浅利与一義遠
@keroyon.bsky.social
📤 2178
📥 12
📝 385
漫画や文章書き
晴れたので、伐採した雑木の片付け作業。 道端に積んで置いた木を、チェーンソーやレシプロソーで寸断し、電動ネコに積んで坂の上の捨て場まで数往復。 人力だったら何日かかるか……と言うか、やる気にもならん。 (こんな嵩と重量の木を担いで50mも坂を上るとか、想像もしたくない。それも何十往復である) 予定通り2時間程で片付いたので、明日以降は新たな伐採に取りかかれる。 ホント、伐るのは一分、一本片付けるのに一時間。 その一時間も、マキタの電動工具類があるからで、人力なら一日仕事で、翌日は使い物にならず寝て暮らす破目になる。
10 days ago
0
42
5
敷地内に蔓延る雑木を処理。 充電式チェーンソーでぶった伐って、充電式レシプロソーで寸断、電動猫車で坂の上の捨て場に運んで1サイクル。 1本伐るのは1分もかからないのに、バラして捨てきるには30分~1時間かかる。 結局この日は、伐った分を全部は捨てきらず途中で終了。 現在、背中一面が筋肉痛で、続きの作業をどうしたものか思案中。 それでも、電動工具の集中投入のおかげで、一人では無理と何年も(何十年?)、親父の存命中から放置してきた地所の手入れをこなせているのだから、マキタパワーはすごいとしか言いようが無い。 デウス・エクス・マキタ
14 days ago
0
57
4
ディスクユニオンから発売されている、アレサ35周年記念サウンドトラックBOXに、私的事情により不本意な形ながら参加させて頂いており、現時点では特典付録の扉絵だけなのですが、そのうち『やのまん』様より何か追加の発表がある模様。 で、その絵のラフと、没稿を供養で放流。 没は没になるべき理由があるものの、これはこれで。
17 days ago
1
111
28
昔、名作劇場キャラのアメデオやラスカルの、生首の頭頂部を切り取ったマグカップが発売されておりましてな。
17 days ago
1
71
23
『瑠璃の宝石』7巻が届いたぜ。
24 days ago
1
36
3
2年ほったらかしたら笹藪に戻った土手を、エンジン式刈払機のヘッドに取り付けた二重反転バリカン刃のスーパーカルマーで薙ぎ払う。 カルマーでは歯の立たない雑木は、レシプロソーで伐り倒す。 伐り倒しても、運搬が面倒で手をつけていなかったサイズの木も、マキタの電動猫で運べるようになったので、次はチェーンソーの出番となる予定。 都会の庭ではもて余す装備も、うちの地所では必要最低限の道具でしかない。 全部に手を入れる気などさらさら無いが、なんで100m四方もあるんだ、うちの土地は。
25 days ago
1
43
3
マキタスプリット(先端のパーツを交換する事で、様々な用途に使える汎用充電式工具)の、バリカン刃の刈払機ユニットが届いた。 同様の二重反転刃の先行商品、スーパーカルマーは、エンジン式の刈払機に装備して使っているが、挟み切る方式のため草の葉や汁の飛散が無く、石も飛びにくいため、作業にあたり完全武装が要らず、安全に笹すら刈り払える。 それを電動工具で気楽に使うのが目的の導入。 試運転の結果は上々。 しかし、カルマーに比べて刃が繊細だし、パワーもエンジン式には敵わないので、固い笹藪の制圧は今まで通りキョーリツの刈払機に任せておこう。
26 days ago
0
31
3
♪ プラプラプラプラ プラケース 「つないで遊ぼう!」 「マキタのプラケースは、お空の色」 「ケースをどんどんつなげて、広げましょう」 ♪ マキタのプラケース シリーズ ……いや、マキタのツールボックスはプラケースって名前ではなく、Makpac(マックパック)て言うのだが。 工具専用ケースでなければ、容量違いも重ねて上下連結が可能なのは、完全に狙い撃ちだだな。 (何を?誰を?) (まんまと)
about 1 month ago
0
24
2
最終回まで描かずに放り出すけど、新連載の立ち上げ時には輝きを放つ漫画家っていたなぁ。 (足利尊氏といっしゃに一緒にすんな)
add a skeleton here at some point
about 1 month ago
0
21
1
2日目の札幌カエルまつり、開始が11時からに変更になった模様。
