坤為地(Kūn – The Receptive Earth)Gentle Power, Nurturing Strength 〜 柔らかく包み、静かに育む力|星マリア🌹占い界の傾奇者
30年程昔、師匠の高井紅鳳先生は『英文易経』を出版されました▼ 平成8年5月、当時28歳だった私。 見慣れた美しい筆跡。紅鳳先生は常に本にサインをしてくださってました。 翻訳は林田栄治先生によるものでしたが、 紅鳳先生が長く願っておられたのは「易の叡智を世界へ届けたい」ということでした。 紅鳳先生は私にこう仰いました。 「いつかあなた自身の言葉で易経を英訳して世界に向けて伝えてほしい。」 ...
https://note.com/mariafortune/n/n1b11721b8964?app_launch=false
0
16
4
占いは「悩みを悩みのまま留められる人」でなくてはつかえないんだなと気付く。ネガティブケイパビリティとは少々異なるけれど、隣接する概念なように思う。 問題解決は早いことが正義という昨今だけど、必要以上に悩みを問題に変換しない(自分事として受け取らない)ことも現代に求められる資質のひとつなのだと思う。外からの理不尽な圧力によって持たなくてもいい責任を負わされることも多いですからね🤔 悩みと問題の境界についてもっともっと考えたい(訳:休む時間をくれ)😇
10 days ago
0
17
0
文章で伝えるのってムズいんですよね…… こと占いになると相手に説明するという体を取りながら物語のように展開させることが求められるので、説明文(論説文)ではなく小説文を書かなくてはならないという。 私は普段の仕事柄、どうしても書きも喋りも説明口調になってしまうのでなかなか辛いところがあります。
add a skeleton here at some point
12 days ago
0
11
0
11月にはいってから切に思うこと…… 「SNSは余裕がないとできない!」 残業する、帰宅して食事&入浴、少し読書したらもう23~24時みたいな生活してたら、SNSをやっている暇がない……というわけで、めためた忙しい毎日を送っております。とりあえず生きてます😇
16 days ago
1
20
0
reposted by
なきりけい
笙蒔みみこ(ふえまきみみこ)
18 days ago
盟友うにさん(
@shourauni.bsky.social
)のことを書きました。 本当に、すごい人なんだぜ。
note.com/fuemaki335/n...
loading . . .
美しい友人の話を。|笙蒔 みみこ(ふえまき みみこ)🍀主にカードの占い師
彼女について、その1 私の大切な友人には、今のところ「わかりやすい」肩書はない。 いや、つけようと思えばつけられるが本人がそれを望んでいない。 彼女は絵を描くことをはじめ、手芸、文章執筆、占い、占具(ビブリオマンシー本やカードなど)製作、空間づくりなど本当に多才だ。 「自分の名前を、ブランドと言うか肩書にできたら良いんだけどねー」 と笑う。 少し話がそれるが、つい先日イラストレーターの江口寿史...
https://note.com/fuemaki335/n/nf6b70496e826
0
6
2
ここのところ多忙ゆえに読書時間が削られているのですが、それでも「毎日5分でも!」という気概だけはなくしたくない。疲れているから読めないを認めてしまうと、読めない(読みたくないを含む)を疲れているせいにしちゃうんですよね。原因と結果を状況にあわせて入れ替えてしまう癖がつくので「毎日5分ルール」はその防衛ラインと思ってます。 うむ、今日は23時までには帰りたい……😇
20 days ago
0
11
0
reposted by
なきりけい
星 マリア
24 days ago
伝える事は、私にとって最後の修行 六十代は、バトンを渡す時代 易は巡り、灯は繋がって行く
note.com/mariafortune...
loading . . .
