幾喜三月@楽史舎 新刊は中国の塗料本
@sangatsu-rakshi.bsky.social
📤 66
📥 28
📝 117
歴史サークル楽史舎で中国史にまつわる同人誌を作ってます。 『はじめての即位』とか『科挙対策律令』とか、たぶん転生することがあれば役に立つかもしれない。
pinned post!
楽史舎では中国史を中心に当時の人々が知っていたこと・見ていたものに焦点を当て、制度・建築・天文・文物など歴史の解像度が少し上がるような舞台背景的なことがらをまとめて出版しています。 制作したものはBOOTHの通販のほか、東方書店さんでも扱っていただいてます。
rakushisha.booth.pm
almost 2 years ago
0
6
0
次の新刊『三国志ファンのためのオタ活はかどる水経注図』は今こんな漢字です。 全体図で密度が濃いところを拡大図としてまとめてますが、それでもギチギチなのでまだ調整がいる感じ。
17 days ago
0
7
6
楽史舎は夏コミ17日(日曜)の南2ホールで参加します! というわけで代わり映えしないお品書きですが、見ての通り新刊は間に合いません… 腱鞘炎で死んでた間にやりたいアイデアも出てきたので、完成度を上げて冬コミで出します。 いつも通り、前日は大崎駅前のおもしろ同人誌バザールにも出てますので、お時間ある方はお立ち寄りくださいませ。
4 months ago
0
9
7
馬にダートとか重馬場の適性があるんだったら人間も100m走(泥)とかあっていいんじゃないか。
6 months ago
0
1
0
楽史舎は東京・九段下でイベント参加してます。 絶好のお出かけ日和の中、空調が効いたイベントですよー。 歴史に限らず、知的好奇心を刺激する本がたくさんあるので、お近くの方はお越しくださいませ。
7 months ago
0
7
4
拝島から九段下に向かいつつ、車窓から農地が見える限界がどこにあるのか探している。
7 months ago
0
0
0
それにしても都立図書館は中国書の充実っぷりがすごくて、こっちはお高くても腹くくって通販で取り寄せるしか無いのに!と文化資本のギャップにギリィ...ってなってた。
7 months ago
0
2
1
東京の都心をうろうろしただけだけど、都内って本当に軽自動車が走ってないんだな。 地方だとけっこうな割合でいるのに。
7 months ago
0
1
0
BSフジの通販番組で残り時間わずかです!という煽りのBGMが蛍の光だったんだけど、確かに一番効果的な選曲かもしれない。
7 months ago
0
0
0
楽史舎の今ある本とCDを全部並べてみた。 在庫わずかで終了のものもあるので、気になる方はお早めに!
rakushisha.booth.pm
7 months ago
0
5
3
タイトルを分かりやすく大きく書いとくって大事だなー 当日楽しみにしてます!
add a skeleton here at some point
7 months ago
1
2
1
reposted by
幾喜三月@楽史舎 新刊は中国の塗料本
千葉ともこ『飲中八仙歌 杜甫と李白』
7 months ago
というわけで、わたしもスペースに参加させていただきだくのですが建築は弱くて。勉強させていただけたら嬉しいです。当日は書斎のこのへんの資料をご紹介しようかと。手前のやつは何の本だかバレバレだ😂 ぜひリマインダー登録をして、一か月後のスペースをお待ちください😊
0
3
2
reposted by
幾喜三月@楽史舎 新刊は中国の塗料本
千葉ともこ『飲中八仙歌 杜甫と李白』
7 months ago
中華エンタメ作家の会・第2回スペースを開催します。 📗5月17日(土)20時〜 📙お題は「中華エンタメ創作の資料(建築編)」 迷える小説家と漫画家が、資料のご紹介をします。ぜひ皆さんもオススメの資料をお教えください🙌 📕メンバーは尼野ゆたか、望月桜、千葉ともこの3人の予定です。
twitter.com/i/spaces/1dj...
loading . . .