about 1 month ago
0
6
1
第2回、札幌カエルまつりの風景。 >手稲区、星置神社 >16:00まで >明日7日は、会場を北広島のかえるキャンプ場に移して開催 >9:00~16:00
about 1 month ago
0
21
5
キャラグッズが1万3千円超えって、戦隊ロボ並みのお値段だな。 瑠璃にあこがれている女の子の親御さんは、クリスマスに向けて積み立て開始だ。 >ロックピックハンマー
about 1 month ago
0
28
6
本日、札幌市手稲区の星置神社で、第2回「札幌カエルまつり」開催中。 10:00~16:00 明日は会場を北広島の、かえるキャンプ場に移しての2日間開催。
about 1 month ago
0
16
4
両者互いに気付いていない。
about 1 month ago
1
33
1
「自分の好き」は、昔はありだと思っていたけど、90年代のカルト宗教(モドキ)の一件があってから、「内心の自由以外は、科学的、あるいは道理として正しい物以外は一切無し」になったな。
about 1 month ago
0
27
3
前輪のハブが割れて、バイクハンガーの飾りになっていたMTB、やっと新しいホイールを得て復活。 四半世紀前の車体なので、スタンダードサイズのコラムやら、リムブレーキやらで、現状維持も難しいが、最期まで付き合ってあげましょう。
about 1 month ago
0
21
1
MTBの新しいホイール、スポークがピカピカなのが気に入らず、黒く塗ってみた。 今時、リムブレーキのホイールなので、色まで選べないのは仕方が無い。 ニップルだけ残してマスキングするのは面倒だったし、塗装後にマスキングテープを剥がすのも、また一苦労。
about 1 month ago
0
15
0
畑に出た老母を見守る姐さん(この一帯の領主である野生の黒猫の相方)であるが、毎度律儀に見守り行動を取ってくれるのは有難いが、根気が続かないのは猫だからしょうがない。
about 1 month ago
0
55
3
マキタの工具箱には「makita」しか書いていないので、何が入っているのか開けてみないと分からない。 しょうがないので、テプラを買ってみたよ。 ン十年前に、グリップを握ってテープにエンボス加工するテープライターを買って以来の印字商品。 いや、ワープロでシールを出力していた時期もあったか。 スマホのアプリで字を書いて、Bluetooth接続で即、印字。 スマートフォンというデバイスあっての話だが、便利になったもんだ。
about 1 month ago
0
37
3
通っている病院の近くに、70年代な喫茶店を見付けた。 70年代「風」ではなく、ガチで70年代。 店内の沈殿物には80年代、90年代も含まれるが、箱そのものは50年前から時間が止まっている感じ。 いや、徐々に朽ちかけてはいるか。
about 1 month ago
1
49
8
新しい、ぬーどるストッパー。
about 1 month ago
0
24
2
北海道にもカマキリがいるようになったか。 こう温暖化が進むと、そろそろ本州以南のマラリアが心配になる。
about 1 month ago
0
21
0
ロイヤルキングダムのベラ王女でプラグスーツ。
about 1 month ago
0
21
4
老母が畑に出ると、師匠(我が家を領地の一部とする野生の黒猫)と姐さん(師匠の連れ)が玄関先の小屋から場所を変えて見守りを始める。 ただし、姐さんの方は集中力が続かないよ(画像3、4枚目)(笑)
about 1 month ago
1
50
7
うちの地所は山の斜面に展開しているので、伐採した幹や枝を棄てるには、重い生木を担いで坂を上らなければならない。 しかも土地は一辺100m。 坂、距離、重量物 安くはなかったけど、必要でしょう、マキタの電動猫車。 という訳で導入一発目、嵩も重さもあって放置していた伐採した枝を、一回で、50m先の坂の上の棄て場まで運び切ったよ。 買って良かった。 (来月のカードの引き落としを考えなければ)
about 2 months ago
0
37
8
10リットルの漬物容器を購入し、まず底を抜く。 劣化して割れ始めた先代と入れ替えるためなのだが、さてこの漬物容器は何になるのでしょう?