愛蓮先生と歩む毎週四時間の勉強会|星マリア🌹占い界の傾奇者
このところ、noteやSNSでの投稿が少し減っています。 気づいてくださった方もいらっしゃるかもしれません。 今、私は愛蓮先生との勉強会に全力を注いでいます。 毎週の勉強会はなんと凡そ四時間に及び、そのための資料づくりに一週間があっという間に過ぎて行きます。 真摯に向き合い、私がお渡しした知識や知恵、技などをすぐに落とし込み、 現場ですぐに実践として活かしてくださる聡明な愛蓮先生。 その姿が嬉...
https://note.com/mariafortune/n/n315e00c159ad?app_launch=false
0
9
3
運営しているコミュニティのひとつを「終了させるかどうか」について易で占ってみたところ、得た卦は「天風姤」でした。見た瞬間に「これは終了させるべきではないな」と🤔💦 天風姤は陽のなかに陰が芽生えた姿ですから、これから陰が伸びてくる象徴です。私のことに引きつけるならば、陽を伸ばすためにコミュニティを終了させたいわけで、後に陰が伸びてくるようでは本末転倒です。つまるところの終了すべきではない = 継続が望ましいという結論になりました。 ということで、コミュニティは継続しつつ別の活動を立ち上げていきたいと思います😃
25 days ago
1
10
0
現代には、成功する過程はあっても成功する方法なんてありません。とはいえ過去から現在まで一貫しているものもあります。成功するためには「退屈に強い」ことが絶対なのです。 どこぞで見聞きした一節が頭に浮かんできました。こういった不意に思い出す言葉や文章を、個人的に「脳内ビブリオマンシー」と呼んでいます。今の自分に必要なものを教えてくれていると思うのですよ。 ついつい退屈をまぎれさせる何かを求めてしまうんでしょうね……。
25 days ago
0
8
0
reposted by
なきりけい
諸浦うに
26 days ago
🐺🐺𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖠰𖢔ꊛ.・。𖡼𓂂
#oc
#創作イラスト
1
88
19
めーてるさんの「色と感情」という表現が見事だなと。 この「色と感情」を私なりの言葉に変換するならば「即物的と即時的」になりますでしょうか。目に見えて利益となるもの、すぐに見えるもの・手にはいるものが至上な空間、それがあちらですね。 あちらに限らず、サービスとして成熟すると感情や注意の奪いあいになることは明白なので仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。
add a skeleton here at some point
26 days ago
1
7
0
占いしばしば用いられる「予想外の出来事に~」という文言は、後に続く文章はまじめに推敲したほうがいいです。 今日も「予想外の出来事に注意」というポストを見ました。自ら注意も準備もできないから予想外なのであって、注意して何とかなるならそれは予想内になります。つまり件のポストは絶対に実行できない内容が書かれているということです。 おそらくは唐突な・突発的なといった意味で用いているとは思われますが、予想外には「自力では抵抗することができない」という(どちらかといえば否定的な)意味を含むことを思い出していただきたいと思います。
27 days ago
1
7
0
「占いには正解がない」「占いは自由でいい」とうそぶきながら、直後に「○○はどうかと思うけど」や「○○はさすがに酷い」と語ってしまうのは、占い界隈の欺瞞だと思う。 どうかと思うやさすがに酷いという発言は何らかの基準がないとできない。それらを一般的に正解や制約と呼ぶのであって、自らの発言を自らで、それも直後に否定してしまっている。これに気付きながらやっているのであれば相当たちが悪いが、気付いていないのであれば無自覚にダブルスタンダードを生み出しているのだから、それはそれで拙い。 noteにまとめてみるのもいいかもしれない🤔
28 days ago
0
10
0
香水を…… 「アルコール類に香料を溶かしたもので、肌や衣服にふりかけ、香りを楽しむもの」 と説明するのは正しい。実際に国語辞典にもそう書いてあるから。ただそれを前提としたうえで 「もっとも内側にありながら、もっとも外側に着る洋服」 と説明してくれる文章が好きなんです。
28 days ago
0
9
0
哲学って何が楽しいのですか?としばしば訊かれます。 人それぞれ楽しさ面白さはあってしかるべきですが、私にとってはたとえば…… ルルーシュ(コードギアス 反逆のルルーシュ) 「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」 と カント 「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ」 が同じことを言っていることに気付いたときなんですね。 哲学は概念を正確に記述することが求められるのでどうしても表現が難しくなりがちです。ただその内容を理解したとき世の中にあるものの理解が数段階深まる、これが快感で私は哲学を追っています。まあ、一生かかっても追いつけないのですけども😂
29 days ago
0
7
0
reposted by
なきりけい
星 マリア
about 1 month ago
念願だった「両手に美しい大輪の花」が叶い、今もまだ夢を見ているようです🌸✨ 麗しい泉麗香さんと愛蓮さん🤍🩷 この歳で、こんな奇跡のご縁をいただけるなんて…… 本当に私は幸せ者です💝
add a skeleton here at some point
1
9
2
マスターの仕草も表情もエロすぎるんよ そのあとの「くそ、うめぇな」は渋すぎる😍
www.youtube.com/watch?v=JPxg...
loading . . .