https://twitter.com/i/spaces/1djxXVXAYWvGZ
1
5
5
図書館で禁帯出の良い本を見つけて、コピーしようかと思ったけどその場でポチるブルジョワ仕草。
8 months ago
0
0
0
データの打ち込みが終わって確認作業も終わったので、ここからは楽史舎らしさを詰め込む作業。 まだまだやること多いなぁ。
8 months ago
0
1
0
またまた図書館の利用券が増えたんだけど、大学図書館ってめちゃくちゃ便利だなー。 しかしながら静大浜松キャンパス(理系)の中国史棚は五代史の本が割と多くて三国志はほぼ無しという偏りっぷりが面白い。
9 months ago
0
4
1
基礎データの入力は75%まで終了! ただしやりたいことがいろいろ出てきたので、入力終わっても脱稿まではまだまだ掛かりそう。
9 months ago
0
1
0
reposted by
幾喜三月@楽史舎 新刊は中国の塗料本
中邑故一
9 months ago
『はじめての即位』も届いたので読み始めたんですが構えていたよりずっとコンパクト・簡潔・分かりやすくまとまってて読みやすいです。ページ数等全く見ないで注文してたので200頁とかあったらどうしよう思ったから良かった。今のところ皇太子が読むと言うより即位までの段取りを取り仕切る役人に配っておく本かも
0
13
1
新刊のデータをひたすら打ち込んで、楽史舎の本がバズって通販とかワタワタしてたら2月が終わってた。
9 months ago
0
0
0
Xで東方書店さんの『はじめての即位』のがとんでもなくバズってきてて、ついにインプレッション100万回超え! これはもう国民的同人誌と言って差し支えないのでは(ウヌボレ)
9 months ago
1
25
17
データの入力はどんどん慣れてきて6割まで終わった! 早く終わらせて紙面いじりに移りたい。
9 months ago
0
0
0
寝起きが悪いのを朝が弱いと言ったりするけど、弱いのは自分であって朝は最強なんだよな。 勝てないのでもう少し布団で戦力を整える。
10 months ago
0
0
0
楽史舎って漢字3文字とシンプルな割には名前を間違えられがちで、人の認知って面白いなぁ。 ちなみに読みは「らくししゃ」です。嵯峨野の落柿舎のもじりなので。
10 months ago
0
0
0
毎年書いてる気もするけど、大晦日の紅白は中国の春晩みたいに古典芸能とか歌以外も扱ってくれればいいのにな。
10 months ago
0
1
1
作業用のてんこ盛りデータは保存するのに3分かかるぜヒャッハー! しかもまだ1割くらいしか進捗してないんだぜー!
10 months ago
0
0
0
新刊のためにひたすらイラレを触ってるとだんだんデザインの改善案が見えてきて、そこまでの結果を5割くらい捨てることになる。 それを何回か繰り返しながら、だんだん紙面が良くなってきてるのが楽しい。 まだもう少しがんばれる余地ある気がするので引き続きいろんなことを試してみる。
11 months ago
0
1
0
新刊はひたすら手を動かす感じで今のところほとんど脳を使ってないんだけど、気がつくとめちゃくちゃ時間が過ぎててやばい。
11 months ago
0
1
0
新刊は建築本のつもりでしたが、早い者勝ちっぽいネタが夏に間に合いそうなのでこちらを先に進めます!
11 months ago
0
0
0
reposted by
幾喜三月@楽史舎 新刊は中国の塗料本
千葉ともこ『飲中八仙歌 杜甫と李白』
11 months ago
「時代小説SHOW」さんの2024年
#時代小説ベスト10
の【単行本部門】で、「火輪の翼」が6位にランクイン。ありがとうございます。 なお、2022年のベスト10で2位だった「戴天」は文庫化しております。「火輪の翼」と併せてお楽しみください😊
#千葉ともこ
www.jidai-show.net/best10/best1...
loading . . .
2024年時代小説ベスト10【単行本部門】
2024年おすすめの時代小説ベスト10(単行本)「時代小説SHOW」による、2024年時代小説ベスト10【単行本部門】を発表します!対象となるのは、Amazonでの発売日または奥付表記が2023年11月1日から2024年10月31日の間に発...