about 2 months ago
1
28
3
嫌な予感はしていたのだが、組み立てて自走可能な状態になるまでの、オメェが楽に運搬出来ない物体なんだよ!
about 2 months ago
1
45
6
親が「来客があったら困るから、少しは片付けなさい」と言う。 「こんな山の中の家、来るのは黒猫ぐらいだ」と、俺。 そうしたら、今日は珍しく飛脚が来たのだが、降ろして行った物は「猫」だった。
about 2 months ago
0
97
15
スターバックスの紅茶ブランド『TEVANA』だが、どうしても鼻の穴を片方指で押さえて「ちーん」のイメージしか湧かない。
2 months ago
0
18
6
20年前くらいに、近所の飲食店で昼酒をくらっていたら、背後のテーブル席に、お姉さま方の団体がおられた。 敗戦直後に小学生だった同級生らしい。 泪橋近くの闇市が通学路だったらしく、そのネタで会話が盛り上がる。 「闇市のお店に繋がれているワンちゃんがいて、学校の行き帰りに撫でて可愛がっていたのヨ」 「そしたら、ある日、ワンちゃんがいなくなってたの」 「闇市のそのお店の、お鍋になっちゃったのよー」 (語る本人以下、一同大爆笑) 背中で聞いていた俺はビールを噴くところだった。飲食店でする話じゃねえだろ。 いや、しかし大変貴重な話を聞かせてもらった。 と、夏になる度思い出す。
2 months ago
0
116
36
『瑠璃の宝石』の谷川瑠璃と、『住めば都のコスモス荘 すっとこ大戦ドッコイダー』の梅木瑠璃(エーデルワイス)は記号的に似ている。 同じ瑠璃だしな。(そうとは限らんだろ) 梅木瑠璃と『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』のメテオさんは、記号的に似ているが、谷川瑠璃と、メテオさんだと、ちょっと違いが明瞭過ぎる。 (だからどうした)
2 months ago
1
49
6
『瑠璃の宝石』の、荒砥凪でプラグスーツ プラグスーツのデザインが狙っているものを、全てぶっ壊すボディ。
2 months ago
0
37
6
知らん間に、親がサラウンドシステムのリアスピーカースタンドを、物掛けにしていた。 高さ調節のつまみに、何かの袋が提げてある。 まぁ、この高さに出っ張りがあれば、つい利用したくなるのは分かるけど。
2 months ago
0
24
1
今日は最高気温が29℃台とやや涼しくて(どこがだ)、過ごしやすかったのか、姐さん(野生の黒猫♀)が、玄関前の小屋の屋根のベッドで爆睡。 以前は人間を警戒しまくりだったのに、最近は配達の人が来ても、ドアを開けて出入りしても、一瞥くれるどころか起きない事もあるくらい馴染んでしまった。 ……でも、一切触らせてはくれないんだよねぇ。 手を近付けると、威嚇されるかネコパンチ。
2 months ago
0
30
1
昨夜は師匠(我が家を含む山の主である黒猫)が、お土産を持って来てくれた。 以前、ガレージの粘着テープにかかっていた、オオアシトガリネズミらしい。 たまにしかこういう事をしないので、大変有難い事とは承知の上で、申し訳無いが頂かずにゴミ箱行き。 師匠は、ある時にしかお出し出来ない豚肉を平らげたら、そのまま御出勤。 御武運を
2 months ago
0
18
1
暑い昼間はベッドではなく、小屋の屋根に掛けた雨避けのブルーシート(銀色だが)の上で寝て過ごす姐さん(野生の黒猫♀)。 様子見にドアを開けたら、爪を出した両手で、虚空の何かをつかんだ。 どうやら夢の中で、何か獲物を捕えたらしい。 その後、ゆっくりと弛緩して行った。 日が暮れると、夜通し玄関前で家を守り、未明の先程どこかに御出勤。