《自宅で簡単》ドクターペッパーを使った「ウィッチドクター」の作り方。
YouTube video by STAY BAR.
https://www.youtube.com/watch?v=JPxgFuM6oXs
about 1 month ago
0
8
0
reposted by
なきりけい
星 マリア
about 1 month ago
いつか両手に大輪の花が咲くような そんな日が来たらいいなと ずっと夢見ていました🌸 その願いが叶いました😭💘 可愛らしさと芯の強さを併せ持つ 蓮の花・愛蓮さん🩷 エレガンスと凛とした美しさを湛える 白百合の花・泉 麗香さん🤍 大大∞大好きなおふたりにお会いできたのです💓 時間はあっという間に過ぎてしまい まるで夢のようなひとときでした✨ 今もまだ夢を見ているようで 心がふわふわ舞い上がっています😻 たとえば 三人が 易経の卦『鼎』 となって 小さな奇跡の形を結んだような☯️ 頭に浮かんだ言葉は 華縁鼎(かえんてい)トリオ🍀 わたしの人生の宝物です💝 また是非 三人で続きを語り合いたいです💖
1
18
2
四季の行の力量をサイン波で描いてみた。 土行が付与されるのは30~60、120~150、210~240、300~330の4つの波がすべて交差する期間になる。確かにこの期間は五行相剋がごちゃごちゃになりそうなので、四季とは別に特別な期間として設けられているのはわからないでもない。ただ複雑になるとはいえ、相剋に規則がありかつ極点や交差点が決まっている以上、力量の増減は明示が可能なはず。 サイン波で図示することは無理でも、この程度のことを古代中国の天才たちが気がついてないわけないんだよなあ……これ以上は政治的や形而上的な領域になりそうなので考えるのを止めておこう🤔
about 1 month ago
0
12
0
最近は「中高生のための~」「高校生のための~」「14歳の~」という本をよく読んでいます。ぱらぱらとめくっただけで読了していないものが多いのですけども。 なぜそんな本を?と問われると答えに困ってしまいますが、娘が本の対象年齢になったときに親として紹介できる本を知らず知らずのうちに探しているのだろうなと思っています。中高生になったときに読んでくれたりどこかで役立ててくれたりするのが一番嬉しいけど、こういう本もあるのか……というきっかけになるだけで御の字ですかね。 本棚に並んでいるだけで価値のある本もありますから😊
about 1 month ago
0
11
0
ちーとばかり精神的に参っているので、こういうときこそ『幸福論』を読むべし!とラッセルをポチッとしました。アランとヒルティは Kindle に入っていたので、これで三大幸福論はコンプリート。というわけで寝る前に読み進めます📖 哲学者・小川仁志によれば三大幸福論のベースとなる思想は…… アラン:楽観主義(流れに身を任せる) ヒルティ:キリスト教学(運を天に任せる) ラッセル:理性主義(自分で変えられる、掴む) とのこと。ご参考になれば。
about 1 month ago
0
10
0
現在秋の土用の期間ですが、四季の土用が巡るたびに「土行って異質だな……」と思えてなりません。土用は前後の行が混在する期間と説明されることがあり、秋の土用であれば夏(火行)と秋(金行)が混ざるというのは感覚として理解できます。ですが火金の混在を土と置きなおすのが納得いかないわけです。春夏秋冬それぞれの土行はすべて別々の組みあわせになるので、一体お前は何者なんだと。 混在という概念が土なのだ、といわれればわからんこともないですけども、暦のうえでは夏の極みである夏至を過ぎれば火行が弱まって金行が強まってくるわけで、極地(春分・夏至・秋分・冬至)以外はどこでも混在しとるやろがい!と思ったり……😅
about 1 month ago
0
8
0
占い師やスピリチュアリストがnoteをはじめると、最初のエントリーが自由、愛、幸福、存在といった哲学的話題になりがち。その話題な、古今東西の名だたる頭脳が人生をかけて本に著しているんよ。そっち読んでみないっすか。
about 1 month ago
0
7
0
最近「著者を追う」読書をはじめまして、現在追っている小池陽慈さんの著作。重要語句を覚え、字を追うだけの読書に陥らず、読書から自分の意見を構築する。そんなことを教えていただいております。
about 1 month ago
0
8
2
reposted by
なきりけい
小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
about 1 month ago
「軽薄な常套句」に溢れるこの現代にこそ、「深読み」を。
shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784...