https://www.jidai-show.net/best10/best10-2024-hardcover/
0
9
4
今年の冬休みは長いぞと言われてたけど、コミケが大晦日から1日前倒しになったので冬休み突入からコミケまではいつも通りバタバタしてて、終わってから余韻に浸る時間がひたすら長かった。 それはそれとして休みはあと1週間欲しいですね。
11 months ago
0
0
0
熱海からダラダラ2時間以上各駅停車に乗ってたら同人誌でやりたいネタを思いついたんだけど、準備がかなり大変そうなのでもう少し練ってみる。 でも割と誰でも思いつきそうで早い者勝ちっぽいんだよなぁ。
11 months ago
0
1
0
甲府に乗り入れてる路線の中で身延線だけがJR東海管轄なんだけど、甲府駅での身延線の扱いが童話に出てくる虐げられた継母の子みたいだ。
11 months ago
0
0
0
根っこが鉄オタの18きっぱーなので、フリー切符で甲府までほうとうを食べにいく。
11 months ago
0
0
0
イオンにうなぎパイの壁ができてた。
11 months ago
0
2
1
明けましておめでとうございます。 ことしはこんな感じです。
11 months ago
0
2
0
今年も2355-0655に移動。
11 months ago
0
0
0
最後の投函を終えたので楽史舎の2024年は終了! というわけで、ここからは心置きなくお酒。
11 months ago
0
3
1
reposted by
幾喜三月@楽史舎 新刊は中国の塗料本
千葉ともこ『飲中八仙歌 杜甫と李白』
11 months ago
ぎりぎりまで粘りましたが、2024年を納めることにしました。 ◾️今年は、「火輪の翼」を刊行し、おかげさまで【安史の乱三部作】をすべて世に送り出すことができました。 思い入れのある「戴天」も文庫化していただき、感慨もひとしおです。 お力添えいただいた皆様に、心から感謝申し上げます。 ◾️2025年は1月から「小説推理」で『煬帝と少年』の連載が始まります。 (ほかに2冊本がだせるとよいなと思っています) イベントも企画しているので、ぜひ遊びにきてくださいませ。 ◾️そして、明日は重大発表があります! ご注目いただけますと幸いです。 それでは、よいお年をお迎えください🐉
0
16
6
何かしたいけどすることも無くて、仕方ないから片道30分歩いてスーパーに行き、特に買う物もなくそのまま帰ってきた。 通販の投函できたから良しとする。
11 months ago
0
1
0
楽史舎設営完了しました! たぶん閉会までいますので、お時間ありましたら歴史島にお越しください。
11 months ago
0
3
1
明日30日はコミケ2日目の西ホール え-38bでサークル参加してます。 新刊の中国塗料本もありますので気になる方はお越しくださいませ。 コミケ行けないよという方はBOOTHの通販(https://rakushisha.booth.pm/)や神保町の東方書店さんをご利用ください。
#歴史創作
11 months ago
0
5
6
仮に佳子様や女性皇族がイギリスの王族と結婚したとすると皇籍から外れるので一般人扱いになって日本の皇室としては行事に参加できず、あくまでもイギリス王室の人という扱いになるんだろうか?
11 months ago
0
1
0
年末年始に蟹を食べる慣習ってかなり新しいように思うんだけど、いつ誰が仕掛けたんだろう?
11 months ago
0
1
0
お品書きできた! もういろいろつぎはぎだらけのデータなので、加工するのがけっこう大変になってきた。
11 months ago
0
4
3
楽史舎新刊の中国建築の塗料本『世界は砒素と鉛と水銀で彩られている』をBOOTHに登録しました。 おそらくコミケ明けでの発送となりますが、よろしければご利用ください。
rakushisha.booth.pm/items/6421498
たぶん紫禁城とか日本の寺社仏閣なんかの色のイメージがちょっとリアルになるんじゃないかと思います。 また、東方書店さんでも委託させていただいていますので、こちらも年明けには店頭に並ぶかと思います。
loading . . .
世界は砒素と鉛と水銀で彩られている - 楽史舎 - BOOTH
中国建築を彩る塗料について、材料の入手方法から加工法、使い方までをまとめてみました。 ※コミケ新刊のため、刷り上がり次第での発送となります。
https://rakushisha.booth.pm/items/6421498
11 months ago
0
7
6
楽史舎の新刊は『世界は砒素と鉛と水銀で彩られている』という古代中国の塗装色の本です。 どういうものか、どこで取れるのか、どうやって作るのかなど、色塗るのも大変だったんだなというのを感じてもらえる本になりました。 早く刷り上がるようであれば29日(日)のJR大崎駅前・おもしろ同人誌バザールにも持ち込みます。
11 months ago
0
2
2
気候変動に特化したファンドを運営してます!というのは本人の善性の証明になるんだろうか?
11 months ago
0
0
0
本文の脱稿に向けて最後のあがきに入ってきたけど、今回は作図する余裕もないのでひたすら文字オンリーの本になります。 そのかわりに小ネタ多めです。
11 months ago
0
8
6
原稿の編集作業してたらWindowsの24H2が使えるようになったよ!って通知が来たけど、いいからおとなしく待ってろ!としか言えない。 いい子だから絶対によけいなことするんじゃないぞ。
11 months ago
0
0
0
新刊の表紙できたよ! 中国の塗料についてまとめた本です。 『世界は砒素と鉛と水銀で彩られている』よろしくお願いします。
11 months ago
0
8
4
新刊のページ数が増えてきたからもうオフセットにしてしまおうと思って印刷屋さんに申し込んだのはいいんだけど、表紙の〆切がまったく余裕無くて死にそう。 新刊は中国の塗料本『世界は砒素と鉛と水銀で彩られている』です。 よろしくお願いします!
11 months ago
0
1
0
Load more
feeds!
log in