2 months ago
0
40
1
聖悠紀コミカライズ版の『宇宙戦艦ヤマト』が届いたよ。 松本めぐむ(尾瀬あきら)が、別冊少年キングで描いた『空飛ぶゆうれい船』みたいに、アニメ版とは色々違っているけど、準備段階の乏しいアニメの資料を元に、漫画家の創造力で足りない分を補いながら、放映(公開)に先行して仕上げて行ったのだろうと推察する。 (ゲーム原作で、似たような事をやったな……序盤30分しかプレイ出来ないサンプルを元に漫画で世界観を……って、出来るかーい!笑)
2 months ago
0
52
6
そんな目で見られましても、暑いのは私のせいではありません。 (北海道の山の中なのに、33.3℃まで行った)
3 months ago
0
58
7
地元美唄市の肉料理。 寿楽、仙中里、OPA、Belcanto
3 months ago
0
34
1
投票の帰りに寄り道して、某所の猫集落を覗いたら、新顔ばかりだった。 2年前までは、どえらい風格のボス猫がいたのだが(画像3枚目)さすがに見かけなかった。 生きてたとしたら、推定で10歳を超えるもんな。 (投票結果は一勝一敗)
3 months ago
0
46
5
「う」の付く食べ物と言えば。
3 months ago
0
28
4
キューピー(株)は、「サラダが資本」とか言っているのだろうか。
3 months ago
0
31
4
ペンギンのヘッドホンスタンド。 全高50センチある。 サングラスのスタンドには、いまいちフィットせず。
3 months ago
1
38
11
羆の話題が出る度に、7年程前に、うちの前で仕留められた(箱罠にかかった後、処分)羆を思い出す。 ここ4年くらいは、森との境界の笹藪や灌木を刈り払ったおかげか、痕跡(足跡や糞)を見ていないが。 5年前に現れた守護神の威光もあるか?
3 months ago
0
39
5
ヘッドホンスタンド
3 months ago
1
55
12
台所の窓から外を見たら、鹿。
3 months ago
0
52
10
テレビのサウンドバーのリアスピーカーを新調した。 テレビが3年でくたばった機会に、色々調べていたら、今使っているシステムの後継機種が出ているのを知り、明らかに規格、性能差のあるリアスピーカーを買い替える事にしたのだ。 耐荷重の問題もあり、スタンドも一括で新しくしたのだが、新しいスピーカーがデカく重くなったのもあり、スタンドも太く重くなった。 おかげで重量感、高級感が増しただけでなく、存在感もガッツリで出て、スター・ウォーズのAT-ATと、AT-STの落差を感じるレペル。 (旧モデルに使っていた、スピーカースタンドによる華奢な印象が支配的) さて、これから新システムの杮落とし。
3 months ago
0
31
1
なかまはずれは、だぁれ?
3 months ago
1
22
6
80年代からオーディオマニアやっていたので、長らく有線至上主義であったが、数年前からBluetooth接続の手軽さに飲み込まれ、イヤホンに続いてヘッドホンも導入してしまった。 使う前に、絡んだケーブルを解す儀式が要らないのは、かなりデカい。 オーディオテクニカ ATH-HL7BT
3 months ago
0
46
3
サッポロフキバッタと、違う種類のフキバッタ。 フキバッタは亜種が多いと書いてあったが、ホントに同定が面倒そうだ。
3 months ago
0
22
1
Load more
feeds!
log in