0
9
3
易には人生訓としての解釈(易学)と占いとしての解釈(易占)の二通りがある。二通りあるということはすなわち両輪であって、どちらかが欠けるとまともに前へ進まなくなる。だから易学本ばかり読んでいても易占本ばかり読んでいてもどこかでつまづくのは明白なのだ。 とはいえ占い師にも特性があるため、自分の思考が易学寄りなのか易占寄りなのかを早めに知るに越したことはない。あるいは自分が目指す先がどちらかといってもいい。ただこれは独学のほうが気がつきやすく、習っていると気がつきにくい。仮に気付いても先生にあわせるしかないのが実状ではある。 もちろん私は易学寄りだ。
about 2 months ago
0
7
0
占いを始めたばかりの頃は当たるが、しばらくすると当たらなくなる……というのが占い界隈では常識だそうな。ただそこで何が起こっているのか、占い師として何がどう変化することで当たらなくなるのかをちゃんと説明している文章・言葉を見かけたことがない。 まあ、ダニングクルーガー効果以外の何ものでもないのでは?と個人的に思うところ。馬鹿の山を越えるまでが「始めたばかりの頃は当たる」であり、山を越えて絶望の谷に向かうまでが「しばらくすると当たらなくなる」とすれば十分に説明はつく。 つまりは当たる外れるは大きく変わっていないものの、当たったと勘違いしている状態から外れたと認識できる状態に移行しただけだ。
about 2 months ago
2
8
0
好きな作家は誰ですか? 好きな芸能人は誰ですか? この手の質問にはいつも困ってしまう。好きな本はあっても、その著者が好きな作家ではない。格好いいと思う・可愛いと思う芸能人はいても、好きな芸能人ではない。 これは屁理屈なのかもしれないが、その作家なり芸能人なりを好きになるだけの情報はあるのだろうかと思ってしまう。会ったことも話したこともない人を好きになるという感覚が私にはわからない。現代ではネットの発達によって会う話すという境界が揺らいでいるため、何をもって会う話すといえるかが難しい。とはいえそれを差し置いても、推し活というものがまったくわからない。
about 2 months ago
0
6
0
講座そのものを批判する気はないのですが「感性で読む」だとか「直感で読む」という枕詞がついている講座は、何をどうやって教えているのか気になります。何かを導く過程や方法を意識せずにやるから感性や直感であるわけで、それを教え伝えるならば過程や方法を明確にしなくてはならない。それは感性の順序説明であり、理性の領分だと思うのですが🤔
about 2 months ago
0
9
0
「なぜ」から始まる悩みには終わりがないが、「なに」から始まる悩みには終わりがある。悩みに振り回されていると感じたなら、まずはその問い方を変えてみる。 たとえば「なぜ恋人ができないのか」ではなく「恋人という存在になにを期待しているのか」と問う。期待が大きい小さいといった量はすぐに思い浮かぶだろうが、何に期待しているのかは簡単に浮かんでこない人が多いはずだ。 でもそれが正しい。安易安直な答えに飛びつきそうになる心を抑え冷静になったとき、あなたの求める恋人という名の存在が見えてくる。
about 2 months ago
0
12
0
半額セールだぞ、買えよ、買うよな?! とAmazonがカント、ヘーゲル、ハイデガーを推薦(ゴリ押し)してくる……その人らの本な、入門書でも理解するのに時間かかるんよ。どれもほしいけど、今はいらないんよ。 とりあえず「ハイデガー『存在と時間』入門」は買った。
about 2 months ago
0
11
0
reposted by
なきりけい
諸浦うに
about 2 months ago
🎃🦇( ᜊ°-° )ᜊ
#oc
#創作イラスト
0
106
26
私が新卒だった20年前は、先輩から「仕事はとりあえず60点を目指せ」と教えられた。半分よりちょい上、ギリギリの合格ラインでいいから早めに持ってこいと言われたもの。それが現在はどうだろう。合格ラインは80~90点、修正時間なんてほとんどない一発勝負なことばかりだ。 失敗が許されない世の中なんて揶揄されているけれど、もはや許される許されないの段階ではなく失敗を想定されることすらタブーな世の中になってしまっているのではないか。これが時代と言われればそれまでだが、かといって正しい世の姿とは到底思えない。
about 2 months ago
0
10
0
「大難を小難に、小難を無難に」は過大評価されている言葉だと思う。 大→小→無といかにも不幸不運を軽減しているように見えてしまうけれど、これらは「あなたが選ぶことのできる選択肢が増えますよ」と言っているにすぎない。大難にはごく限られた(ほとんどの場合一つの)選択肢しかないが、小難になれば選択肢が増え、無難までいけば余程いい加減な選択をしないかぎり事を乗り切ることができる。ただそれだけだ。 よって小難であっても難は難であり、解決にはそれ相応の時間と労力がかかる。無難は難がなくなるのでなく、難なく(いつも通りに)事がこなせるだけで面倒くささは残る。ここを勘違いしている人が多くなっている気がする。
2 months ago
0
14
0
昨晩は易の勉強会。 取り上げた卦のなかに「地雷復」がありました。復卦もなかなかに捉えにくい卦のひとつですが、中国史に詳しい方にはこれで通じるでしょう。 『劉邦や劉裕、朱元璋が挙兵した時期の中国の様子に等しい』 平民から後の皇帝となる人物(初爻の陽爻に相当)が挙兵したばかりであり、世直しの機運はあるものの安定した世にはほど遠い。こんな状況が復卦です。復活復帰の道筋はまだなく、あくまであるのは兆し(スタートライン)だけなんですよね……。 復という字がもつ印象と目にみえている現象とのギャップが大きいので、ここを適切に埋められるかが解釈のポイントであると、私は感じています。
2 months ago
0
11
0
現代は情報を手に入れれば良いというものではなくて、雑多な情報から必要に応じて取捨選択した・された情報を手にしなくてはいけなくなった。情報は多ければ多いほど良いという時代はとうの昔に過ぎ去っている。 昔は収集能力に長ける人が重宝されたが、今は選択能力に長ける人に取って代わられている。そしてその選択能力も、情報を適切に選ぶ(拾う)ではなく、適切に捨てるに比重がおかれている。いわゆる要約であり、AIがもっとも得意とする分野になる。 ただしAIは与えられた情報の要約は得意だが、与えられなかった情報の扱いは当てにならない。ここに人とAIの協同の道があると私は思っている。
2 months ago
0
12
0
ファミコンを知っている世代にしか通じない表現であることは重々承知していますが……占うとは オーケストラの生演奏を8bit音楽に変換して出力すること に相当すると思うのですよ。森羅万象というオーケストラから、その場に必要な3つの音まで情報を絞り込む。ほとんどの情報を捨てはするけれど、音楽あるいは文章として成り立たせる。それが技量だと思っております。
x.com/aidoyuzuna/s...
loading . . .
https://x.com/aidoyuzuna/status/1971579689174261939
2 months ago
0
8
0
「無言の帰宅」がわからないか🤔 慣用句の理解は、これまでにそれが使われている文章を見聞きしているかに依存する。だから知らないものがあることは仕方がない。ただ「こういう意味ですよ」とやさしく注意(指摘)されているのに「は?そんな意味では使ってないんだが?」と逆ギレするのは大人のやることではないとは思う。
2 months ago
0
8
0
Load more
feeds!
log in